がっきー

社会人1年目。学生時代、オランダ🇳🇱に留学していました。留学日記、読書日記、旅行記を中心…

がっきー

社会人1年目。学生時代、オランダ🇳🇱に留学していました。留学日記、読書日記、旅行記を中心に書いています。

マガジン

記事一覧

読書日記#02: 優しい言葉を紡ぎたい~『世界中で言葉のかけらを』

「読書日記」を始めて2回目になります。前回は、「読書と私」というタイトルで、自分にとって本を読むことはどんな意味があるのか、なぜ読書を趣味にしているのかについて…

がっきー
3日前
8

読書日記#01: 「読書と私」~『読書について』

読書日記を始めます皆さん、お久しぶりです。こちらのアカウントは、主にヨーロッパに留学した際の「留学日記」として使ってきましたが、これからは趣を変えて、「読書日記…

がっきー
2週間前
31

留学日記#16: ホロコーストの歴史を訪ねて(2)

お久しぶりです。今年の7月に留学から帰国してから、およそ4カ月が経ちました。いまさら留学日記?という気もしますが、今から半年前の留学を振り返りながら、まだ書ききれ…

がっきー
1年前
46

留学日記#15:変わりゆくものと、変わらないもの

はじめに留学から帰国して、1ヶ月少しが経ちました。帰ってからしばらくバタバタしていて、なかなかじっくり振り返る時間がなかったので、今になってこの半年のことを思い…

がっきー
1年前
16

留学日記#14: 「やりたいこと」が見つからなくても

「やりたいことが見つからない」?大学生になってから、これから人生どうしていこう?自分はなんのために勉強してるんだろう?なんで生きてるんだろう?みたいなことを漠然…

がっきー
1年前
22

留学日記#13: Youは何しに留学に?

留学生活も終わりに近づいています日本よりは気温や湿度が高いアムステルダムですが、最近は気温が20℃~25℃くらいになって、だんだん汗ばむ季節になってきました。アムス…

がっきー
2年前
21

留学日記#12:冒険という名の宝物〜スイス普通列車の旅

「旅行に行く」となったときに、みなさんは何を求めて、何を期待して出かけるだろう。「旅に行く」となったときに、何を胸に出発するだろう。「旅」と「旅行」は何が違うん…

がっきー
2年前
21

留学日記#11:スイス旅行(その1)ハイジを探して〜🇨🇭

お久しぶりです。アムステルダムに来てからもう早いもので4ヶ月半が経ちました。留学生活ももうすぐ終わりに近づいています。Noteも月1更新を目指していましたが、なんとか…

がっきー
2年前
17

留学日記#10:オランダ生活Tips①国鉄編

みなさんお久しぶりです。こちらにきてから3ヶ月半が経ちました。だいぶ慣れてきたと思っていたら、もう留学の期間も半分を過ぎていて、あと残すところ2ヶ月です。ここから…

がっきー
2年前
17

留学日記#08: ホロコーストの歴史を訪ねて

皆さんこんにちは。日本では新学期が始まり、新たな気持ちで春を迎えている方も多いのではないでしょうか。ここアムステルダムでも少しずつ暖かくなり、桜も咲きだしました…

がっきー
2年前
18

留学日記#07:ちょっとホームシックになりかけた話

2ヶ月経ってからホームシックになろうとは、全く予想もしていませんでした。初めの頃は、ときどき寂しくなることはあっても、そこまで大したことではなかったからです。 …

がっきー
2年前
54

留学日記#06:ドイツ旅行とウクライナ

みなさんこんにちは。先日まで、ドイツ旅行に行ってきました。結局ウクライナのこともあってポーランドへ行くのは諦めて、ドイツの中の街をいくつか回ってきました。初めに…

がっきー
2年前
28

留学日記#05: オランダ留学とウクライナ

ここアムステルダムに到着してから1か月少し経ちました。感触としては、あっという間だなあという感じです。到着して最初の1週間は、すべてのものが新しくて、慣れるのに時…

がっきー
2年前
20

留学日記#04:ミュージアム・レポート

こちらについてから3週間が経ちました。まだまだ寒い日は続いていますが、来たときよりはだいぶ暖かくなってきました。それでも季節柄、晴れの日は少なく、雨の日、良くて…

がっきー
2年前
25

留学日記#03: 多様性って何だろう?

