みなさんこんにちは。
3人育児奮闘中のまゆです。
イライラする自分を変えたい‥
感情的になる自分に自己嫌悪になってしまう‥
コロナもあって外出を控えている方も多いのではないでしょうか?
今日はイライラを減らすための考え方をお伝えします!
ずっと子供と一緒だったり
外に出れないとストレスは溜まりやすくなります。
ただ、誰だってイライラしたくはないですし
大好きな我が子を怒りたくないですよね。
わたしは、いつも「合理的」に生きたいと願っています。
「合理的」とは?
「合理的」とは、自分の感情や欲を抜きにして、今起きている問題に対して、最善の結果を得るために最善の行動をとることです。
まず、目指す最善の目標があり、それに向かって今考え行動します。
「合理的」に対して「論理的」という考え方があります。
「論理的」とは、頭の中で「こうなればこうなるだろう」「 こうなっているのだからこう
んん?という話。
また子育ての話になるのだけれど、昨日はだめだったけど、今日はいいっていう事があって幼子心にパニックになることを思い出した。最近年取った母と暮らして気づいた。
気分かい!!!
こうゆう時って、今気分がいいのとか、今気分がいまいちだからとか、一言添えてほしいよね。
急にきれるんだもん。女の子か!?あ、女の子か。
そういえば父親もなんか、いつも何買ってあげようかって言うから、
立ち直りに時間かかる人生つらいadhd勢に。
https://gifubo-shine.com
ネットのデスノートサイトです。
書き込まなくても見てるだけで怒りが相殺される。
理不尽な思いしたり許せない思いをした時、見て見て。
何日も引きずるのがいやなら試してみる価値あり。
不真面目な立ち直り方したって言わなきゃいい。いうなよ他人に!
ここの書き込みを肯定する気はないので、責任とりま
俗にいう火事場の馬鹿力かな。
私にもあった。こなくそー!!!と思うとものすごく脳の中の何かが繋がってできる子になることがあるけど、静かにキレてる状態。
ちょっと切れるというよりはかなりキレないといけない。
レベル1|なんか変だな〜と思う。
レベル2|おいこらと思う。おいこらを口にするとトラブルになる。
レベル3|理不尽すぎてキレたけど、敵が大物すぎて半分冷静に呆れてる時が最強に力を発揮する。
問いごよみ
日常の変化の一つ一つは問いを変えること、創ることで生まれます。そんな問いを用意しました。1年間365日分の問いを、毎月3回に分けてお届けします。好きなテーマの問いに答えてみたり、一日一問ずつ順番に答えてみたり、好きなように答えてみてください。問いの持つ"創造性"を楽しみましょう。
12月上旬は「怒りとお付き合い」をテーマにした10の問いをお届けします。
ネガティブにとらわれがちなテー
こんにちは、怒りのコントロールができていないことで有名な轟です。
今日はそんな僕がアンガーコントロールをどうやったら良いかを考えてみます。
①アンガーマネジメントとは?
アンガーとは怒り、マネジメントとは管理という意味になります。すなわち、怒りをコントロールすることです。
②アンガーマネジメントの重要性は?
怒りをコントロールすることによって、人間関係を良好に保ったり、ストレスを体に溜め
2014年、ベルギーのルーベン大学の
フィリップ・ヴェルデュインらは
極めて面白い実験をしました。
233人の高校生に協力してもらい
27個の感情の持続時間を調査しました。
人の感情の持続時間は、
一定ではありません。
一瞬で終わるものもあれば、
長く引きずるものもあります。
この違いはなぜ起きるのでしょうか?
そこには、人生への影響度合いがあります。
1. 世界初の実験 その感情はどれだ