マガジンのカバー画像

SE

13
運営しているクリエイター

記事一覧

コンピュータサイエンスの基礎を学ぶと何ができるようになるのか

コンピュータサイエンスの基礎を学ぶと何ができるようになるのか

今日、Facebookに「プログラマだったら当然知ってるよね?という知識一覧」という記事で、「データ構造」や「計算量」から「理論計算機」など幅広くコンピュータサイエンス(CS)の基礎をプログラマ知っているべきという論が展開されています。

私は経営学部だったのでコンピュータサイエンスについて学校で習ったことはないのですが、高校の頃から趣味で色々調べていて、この中だとグラフ理論と機械学習系以外は大体

もっとみる
プロセス改善は、人間心理への洞察が必要な奥深い仕事

プロセス改善は、人間心理への洞察が必要な奥深い仕事

きっかけはこのツイートnoteに関わってる深津さんと安藤さんに熱烈に欲しいと言われたので、すごくマニアックな複雑な業務を紐解く過程を本気出して解説してみる。(宣言してからもう2ヶ月経過してたw)

そもそもビジネスプロセスとは 本書ではビジネスプロセスを「お客様に始まりお客様に終わる価値提供のライフサイクル」と定義しています。ビジネスプロセスはいくつもの業務の集合体です。それぞれの業務はインプッ

もっとみる
【ソフトウェア開発】今後、技術スキルだけでは生き残れないらしい

【ソフトウェア開発】今後、技術スキルだけでは生き残れないらしい

少々気になる記事を見かけました。

ここで言う『技術スキル』と言うのが、ソフトウェア作成の実現手段に則したスキル…と言うのであれば、おそらくAIを待つ必要なくいずれは自動化されていくことでしょう。

なぜならアルゴリズムで表現されるものは、言語や表現方法が何であれ、すべてプログラム化することが可能だからです(難易度に違いはあるものの)。

たとえば、プログラミング技術であれば、設計書や定義書があれ

もっとみる
プロダクトマネージャー1年目の教科書

プロダクトマネージャー1年目の教科書

こんにちは!

dely, Inc.でVPoP (Vice President of Product) として、新規事業開発をしている奥原 (@okutaku0507) といいます。役割としては、プロダクトマネージャー (PdM) 兼エンジニアと言った方がわかりやすいかも知れません。VPoPとはどのような役割なのか、後ほど書かせていただければと思います。

この記事はdely Advent Cal

もっとみる
ITの問題は、結局組織全体の考え方が変わらないと解決できない

ITの問題は、結局組織全体の考え方が変わらないと解決できない

大企業でIT化を推進しようとする流れは過去10年間で増えてきました。近年だとAIやらRPAやら、近頃だとDXとやらいろいろな概念が生まれています。

それでも、多くの企業がIT化に失敗しています。それはおそらく、ITの学習負債が大きすぎて、組織が大きくなったときの変化に対応できないからです。

ITの学習負債とは、ITを勉強してこなかったことによる負債です。

個人的にIT化が成立する

もっとみる
未来を見据えて設計をする。自社モデルの図解から始めるデザイン経営

未来を見据えて設計をする。自社モデルの図解から始めるデザイン経営


 ― 
前書き私は受託の時代、可能な限りクライアントのアニュアルレポートを見るようにしていました。そんな事、要件にないと身内に言われたりもしましたが、担当するクライアントの長期、年間計画を通した戦略を確認するとしないとで作ったものでは、クライアント側の上長確認時の戻しが変わってくると何度も経験しました。

そして今はインハウスデザイナーとなってその重要性をより強く感じています。特に最近デザイナー

もっとみる
LINE の新卒企画職って何してるの? #弊社のPMはこんなふう

LINE の新卒企画職って何してるの? #弊社のPMはこんなふう

「LINE に新卒入社した人って、どんな仕事をしてるんですか?」

 新卒採用イベントや面接で学生の人たちと話す機会があると、こういった基本的な質問を聞かれることが多い。

「企画職って具体的に何をしているんですか?」
「仕事のやりがいは?新卒のキャリアパスは?」

 それもそのはず、LINE の社員は9割以上が中途で構成されていて、新卒で入社した人の情報がまだまだ少ない。LINE には面白い仕事

もっとみる
実は、事業計画書を書く人は○○%

実は、事業計画書を書く人は○○%

A:「こんなビジネスで起業したいです!」

B:「なるほど。では、事業計画書を作りましょう!」

A:「…」

このやりとりは、「起業あるある」の一つだ。

事業計画書をつくるのは「カップ麺はお湯を入れて3分待つ」くらい当たり前だとオレは思っていた…

でも、

「未来は誰にも分からないのに、事業計画書をつくる意味あるの?」

なんて聞かれた時、オレがLINEで答えている「事業計画書を作る理由」で

もっとみる
【妄想】僕たちは、どう名乗るか。

【妄想】僕たちは、どう名乗るか。

プロデューサー。ディレクター。プランナー。プロダクトマネージャー。プロジェクトマネージャー。グロースハッカー。サービスデザイナー。インタラクションデザイナー。デザインシンカー。and so on。

名刺の肩書きにしっくり来ない。
果たして僕は、僕たちは何者なのだろう?
何と表現すれば理解してもらいやすいのだろう?

デザインやプロジェクト、プロダクトの文脈の用語で語るから、しっくりこないのかもし

もっとみる
モデルベース要件定義手法RDRAの紹介

モデルベース要件定義手法RDRAの紹介

モデルベースの要件定義手法であるRDRAのワークショップに参加しました。

自社におけるアプリケーション開発の組織的品質向上を計る上で、ベースとする標準手法を模索していた折、アクティアの高崎さんのTweetをきっかけにこのRDRAを知りました。書籍を紐解いた第一印象で、複雑すぎず簡易すぎず、うちの組織と相性が良さそうに思い、まずは使ってみるべしと私が担当しているある社内PJで適用を開始しました。今

もっとみる
SEとITプランナーの違い

SEとITプランナーの違い

かみゅーです。
某社で「ITプランナー」として働いています。こちらの記事の青い人です。

「ITプランナーを増やしたい」に乗っかって、ITプランナーの仕事ってこんなものなんだよ (こんなものじゃないかな) をダラダラ書いていきます。

ITプランナーとは?その名のとおり「ITのプランニングをする人」です。具体的には、下のようなことをする/成果物を作ることになります。

- 戦略立案
- P/L検討

もっとみる
要件定義品質向上への突破口

要件定義品質向上への突破口

先日、アプリケーション開発におけるモデルベースの要件定義手法として最近注目を集めている「リレーションシップ駆動要件分析 RDRA2.0」の作者である神崎善司さん(@zenzengood)をお招きし、社内で勉強会を開催しました。

「RDRA2.0」については以下を参考にしていただければと思います

参加者のアンケート結果参加者のみんなにもアンケートをもらいました。そのコメントが多くの示唆を示すと思

もっとみる
SEとは。当てはまればあれよあれよと騙されたように自分に自信がつく記事

SEとは。当てはまればあれよあれよと騙されたように自分に自信がつく記事

前の投稿での主張について、これから説明していきたいと思います。

そのためには「なぜSEが」「なぜ経理になるべきで」「なぜ地方の中小企業なのか」を順を追って説明する必要がありますが、今回はどうしてSEに着目するかついてです。

なぜSEか?
SEの多くが、もったいない人たちです。SEの力はもっと活かされ、社会へ還元されるべきものなのです。その理由の一部を今回は投稿します。

ここでの「SE(システ

もっとみる