さて、アムステルダムに到着してか2度目の週末を迎えています。この2週間は本当にいろいろなことがありました。寮に日本人の友達を見つけたり(しかもその人と小学校が同じ…

がっきー
2年前
26

留学日記#02: 大学の授業が始まりました

こちらに来て1週間になります。昨日は、ついに大学の授業が始まりました。ヨーロッパの単位の制度を僕はよく理解していないのですが、確かなことを言えば、コマ数は日本に…

がっきー
2年前
34
読書日記#02: 優しい言葉を紡ぎたい~『世界中で言葉のかけらを』

読書日記#02: 優しい言葉を紡ぎたい~『世界中で言葉のかけらを』

「読書日記」を始めて2回目になります。前回は、「読書と私」というタイトルで、自分にとって本を読むことはどんな意味があるのか、なぜ読書を趣味にしているのかについて簡単にお話ししました。

このシリーズの目的は?と言われれば、社会人になっても本をたくさん読みたい、というのもありますが、それ上に、文章(エッセイ)を自分で書いてみたい、というのもあります。

「読む」ことと「書く」ことはいわば呼吸のような

もっとみる
読書日記#01: 「読書と私」~『読書について』

読書日記#01: 「読書と私」~『読書について』

読書日記を始めます皆さん、お久しぶりです。こちらのアカウントは、主にヨーロッパに留学した際の「留学日記」として使ってきましたが、これからは趣を変えて、「読書日記」を書いてみたいと思います。「読書日記」というとちょっと大げさですが、不定期で、最近読んだ本をもとにしながらエッセイを書く、ということです。タイトルはひとまず「読書と私」とさせてください。

今となっては趣味の一つに数えられるまでになってい

もっとみる
留学日記#16: ホロコーストの歴史を訪ねて(2)

留学日記#16: ホロコーストの歴史を訪ねて(2)

お久しぶりです。今年の7月に留学から帰国してから、およそ4カ月が経ちました。いまさら留学日記?という気もしますが、今から半年前の留学を振り返りながら、まだ書ききれていない話を続けてみたいと思います。

本来であれば、今年の3月にアウシュヴィッツ強制収容所を訪れるはずでした。しかし、2月24日に始まったロシアのウクライナ侵攻を受けて、ポーランドへの訪問は断念せざるを得ませんでした。そこで、代わりにド

もっとみる
留学日記#15:変わりゆくものと、変わらないもの

留学日記#15:変わりゆくものと、変わらないもの

はじめに留学から帰国して、1ヶ月少しが経ちました。帰ってからしばらくバタバタしていて、なかなかじっくり振り返る時間がなかったので、今になってこの半年のことを思い返しています。

不思議と、寂しいとか、帰りたいと思えることはありません。日本からオランダに適応するのは難しくても、オランダから帰ってきて日本の生活に慣れるのは楽でした。それに、やはり住み慣れた町、親しい人、美味しい食べ物に囲まれるのは幸せ

もっとみる
留学日記#14: 「やりたいこと」が見つからなくても

留学日記#14: 「やりたいこと」が見つからなくても

「やりたいことが見つからない」?大学生になってから、これから人生どうしていこう?自分はなんのために勉強してるんだろう?なんで生きてるんだろう?みたいなことを漠然と、ぼーっと考える機会が多くあります。就活で自己分析をしている人や、そうでなくても、なんとなく思索にふけることが多い人もいるのではないでしょうか。

学生の悩みの中でも特に多いのが、「やりたいことがわからない」という悩み。私もやりたいことが

もっとみる
留学日記#13: Youは何しに留学に?

留学日記#13: Youは何しに留学に?

留学生活も終わりに近づいています日本よりは気温や湿度が高いアムステルダムですが、最近は気温が20℃~25℃くらいになって、だんだん汗ばむ季節になってきました。アムステルダムは冬になるとほぼ毎日雨ですが、夏には「梅雨」のようなものはなく、夏は気持ちのよい天気が続きます。

ドキドキとワクワクに胸を膨らませてアムステルダムにやってきたのが2月2日。あれからもうすぐ5か月が過ぎ、留学生活も終わりに近づい

もっとみる
留学日記#12:冒険という名の宝物〜スイス普通列車の旅

留学日記#12:冒険という名の宝物〜スイス普通列車の旅

「旅行に行く」となったときに、みなさんは何を求めて、何を期待して出かけるだろう。「旅に行く」となったときに、何を胸に出発するだろう。「旅」と「旅行」は何が違うんだろう?そんなことを、この旅行の間じゅう考えていた。

ハイジになりきったマイエンフェルトでの一夜。次の日は朝7時半にホテルを出発して、スイス一周の旅行に挑むことになった。

世界遺産に登録されているアルブラ線今回の目的は、世界遺産にも登録

もっとみる
留学日記#11:スイス旅行(その1)ハイジを探して〜🇨🇭

留学日記#11:スイス旅行(その1)ハイジを探して〜🇨🇭

お久しぶりです。アムステルダムに来てからもう早いもので4ヶ月半が経ちました。留学生活ももうすぐ終わりに近づいています。Noteも月1更新を目指していましたが、なんとかペースを守れているといった感じですね。

さて、昨日までスイスに旅行に行ってきたので、そのリポートを書きたいと思います。スイスというと、どんなイメージでしょうか。山に囲まれた国、永世中立国、国際連盟、物価の高い国、裕福な国、チーズとワ

