ゆめみの【勉強し放題制度】を活用したアウトプット、その他に、メンバーが自分自身で学んだことをまとめています。 ゆめみの独自制度である「勉強し放題制度」は、あらゆる学習費用を100%会社が負担します。書籍、社外セミナー、実験機材、認定資格の受験など、成長のためのコストは会社が全て負担。また、業務時間の10%は自由な活動に使うことができます。
ゆめみのUX/UIデザインについてまとめています。
Makoto Sone|イノベーション・カタリスト
「人間中心設計」と「デザイン思考」と「サービスデザイン」という用語は、様々な文脈で、その時々で意味をあいまいにして使われます。 その理由は、プロセス・思考法とし…
前回のnoteで、ここ数年のゆめみのデザイン組織への進化のこれまでを書きました。 ゆめみは、その独自の権限分散型組織を基礎として、単にCXOやクリエイティブ部署をつく…
ゆめみに入って3年目になりました。 入社後、私は仲間と協力しながらサービスデザインに注力するチームを作って業務にあたり、また社内外のワークショップを実施したり、…
きっかけ SNSでいつも共感する投稿をされていて、勉強させていただいている金子さん(@tsuyoshi_osiire)が本を出されるというので飛びついて読ませていただきました。 …
自動車業界時価総額上位3社のミッションステートメントが興味深い。 テスラのミッションステートメントは To accelerate the world's transition to sustainable energy…
やりたいことを自分に錯覚させて暗示かけるような「シューカツ」の結果、現実との不一致に悩む人も見られます。 好きなことやりたいことの前に、 求められることとそれに…