マガジンのカバー画像

日々の気付き💡

96
自分が日々感じたことについて偉そうに語ります! たまに覗いてみてください。 良いことを言ってる気がします
運営しているクリエイター

#学び

288. 夢は無理に作り出すものではない。

288. 夢は無理に作り出すものではない。

やりたい事や夢がある人は魅力的に見える。

「あなたの夢は何ですか?」
「あなたのやりたいことは何ですか?」

このような質問に私は応えるのに苦労していた。何かやりたい事や夢がないとダメだと言われているような感じがした。確かにやりたい事や夢を持って、熱く語っている人は魅力的に見える。私もそんな人になりたい。ただ、無いことは果たしてダメなのだろうか。

一昔前とは違い、これだけ変化が激しくなれば未来

もっとみる
284.「今」という瞬間はもう二度と戻ってこない。

284.「今」という瞬間はもう二度と戻ってこない。

時間は戻ってこない

あなたが生きている「今」という瞬間はこの先、二度と戻ってこない。私たちは喜びを先送りにしすぎているのかもしれない。「今」が楽しめていなければ意味がない。未来のために我慢し続ける人生で良いのだろうか。今日という日はあなたにとって人生で一番若い日である。

歳を重ねるごとに、やりたいことができなくなってしまう。時間やお金があっても自由に動く身体がないかもしれない。お金も時間も大切

もっとみる
279.オンラインを経験したからこそ、オフラインの良さが身に沁みる。

279.オンラインを経験したからこそ、オフラインの良さが身に沁みる。

人は体験してみないとわからない

人と会う時、あなたはオンラインかオフラインのどちらを好むだろうか。どちらにもそれぞれメリットデメリットがある。それを考慮したうえで、私の場合はオフラインで会いたい。先日、初めてリクルートスーツを着て、対面で面接をしてきた。「あ、自分って就活生だったんだ」と何かワクワクした気持ちで1日を過ごしていた。

今までにオンラインでの面接しかやってこなかったからこそ、オフラ

もっとみる
265.1年目から結果にこだわる。

265.1年目から結果にこだわる。

プロの世界に出れば年数なんて関係ない

昨日からプロ野球が開幕した。新たなシーズンが始まる1日。選手も特別な想いで試合に臨んでいただろう。その中でも私は阪神タイガースの佐藤輝明に注目していた。あれだけオープン戦でルーキーなしからぬバッティングをしていたからこそ、期待せずにはいられなかった。

結果は犠牲フライを打ったものの、ヒットは出なかった。ルーキー開幕戦にしては堂々のデビューをしただろう。ただ

もっとみる

264. 人は一人では生きていけない

一人でも生きられるが、
人と関わらないと生きられない。

一人で生きていくことはできるかもしれない。
ただ、人は他人に迷惑をかけるものだ。迷惑を掛けずに生きていくのは難しい。だからこそ、人に迷惑を掛けられても助けられるような人で居続けたい。支えられながら、人は成長していく。迷惑をかけたならその分他の人に優しくなればいい。

どんな人であれ、人は生まれた瞬間何もできない。無力である。そこから歳を重ね

もっとみる
259. 人は経験してみないとわからない

259. 人は経験してみないとわからない

どんな経験でも次に活かせればオールオッケー

あなたは人生で失敗したことはあるだろうか。ないと答える人はいないだろう。生きていれば必ず失敗はするし、上手くいかないこともある。それは当たり前だ。みんな人生1回目だもの。その瞬間はいつも初体験。似たような経験をすることがあるかもしれないが、その瞬間瞬間はすべてが初めてである。

上手くいかなかった経験は次にどう活かすか。経験した後の行動が人の強さに現れ

もっとみる
256. 何者でもない人は最強かもしれない

256. 何者でもない人は最強かもしれない

あなたは可能性に満ち溢れている

何者かになりたい。あなたはそう思うだろうか?何者でもないからこそ何者かになりたい。人はないものねだりだ。あるものではなく、無いものばかりに焦点を当てている。私は最近、何者でもない自分は可能性に溢れており、最強なのかもしれないという思考に至った。

