マガジンのカバー画像

言語

42
運営しているクリエイター

#日記

語学の才能

こんばんは、しょうごです^^

昨日の続きでいってみます♪

昨日は、広い分野から天才を引き合いに出し、不肖ワタクシの経験などを披露し、無理やり"語学は凡人でも闘える分野”などという説にもっていきました(笑)

今日は、天才などという大仰なものではなく、才能的な話にします。

音の才能を持った中国人の女の子

昔中国にいたころ、日本人の男の子と付き合っている中国人の女の子がいました。

ろくに日本

もっとみる
天才

天才

こんばんは、しょうごです^^

今日はあと50分しかないので、さっそくいきます♪

天才って何でしょうね? 僕も人生の中で何十回、何百回と考えたことがあります。

【各方面の天才】
記憶力の天才: 南方熊楠
歌の天才: MISIA
計算の天才: 暗算大会の優勝者? 
格闘技: 井上尚弥 (ボクシング)
政治の天才: 田中角栄  などなど
※適当にあげました

野球で言えば去

もっとみる
RAPという表現方法 ①

RAPという表現方法 ①

こんばんは、しょうごです^^

早速ですが、みなさんRAP(歌い方の一種)というのはご存知ですよね。

今日は言語つながりで、RAPという表現手段について書いてみたいと思います。

僕は22年間ダンスを続けている関係で、USAのHIPHOPはずっと聞いています。たまに日本のHIPHOPも聞きます。

ただ、ダンスはリリック=歌詞とは関係が無いので(気にする人もいるが)、僕自身はそんなに注意して聞い

もっとみる
マルチリンガルの罠

マルチリンガルの罠

おはようございます!しょうごです^^

今日は、自分に対する戒めの意味をこめて、マルチリンガルの罠、いってみたいと思います。

バイリンガル、トライリンガル、マルチリンガル、複数の言語を話す人を、その話せる言語の数に従って、それぞれこう呼びます。

通常、その能力を身に付けるためには、途方もない時間が費やされ、しかもその維持と成長のためには、継続が必要です。

でも忘れていないか、僕の母語は日本語

もっとみる
漢字について ~韓国と日本それぞれのやり方~

漢字について ~韓国と日本それぞれのやり方~

こんばんは!しょうごです^^
今日は投稿の連続70日目です♪
よければ、イイネお願いします(こんなこと、初めて言った・笑)

さて、最近僕は、Twitterで以下の投稿をしました。

あまりこういうこと言うとアンチコリアとか、嫌韓派だとか言われそうだし、変な人たちと絡みたくなかったので、これまで踏み込んだ発言は控えていました。ですが最近twitterを再開し、これからは思ったことを言おうと思い、投

もっとみる
外国語学習と読書

外国語学習と読書

こんにちは、しょうごです^^
1,000ビューアー到達しました~おめでとう、自分🎊♪

さて、今日は6/23に書いた下の記事の続編なのですが、

外国語学習にとって大事なこと
https://note.com/shogothelvo0319/n/n8da482884d15

意外とみんな見過ごしているんじゃないかと思いますが、自分の母語の語彙が100だとしたら、第2言語、なんでも良いです、英語と

もっとみる
外国人と仲良くなる方法

外国人と仲良くなる方法

こんばんは、またまたしょうごです^^
今日は大阪、風が強かったですね。他の地域はどうでしたか? みなさんケガなどされていませんか?

さてと、では始めていきます。

外国人と仲良くなる方法

たくさんあると思います。だけど、このブログは外国語学習者や外国に興味のある方達にフォーカスしている手前、どうしてもアプローチが外国語からとなってしまう。。

でもご安心を! 外国語を勉強する時間が無い人、やり

もっとみる
相手の話す英語、全部聞き取れなくていい

相手の話す英語、全部聞き取れなくていい

こんにちは、しょうごです!

今日は週末なので昼間に書きます♪

僕自身、20年以上外国語を勉強し、4つの言語特に日中英については、今も学習の途中です。今日はどちらかと言うと英語方面からお話します。

全部聞き取れる必要ない

日本の方に言いたい。相手の言っていること、全部聞き取れる必要ありません! 日本人同士の会話でも、相手の言っていることが100%分からない時もあるでしょう?

ビジネスミーテ

もっとみる
自動翻訳と語学学習の価値、そしてその未来

自動翻訳と語学学習の価値、そしてその未来

語学力を武器にした生活
語学力を武器に生活を立てている自分などからすると、自動翻訳の存在とその進化スピードは、やはり少しばかり不安要素なのかなと考えたりはします。

新しい能力の開発
今後は、語学力が無い状態で闘えるスキルを身に付ける、語学と掛け合わせて使える能力の開発も急がれるところでしょう。

語学力の陳腐化
ところで、将来のある時点で、自動翻訳が極限まで進化し、語学力というのが完全に陳腐化し

もっとみる
漢字語を中国語、韓国語、日本語学習に活かせ

漢字語を中国語、韓国語、日本語学習に活かせ

中国語が、周辺国の言語に与えた影響は大きい。

朝鮮語(韓国・北朝鮮)、日本語、ベトナム語などだ。

僕自身、中国語(ビジネスレベル)、朝鮮語(日常会話レベル)、日本語(ネイティブ)話者であり、ベトナム語については自分が話せないのでベトナム人数人に聞いて確認した。

上述4言語で共有している単語として、分かりやすいものは”労働”。 (カッコ内は発音をカタカナ表記した)

日本語: 労働 (ロウド

もっとみる
吃饭了吗? (ご飯食べた?)

吃饭了吗? (ご飯食べた?)

結構最近まで、中国の人の挨拶は你好(こんにちは的な)ではなく、
吃饭了吗** (chī fàn le ma)**?だと思っていた。

どうやら衣食足りた今の中国、特に沿海側の都市ではあまりこういう挨拶はしなくなっているようだ。ここ10年、僕はビジネスでしか中国に行かないので、聞かないだけかと思っていた。。

なんか自分として、20年かけて慣れたのに残念(笑)。

さて、それはさておき。

吃(ch

もっとみる

イベント主催者としてのスタンス

この数か月、1年の間に色々なことがあった。
香港のこと、黒人差別のこと。

僕は別に公人でもないし、自分のスタンスを特段表明する必要などないと思う。ただ、イベント主催者としての立場表明が、一番スッキリするので、それを軸に書く。

★香港について:

香港の人、中国の人、それ以外の国の人の考え方は様々であろう。

僕はイベント主催者として、誰か一方につく気はないし、僕を味方にしようとする人がいても

もっとみる
LOVE

LOVE

note 初投稿は、なかなかのワードからスタート。

"You love your father"

NYCにいる英語の先生とのSkype 通話中、S先生が言った言葉だ。

僕はそれに "Yes" と答えた。

あなたはお父さんを愛している。
はい、そうです。

日本語なら、絶対に起こりえない会話である。

ただ、英語だと多少恥ずかしさを覚えつつも、すんなり受け入れられる。

僕にとって実質の第2

もっとみる