もっとみる
留学日記#10:オランダ生活Tips①国鉄編

留学日記#10:オランダ生活Tips①国鉄編

みなさんお久しぶりです。こちらにきてから3ヶ月半が経ちました。だいぶ慣れてきたと思っていたら、もう留学の期間も半分を過ぎていて、あと残すところ2ヶ月です。ここから先はきっとあっという間に過ぎていくと思います。

オランダでは3回目の接種がかなり進んでいて、コロナも相当抑え込めているようです。(もっとも、もうコロナに感染しても申告しない人もいるので、数だけではあてになりませんが。)いずれにしても、も

もっとみる
留学日記#08: ホロコーストの歴史を訪ねて

留学日記#08: ホロコーストの歴史を訪ねて

皆さんこんにちは。日本では新学期が始まり、新たな気持ちで春を迎えている方も多いのではないでしょうか。ここアムステルダムでも少しずつ暖かくなり、桜も咲きだしました。今週は1月並みの寒さに逆戻りしてしまいましたが。

前回のnoteでは、ドイツ旅行の帰りの出来事についてお話ししましたが、肝心のドイツ旅行についてお話していませんでした。いろいろ書きたいことはあるんですが、キリがないので今回のドイツ旅行の

もっとみる
留学日記#07:ちょっとホームシックになりかけた話

留学日記#07:ちょっとホームシックになりかけた話

2ヶ月経ってからホームシックになろうとは、全く予想もしていませんでした。初めの頃は、ときどき寂しくなることはあっても、そこまで大したことではなかったからです。

先週、イギリスに旅行してきました。ロンドンはアムステルダムとは違って、とても大きな都市。ロンドン、パリ、ベルリンを東京、名古屋、大阪とすると、アムステルダムは静岡くらいでしょうか。そこまで大きな都市ではありませんが、静かでのどかで、住みや

もっとみる
留学日記#06:ドイツ旅行とウクライナ

留学日記#06:ドイツ旅行とウクライナ

みなさんこんにちは。先日まで、ドイツ旅行に行ってきました。結局ウクライナのこともあってポーランドへ行くのは諦めて、ドイツの中の街をいくつか回ってきました。初めにベルリンに2日、そして次に電車でハンブルクへ2日、そして最後に車(Bla-Bla Carという、乗合の車)でハノーファーへ行きました。

その旅行の話をしようと思ったのですが、アムステルダムへの帰りに、かなり衝撃的な出来事があったので、そ

もっとみる
留学日記#05: オランダ留学とウクライナ

留学日記#05: オランダ留学とウクライナ

ここアムステルダムに到着してから1か月少し経ちました。感触としては、あっという間だなあという感じです。到着して最初の1週間は、すべてのものが新しくて、慣れるのに時間がかかりそうだなあと思っていましたし、1日がとても長く感じました。英語を話す練習を日本であまり(ほとんど?)していなかったせいか、最初は人と英語でコミュニケーションするだけでも苦労しました(今も?)。

初めての一人暮らしということもあ

もっとみる
留学日記#04:ミュージアム・レポート

留学日記#04:ミュージアム・レポート

こちらについてから3週間が経ちました。まだまだ寒い日は続いていますが、来たときよりはだいぶ暖かくなってきました。それでも季節柄、晴れの日は少なく、雨の日、良くても曇りの日が多いです。そんな日は、気温は東京と同じくらいでも、風がとても冷たく、体感気温では0℃くらいです。先週は大嵐に襲われました。コノサムサ、ナントカナッテホシイ。ホントニ。

流石に雨の日には外に出るのも億劫になりますが、曇りの日、晴

もっとみる
留学日記#03: 多様性って何だろう?

留学日記#03: 多様性って何だろう?

さて、アムステルダムに到着してか2度目の週末を迎えています。この2週間は本当にいろいろなことがありました。寮に日本人の友達を見つけたり(しかもその人と小学校が同じだったり)、乗る地下鉄を間違えて全然違う方向にまっしぐらしたり、真夜中に酔って誰かが鳴らした火災報知器に起こされて、そのまま激しいパーティーに担ぎ出されたり。毎日何かしらのハプニングが起きていて、まあ愉快にやっています。

今週は珍しく天

もっとみる
留学日記#02: 大学の授業が始まりました

留学日記#02: 大学の授業が始まりました

こちらに来て1週間になります。昨日は、ついに大学の授業が始まりました。ヨーロッパの単位の制度を僕はよく理解していないのですが、確かなことを言えば、コマ数は日本にいた時よりもだいぶ少ないです。

アムステルダム大学では、このSpring Semester(2月~6月末まで)が大きく3つのブロックに分かれています。Block 4が2~3月、Block 5が4~5月、Block 6が6月。Block 6

もっとみる