なぜ何者でもない人は最強なのか。その理由は、何者でもないからこそ、周りからレッテルを貼られることもなく、自分のやりたい

もっとみる

243.正解探しを辞めたら、人生楽になった話

不正解はあっても正解はない

ずっと日本で生まれ育ったら、正解をどうしても求めてしまうのは仕方がない。今までの社会ならば正解はたった一つだと思われてきた。しかし、VUCA時代には正解なんてない。誰しもが経験をしたことのない世界である。私を含めた日本人の弱いとされているのは当たり前を疑うことができないということだ。

周りが当たり前のようにやっていることがどうしても正解に見えてしまう。少数派の行動を

もっとみる
238.聞く力は相槌にあり

238.聞く力は相槌にあり

誰もが発信できる時代だからこそ受け取る力が必要

SNSによって誰もが発信できる時代となった。アウトプットが今まで以上に重宝され始めた。多くの人がアウトプットや話すことに目が行きがちであるが、その裏で聞く力や相手を受け入れる力が必要不可欠ということに気づいてほしい。

流行っているものがあれば、どの本質に需要があるのかを考える癖をつけてみてほしい。表層的に見える部分だけではなく、深層的な部分に目を

もっとみる
226.価値観ってすぐに変わってしまう

226.価値観ってすぐに変わってしまう

周りの環境によって価値観は変わってしまう

価値観は周りの環境によって左右されてしまう。自分の周りの人たちがどんな人かによって自分がどんな人なのかわかる気がする。それくらい環境は人に与える影響が大きい。

例えば、仕事を楽しんでいる大人の周りには楽しんでいる人がいたりする。逆に仕事がしんどいといっている人たちの周りにはしんどいと思っている人が多い。人生はそんなものだ。良くも悪くも周りに左右されてし

もっとみる
199. 止まってる暇なんてない。

199. 止まってる暇なんてない。

最近、人生が楽しい。

2021年が始まってから、毎日が楽しい。
止まらずに、走り続けている。
行動して、失敗をすることもあった。準備不足で悔しい想いをすることもあった。それをすべて含めて今の自分があるのだなと最近思うようになった。

自分は今就活生として、就職活動に力を入れている。自分自身と向き合っては、このままの自分ではだめだと思うことがある。準備不足で挑んだ面接では、失敗の連続。謎の自信をも

もっとみる
198. 自分の人生に責任を持つ

198. 自分の人生に責任を持つ

あなたは自分の今の人生に
満足しているだろうか?
生きていく上で、自分ではコントロールできないものとできるものが存在する。コントロールができないものといえば、今でいうコロナウイルスだ。

早く元の生活に戻ってほしい。そう思う人が大半だろう。しかし、元の生活には戻ることはできないのではないだろうか?確かに、コロナによって不便な生活をしいられてしまった。今でも、飲食店をはじめとするサービス業は仕事する

もっとみる
197. 失敗しない人生なんてあり得ない。

197. 失敗しない人生なんてあり得ない。

失敗と聞くと、どうしてもネガティブなイメージを抱いてしまう。
失敗なしで成功することはないと思っていても、
どうしても人は失敗はしたくない。

今日という日はその人にとって新しい一日だ。
どうすればよいのかなんてわからない。

みんなにとって人生は1年生なのだ。

毎日自分自身の行動が成功する人生に成長はない。失敗なしで成長はない。そもそも失敗って何なのだろう。最大の失敗は挑戦しない事なのではない

もっとみる
194.声に出さなきゃわからない

194.声に出さなきゃわからない



わからない。
今、何をしているのだろう。
周りは優秀な人が多いからわかっていないのは自分だけかな。

こんな感情が参加した2日間のインターンで何回も出てきた。あ、やっぱり自分ってまだまだレベルが低いな。早くこの時間が終わってほしいな。楽しかったグループワークが一瞬にして、言葉を発することができない状態となってしまった。

実際にグループワークが終わり、プレゼンをした後にグループ内で振り返る時間

もっとみる