マガジンのカバー画像

@タイ🇹🇭

28
タイの記事
運営しているクリエイター

#日記

大麻合法化!?@タイ🇹🇭

大麻合法化!?@タイ🇹🇭

タイで大麻が合法化された、というのはネットニュースで知ってはいた。登録すれば自宅で大麻を栽培できるというニュースも読んだ。

でも、解禁されたのは医療用大麻だけと聞いていたし、危ない人たちが使っていたとしてもそういうところに近づかなければ、私の目に触れることはないだろうと思い、そんなに気にせず生活していた。

ある日の夕方、近所のスーパーで買い物をしていると、レジの近くに見慣れないコーナーがあった

もっとみる
タイ人に騙され(かけ)、タイ人に救われた話

タイ人に騙され(かけ)、タイ人に救われた話

先日の通勤途中の朝の話。
スマホをいじりながら、バス停でバスを待っていたら、目の前にスーッと1台のバイクが停まった。バス停には私一人しかいない。

スマホから顔を上げると、40代半ばの黄色いパーカーを着たおばさんだった。おばさんは「パーカーのポケットに入れてたスマホをどこかに落としちゃったみたいで、、、あなたの携帯で電話させてくれない?」とタイ語で言った。

実はほんの1ヶ月前、私はこのおばさんと

もっとみる
大豆ミート生活@タイ

大豆ミート生活@タイ

6月の1ヶ月間、肉の代わりに大豆ミートを食べていた。

直接的なきっかけは夕方スーパーに行ったら、おいしそうなお肉がなかったこと。

それで、こちらのミンチタイプの大豆ミートを買って食べてみたのだが、意外と続けられるかも?と思って1ヶ月続けてみたのだった。

大きい出費も重なったし、ちょうどいい。

タイは仏教の国なので、素食な方だと思う。今でも屋台ではコオロギがスナックとして普通に売られているし

もっとみる
涙、涙の最後のスピーチ

涙、涙の最後のスピーチ

日本語コースの集大成である「3年間の思い出」のスピーチが先日ようやく終わった。

今年卒業するクラスは、私が3年間副担任だった。

担任であるタイ人のポン先生は、いわゆる“語学オタク”で、日本語の先生じゃないのにN3も持っている。せっかく日本語がわかるんだからということで、ポン先生にもスピーチを聞きに来てもらうことにした。

今回はコロナで本当に時間がなかったから、きっと全部は暗記できてないだろう

もっとみる
教室でタコパ🐙@タイの高校

教室でタコパ🐙@タイの高校

時間に余裕のある高1のクラスでは、毎年12月に”忘年会”的ノリで日本料理クラスをしている。

本年度は色々予定が狂ったのもあり、1月にやる予定で計画していたが、直前にコロナの第二波で分散登校に切り替わったため延期になっていた。

ようやく通常登校に切り替わり、幸い授業の遅れもなかったので、先週学生たち悲願の料理クラスができた。

今年のメニューは、たこ焼き&お好み焼き。

事前に同僚の先生たちと業

もっとみる
タイの10代に日本の80’sシティポップを教わるの巻

タイの10代に日本の80’sシティポップを教わるの巻

「先生!ミキ マツバラって知ってますか?」

先日、授業の前に高1の学生5、6人と話していた時、急に聞かれた。タイのティーンエイジャーである学生たちの流行の話題には基本的についていけてない。もちろん、今回も×。

「誰?何の人?」

「歌手です」「この人!」とYouTubeの検索画面を見せてくれた。(ヘッダーの写真)

