マガジンのカバー画像

文化編

100
運営しているクリエイター

#日本

東西の文化のちがい【肉、電気、玉子料理編】

東西の文化のちがい【肉、電気、玉子料理編】

結論東日本は豚肉、西日本は牛肉、九州は鶏肉の消費が特に多い。

明治時代に最初に導入した発電設備のちがいが、日本の東西で電力の周波数のちがいを生んだ。

玉子料理も天津飯、玉子焼は東西でちがいが見られる。

2月4日は西の日。2023年は、JR最西端の駅がある佐世保市について話しました。

2024年の西の日は、東西文化のちがいについて話します。2023年10月、縄文時代から始まった東西のちがいが

もっとみる
テルマエ展で学んだ古代ローマと日本のつながり

テルマエ展で学んだ古代ローマと日本のつながり

結論:古今東西、湯船の中では人類皆平等。山梨県立美術館で2023年9月9日(土)~11月5日(日)に開催されていたテルマエ展。テルマエ展とは、ヤマザキマリさん原作の漫画「テルマエロマエ」をモデルにした展覧会。

テルマエとは、ギリシャ語の「テルモス(熱いという意味)」からきており、古代ローマの皇帝が民衆のために造った大規模公共浴場のことを指します。

古代ローマと日本の入浴文化のつながりに注目して

もっとみる
コスプレするのは人間だけではない

コスプレするのは人間だけではない

結論:かかしでもハロウィンは盛り上げられる
10月31日はハロウィン。日本でも、2010年代後半からイベントとして定着しています。お菓子を子どもたちに配るイベントから、大人もコスプレして楽しむイベントへ変貌を遂げました。

しかし、コスプレをするのは、人間だけではありません。

本来のハロウィン元々、ケルト族が開いた収穫への感謝を表すお祭りの前日を指しました。ケルト族は、夏と冬に分かれていると考え

もっとみる
パートナーが気づかせてくれた。チェーン店における日本と海外の違い

パートナーが気づかせてくれた。チェーン店における日本と海外の違い

結論:その土地に合わせたり、本来の味を海外に売り出したり、さまざまな経営戦略があった
最初の海外生活の前、英語に慣れるためにも国際交流イベントに参加しました。そこで知り合ったパートナーは今でもつながっています。

福岡へ旅したときのこと。山小屋ラーメンがインドネシアにもあると知り、それがきっかけで海外に行った時、日本発祥のチェーン店で食べ比べようと思いました。

1. ラーメン山小屋→Yamago

もっとみる
【半夏生】たこ焼きと明石焼きの違い

【半夏生】たこ焼きと明石焼きの違い

結論 大正時代に誕生した明石焼きを参考に、ラジオ焼きの具をタコに変えたらたこ焼きが誕生した。
 たこ焼きは海外で形を変えて食べられている。

7月2日正午は一年の折返し うるう年を除くと、7月2日正午が1年の折り返し地点(うるう年の場合は7月2日午前0時)。年々、月日の流れが、あっという間に感じます。毎年、新たなことにチャレンジせず、ボーと過ごしていると時の流れが速くなっていきます。一日一日、新た

もっとみる
【東京のお花見スポット付き】なぜ、桜が日本で親しまれているか?AIに質問してみた

【東京のお花見スポット付き】なぜ、桜が日本で親しまれているか?AIに質問してみた

3月14日、観測史上最速で桜の開花宣言。2013年から、年々開花の時期が早まっているように感じます。今回は、なぜ、桜が日本人に親しまれているのか、AIに質問しながら、記事にしました。最後に、東京のお花見スポットについて取り上げますのでお読みください。

2022年は、名古屋の桜、2023年の桜の記事は、東京の桜について記載します。

なぜ、日本で桜が親しまれてますか?1.国民性に合った美意

日本

もっとみる
【2023年カレーの日】寒い日に食べたい、カレーの世界

【2023年カレーの日】寒い日に食べたい、カレーの世界

 1月22日はカレーの日。1982年、社団法人全国学校栄養士協議会が学校給食週間の前に、人気メニューのカレーを全国の学校給食に出すことを呼びかけたことがきっかけ。カレーは世界各地で食べられています。カレーの語源は、タミル語で「スパイスで味付した野菜や肉の炒めもの」を指すkari。イギリスの植民地時代、香辛料を使った料理全てをカレーというようになりました。
 今回は、海外で出会ったカレーについて、書

もっとみる