マガジンのカバー画像

生意気な仕事論

478
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

仕事において相手に1番与えるべきは安心感だと思う。

仕事において相手に1番与えるべきは安心感だと思う。

いきなり結論な記事になりますが、
最近「安心感」というものの重要性をすごく感じます。

この安心感というものには、
いろんなものがあると思います。例えば

✅ プロフェッショナルとしての知見を持つことによる安心感
✅ 安定したクオリティを出してくれることによる安心感
✅ 進捗が見えることでの安心感
などなど

逆に安心感ではなく不安を与えてしまう場合は
どんな時だろう?と考えてみると
これは一つで

もっとみる
後輩リーダーのもとで働く状況で俺が気をつけたこと3つの話

後輩リーダーのもとで働く状況で俺が気をつけたこと3つの話

実は今年の4月から
僕は後輩がリーダーを務めるチームに所属してます。

後輩からしたら、
まぁやりにくいことだろうなと思います。
こんなクセの強い先輩が部下なのですから笑

あ、あえて申し上げますが、
自ら望んで、その後輩ともしっかり話をして
お互いの納得のもと、お互いの損得を踏まえての
体制でございます。

さて、とはいえ
やはり、先輩が部下で後輩がリーダーというのは
やりにくかろうということで

もっとみる
本当にそれは「初志貫徹」ですか?

本当にそれは「初志貫徹」ですか?

「初志貫徹」

これって結構大切なことだと思うんです。

ただ、この「初志」をどこか間違ってるんじゃないかと
思うことはあると思うんです。

特に今の時代、この変化の激しい状況において
「初志貫徹」にこだわりすぎてがんじがらめに・・・
という感じの様子が見える人もいます。

例えば小さいところで言えば
リモートが結構主流になりながらも
なかなか対応できない企業とか・・・

・・という書き方をすると

もっとみる
「無視」「無関心」を考えながら至った結論

「無視」「無関心」を考えながら至った結論

人とのコミュニケーションにおいて
嫌われるということよりも無視されるほうが怖いです。
怒られるということよりも無関心のほうが怖いです。

おそらくコミュニケーションの対局にあるものが
無視や無関心なんだと思います。

こうかくと結構、「うんうん」と思ってくれる人も
いるかもしれませんが、その「思う」時というのは
自分に矢印が向いているときです。

つまり、
自分が無視される、自分が無関心な態度を取

もっとみる
今のうちに「お金を作る」という感覚に触れておいた方がいいと思うのです。

今のうちに「お金を作る」という感覚に触れておいた方がいいと思うのです。

実際のところ、僕はサラリーマンです。
働いて給料をもらって、という仕事のスタイルです。

そうなんですが、
どこかで経営視点というか
自分で会社をしていたら???ということを
考えるようにしています。

考えれば考えるほど
経営者の皆さんのすごさを感じてしまい
やっぱり俺には無理だなぁ。。
と思ったりするわけですが、

ですが、そこを考えおくというのは
今になって言えることですが
早いうちからやっ

もっとみる
休みの日だけど仕事をしてたら「残業じゃなくて準備ですのであしからず。。。。」って思った。

休みの日だけど仕事をしてたら「残業じゃなくて準備ですのであしからず。。。。」って思った。

僕の普段の生活は、まぁなんといってもサラリーマンですから
平日働いて休日休んで・・
でいいはずなんですね。でもサラリーマンでありながら
クリエイターの端くれでもあるので、休日というのが
通常のサラリーマンの方々とは認識が違うような気がしています。

この記事を書いているのは日曜日に日が変わった頃。

とりあえず、日曜日は会社は休みなので、
この時間は、業務外といえば業務外。
残業じゃんと言われれば

もっとみる
世の中、知らないことだらけだなぁって思ったら、学びゃええ。

世の中、知らないことだらけだなぁって思ったら、学びゃええ。

世の中、知らないことわからないことだらけです。
特に仕事をしていると自分の分野以外のことなんて
ちんぷんかんぷんなことがどんどん起きてきます。

そんな時、まずは2パターンのどちらかに分かれると思います。

① わからないから他人に任せる
② わからないから自分で調べる

この2つで考えると、②のほうが
どこか良さそうな気配がしますが、
一概にそうとは言えません。

なぜならそこには時間があるから

もっとみる
ぶっ壊すと言う言葉を聞いてると、もう少し前にやることあるよね?と思うんよ。

ぶっ壊すと言う言葉を聞いてると、もう少し前にやることあるよね?と思うんよ。

組織の中にいると、
「いびつ」に出くわすことが
ありますよね?

その「いびつ」をなんとかする方法に
ぶっ壊すというものもあるのですが、
意外とそれはそれで
リスクとパワーがかかりコスパが悪いです。

そんな時は一度
因数分解をしてみましょう。

結局ですが、
「いびつ」が生まれた要素はいくつもあるけど
「いびつ」の原因は限られる
と思うのです。

そして「いびつ」って
ただ、整理できていないだけ

もっとみる
独断じゃなくて独裁です。

独断じゃなくて独裁です。

何かプロジェクトを進めようとすると、
一人でできることなんかたかが知れていて、
やっぱり何人かの仲間を連れて進めないといけません。

早くいきたきゃ一人で行け、
遠くへいきたきゃみんなで行け

という言葉にあるように、
雑な言い方ですが、ちゃんと進もうとしたら
やっぱり仲間がいるのです。

この仲間というのもこれまた色々あるんですよね。

黙っていうことを聞いてくれるだけの仲間もいれば、
いろいろ

もっとみる