マガジンのカバー画像

リケジョの科学談義

14
運営しているクリエイター

#理系

【美味しさの科学】炭火v.s.ガス火 〜調理法により味が異なってしまう科学的根拠〜

【美味しさの科学】炭火v.s.ガス火 〜調理法により味が異なってしまう科学的根拠〜

BBQに最適な季節とはいつだろうか。

思いつくところで言うと、春は歓迎会として、夏は河原や海辺で、秋は食欲の秋を堪能するため、冬は焚火も兼ねてBBQを楽しむことができる。

つまり、BBQはオールシーズンなイベントなのである。

筆者は陰キャひきこもりだが、食い意地は張っているためBBQという響きに思わずそそられてしまうのだ。←

今回はBBQ関連で、素朴な疑問を科学的に解明していきたい。

もっとみる
中秋の名月が美しく見える科学的理由。

中秋の名月が美しく見える科学的理由。

今日2020年10月1日は中秋の名月。

皆さんは、異性から「月が綺麗だね〜!」などと言われたとき、返答に困らないだろうか。

私は なかなか悩んでしまう。

無難に「うん、綺麗だね!」と返すべきか、文学的に「しんでもいいわ。」と返すべきか・・・。

もし最適解をご存知の方はぜひコメントお願いします┏○ペコ

前置きはこのくらいにしておいて、今日の本題。

「中秋の名月はなぜ美しいのか?」一般的

もっとみる
【料理の科学】出汁がら昆布の再利用って実際どうよ?

【料理の科学】出汁がら昆布の再利用って実際どうよ?

自粛生活の恩恵で自炊力をメキメキ上げられてる方も多いのでは。

かく言う私も、ここ最近は毎日のように自炊するようになった。

ついでにエンゲル係数低下して嬉しい!

エンゲル係数
家計の消費支出に占める飲食費の割合。
(参照:Wikipedia)

自炊に味をしめてしまい、テレワークしてなければ絶対に作らないような「変わりダネ料理」にすら挑戦するようになった。

その変わりダネ料理のひとつが「魚の

もっとみる
その病気、あなたの腸内細菌のせいかも【理研プレスリリース】

その病気、あなたの腸内細菌のせいかも【理研プレスリリース】

その病気、あなたの腸内細菌のせいで発症するかも。

理化学研究所(以下、理研)により、「ある腸内細菌」が多発性硬化症を発症させたり、病気の進行を促したりするしくみが発見された。

近年、腸内細菌は健康の要として注目されており、「腸活」「美腸」などという言葉もよく聞くようになった。

もしかすると、今これを読んでいるあなたも、腸を起点とした健康法について興味を持っているかもしれない。

過去に腸内細

もっとみる
【厚労省に問う】 感染症の分類基準、ガバガバじゃない?

【厚労省に問う】 感染症の分類基準、ガバガバじゃない?

今日、「#コロナを指定感染症2類から5類へ」ってのがTwitterトレンドになってた。

5類にすることで、「本当に医療を受けなければならない人の命を守る」とか「大学生を学校に通わせてください」とかって呟かれていたけれども。

・そもそも指定感染症ってどんなものなん?
・どうやって分類されてるんや?
・分類変えたところで何がどう変わるん?

って、知的好奇心が沸いたため、厚生労働省のデータやら法規

もっとみる
ノーベルプライズダイアログ東京2019

ノーベルプライズダイアログ東京2019

ノーベル・プライズ・ダイアログに参加してきました!

…どんな会か知ってます?

ノーベル賞を受賞された方を筆頭に、世界各国から有名な研究者たちが集まって講演されるなんとも贅沢なシンポジウムなんです_φ(・_・

私は研究の道からは退いたけれど、こういうのを聴くのは今でも好きなんですよね^^

このダイアログは2012年にスウェーデンで始まったもので、ノーベル賞授賞式の時期に毎年開催されている

もっとみる