「え?昔の人なの??」

「はい!」「でも、とてもいいです!」と親指を立ててい

もっとみる
お久しぶりの対面授業👩‍🏫

お久しぶりの対面授業👩‍🏫

昨年のクリスマス前にコロナのクラスターが発生したのをきっかけにオンライン授業になっていたのだが、2月1日からやっと分散登校が開始された。

私の勤務校は、前回の分散登校の時と同様に月水金に高2、高3、火木に高1が登校し、登校しない日はオンラインで勉強することになった。

久しぶりに対面授業をやってみて感じたのは、学生たちの日本語能力の差がかなり開いてしまったということ。

学校に来なければ、自分の

もっとみる
配車アプリで聴覚障がいのドライバーさんが来て考えたこと🚕

配車アプリで聴覚障がいのドライバーさんが来て考えたこと🚕

先日、仕事で出かける用がありGrabという配車アプリを使ってタクシーを呼んだ。

このGrabは登録さえすればタクシー運転手じゃなくても、空いた時間に自分の車を使って働くことができる。

それがなんだか怖くて敬遠していたのだが、先月断捨離で大量の荷物を運ぶ必要があり、初めて使ってみた。

来た車はピカピカの日産車で、中もきれいに手入れされていて、シートもふかふかで座り心地が良かった。

タイのタク

もっとみる
タイのMILOは味が違う!?

タイのMILOは味が違う!?

ちょっと前に、ネットニュースでミロが販売休止という記事を読んだ。

ミロなんて子どもの時以来飲んでいない。なんだか急に懐かしくなって近所のスーパーで探してみると、普通にしこたま(なんなら特売価格で)売られていた。

いくつか種類があったが、深く考えずにそばにあるものを適当に買い、ワクワクしながら早速飲んでみる。

あれ?…味が違う?

牛乳じゃなくてアーモンドミルクで作ったからかな?とも思ったが、

もっとみる
オンライン授業再び💻 @タイの高校

オンライン授業再び💻 @タイの高校

タイはもう大丈夫かな〜と思っていたのに、突然コロナの第二波がやってきた。

これまで、新規感染者のほとんどは空港検疫で見つかった人で、市中感染は抑えられていた。生活はほぼ通常に戻っていたし、学校内でもマスクすらしていない人も多かった。

バンコク近郊のサムットサコーン県で500名規模の集団感染の速報が出たのが19日土曜日。

その次の日には緊急会見が開かれて、サムットサコーン県のロックダウンや近隣

もっとみる
泰式断捨離術?

泰式断捨離術?

ペルーに行って価値観が変わって以来、できるだけ物を持たないようにしている。

タイに来てからは、冬服を手放した。

ハンガーの数を決めてしまっているので、新しい服を買ったら処分している。といっても、捨てるわけではない。しばらく別の場所に保管しておいて、たまったら寄付する。(状態や素材によっては小さく切って掃除に使う)

以前は学校が地方の山奥の集落に物を寄付をしに行っていたので、そこに寄付していた

もっとみる
私服の”乱” @タイの高校

私服の”乱” @タイの高校

先日の放課後、タイ人の同僚に1時間ほど愚痴を聞かされた。
内容は、昨今のタイのデモについて。

日本でもニュースになっているので詳細は省くが、ざっくり言えば今タイでは反政府派VS擁護派でやり合っていて、大使館からは連日デモのお知らせがメールで届いている。

中高生もこのデモに反政府派として参加したり、参加せずとも白いリボンを身につけたり、毎朝の国歌斉唱の時には三本指を挙げたりして意思表示をしている

もっとみる
友達はインフルエンサー

友達はインフルエンサー

私の学校にはクラス替えがない。(たぶんタイはどこでもそうだと思う)

うちは女子校だし、タイ人はグループ行動大好きなので、はじめの友達作り、つまり「どのグループに属するか」はかなり大切だ。これで3年間の成績が左右されるといっても過言ではない。

いい子なのに、グループにちょっと素行不良な子がいると流されて悪くなってしまったり、逆にこの子大丈夫?と心配していた子が、真面目な友達に影響されてグッと良く

もっとみる
念願の日本留学

念願の日本留学

今年の4月から日本の高校へ1年間留学する予定だった学生。コロナのせいでずっと延期になっていたが、今月末ようやく日本へ行けるとのことで、学校がささやかな壮行会を開いてくれた。

いつ行けるかわからないし、学費が無駄になると困るので、今学期は学校に通わず自宅で自主勉強をしていた。本来ならば憧れの日本で楽しく過ごせているはずなのに、学校にも行けず不安な毎日を過ごしていたと思う。久しぶりに会った彼女は元気

もっとみる