satoken

データ解析を中心とした仕事をしています。データを採るIoTから始まり、貯めてWebで見…

satoken

データ解析を中心とした仕事をしています。データを採るIoTから始まり、貯めてWebで見える化し、データ解析で関係性を導き出して未来予測に至る迄の一連のシステムを一気通貫で開発し運用しています。更に、データ解析の精度を高めるための「測り難い特性用の測定システム開発」も進めています。

マガジン

  • 趣味

    趣味はいくつかあるので、記事が増えたら趣味別にマガジンを分ける予定です

  • 生活

    日々の暮らしの中で気付いたことを書き残していきます。

  • 哲学

    きっと、こうなんだろうなぁ~と考え抜いてみたことを書き留めています

記事一覧

ぶどうのツルの誘引方法

 春に行う芽掻きで枝ぶりを整えるのが理想なのですが、出て欲しい場所から元気な芽が出なかったりするので、別な場所の元気な枝を無理やり誘引したくなることがあります。…

satoken
2年前
3

ダイビング初心者からの脱出

 スキューバ・ダイビングにおいて初心者と言われなくなる目安が潜水回数50回程度です。一日2回、土日で4回とすれば12.5週間、ざっと3ヶ月です。これだけ潜れば次第に慣…

satoken
4年前
5

COVID-19,SARS-CoV-2の行く末

 日本での新型コロナウイルス(病名はCOVID-19, ウイルス名はSARS-CoV-2)の流行は下火になり落ち着いてきましたが、第二波、第三波の心配は残ります。最終的には予防接種薬…

satoken
4年前
2

ぶどうが成長する季節

 間もなく梅雨入りですが、暑い日が続いているのでぶどうのツルがどんどん伸びています。我が家では二階のテラスの日除けとしてぶどう棚を作っていて、だんだんとそれらし…

satoken
4年前
4

家庭菜園

 始めたのは子供ができてからだから、家庭菜園を初めて20年くらい過ぎています。最初は市営の貸し出し畑を借りて2~3坪の土地での野菜作りから始まり、今は(家を建てた…

satoken
4年前
6

コーヒーの淹れかた

 コーヒーは生豆の選定、焙煎、淹れ方で味が全く変わります。私のコーヒーの淹れ方は王道から かけ離れているとは思いますが「淹れる」という工程の意味を深く感じること…

satoken
4年前
3

スキューバ・ダイビング[流れと透明度]

 スキューバ・ダイビングが結果的に感受性を鍛える事になった事を何回かに分けて書き連ねていこうと思います。  スキューバ・ダイビングでは綺麗な魚やダイナミックな風…

satoken
4年前
1

初めて会う人と何を語る

 GW中に始めて半月も経っていないnoteですが、このnoteの楽しみ方が解ってきた気がしています。  少ないながらも こんな堅い話をスキしてくれる人が居る事に感動を受ける…

satoken
4年前
4

炎上

 素朴な疑問なんですが、炎上って気にする必要があるのでしょうか?  炎上すればするだけ注目を浴びている証拠であり、どんな変なことを言っても炎上しないことの方が寂…

satoken
4年前
3

結婚の意味

 妻の親の出身は山奥の村である。200人くらいの集落ではあるが苗字はおおよそ3種類しかない。一番多い苗字の人達で過半数を占めている。こうなると名前を呼ぶときに苗字(…

satoken
4年前
2

意見の相違

 若い頃、意見が異なる人に出会うと「議論をどんなに尽くしても、互いが納得できるに至らない事があるのは何故なんだろう?」と悩んだことがある。最初は「議論を尽くせば…

satoken
4年前
3

感受性

 気付く力と言うべきなのか? 敏感な人、気付いたけど対応に困って何もしない人、鈍感な振りをしてやり過ごす人、本当に何も感じていない鈍感な人、実に様々。  「気付…

satoken
4年前

ぶどうのツルの誘引方法

 春に行う芽掻きで枝ぶりを整えるのが理想なのですが、出て欲しい場所から元気な芽が出なかったりするので、別な場所の元気な枝を無理やり誘引したくなることがあります。今後の中核となる枝がカミキリムシの食害で途中で枯れたりするので、今回は他の場所から枝を強引に誘引する作業に追われました。
 写真1は元気な枝が密になっていたのをずらして、できるだけ葉に満遍なく光が当たるように枝の位置をずらした例です。

 

もっとみる
ダイビング初心者からの脱出

ダイビング初心者からの脱出

 スキューバ・ダイビングにおいて初心者と言われなくなる目安が潜水回数50回程度です。一日2回、土日で4回とすれば12.5週間、ざっと3ヶ月です。これだけ潜れば次第に慣れてきて極端な緊張はしなくなってきます。緊張が大きく影響を及ぼすのが呼吸です。

 スキューバ・ダイビングでは複数人で潜るので、最も空気消費量の多い(残圧が少ない)誰かに合わせて戻るタイミングを調整します。なので、空気消費量の多い人が

もっとみる
COVID-19,SARS-CoV-2の行く末

COVID-19,SARS-CoV-2の行く末

 日本での新型コロナウイルス(病名はCOVID-19, ウイルス名はSARS-CoV-2)の流行は下火になり落ち着いてきましたが、第二波、第三波の心配は残ります。最終的には予防接種薬が開発されるまでは真の落ち着きには至らないでしょう。

 アメリカのジョンズホプキンズ大学(JHU)のCSSEが世界中から毎日集計してGit hubで公開しているデータを基に色々なグラフを作ってみました。東京都のデー

もっとみる
ぶどうが成長する季節

ぶどうが成長する季節

 間もなく梅雨入りですが、暑い日が続いているのでぶどうのツルがどんどん伸びています。我が家では二階のテラスの日除けとしてぶどう棚を作っていて、だんだんとそれらしくなってきています。戸建ての家であれば敷地が狭くてもぶどうを育てることは難しくないです。

 4月頃からぶどうの木から新芽が出ます。前年に葉が付いていた節からほぼ芽が出てきます。そのまま放置するとジャングルになるので、秋頃に葉の重なりが酷く

もっとみる
家庭菜園

家庭菜園

 始めたのは子供ができてからだから、家庭菜園を初めて20年くらい過ぎています。最初は市営の貸し出し畑を借りて2~3坪の土地での野菜作りから始まり、今は(家を建てたので)屋上にプランターを並べて家庭菜園にしています。

 市営の畑では隣接区画の野菜作りから、成功例と失敗例の勉強を沢山させてもらいました。無農薬でやるからには向いている野菜と難しい野菜に分かれます。見ていて気の毒だったのはレタス。虫に食

もっとみる
コーヒーの淹れかた

コーヒーの淹れかた

 コーヒーは生豆の選定、焙煎、淹れ方で味が全く変わります。私のコーヒーの淹れ方は王道から かけ離れているとは思いますが「淹れる」という工程の意味を深く感じることができると思います。

 まず、生豆の選定と焙煎は、自分では なかなかできないので好みが合う店を探す事になります。私が気に入る焙煎をしてくれる店を10年程前にようやく見つけることができました。それまでは「自家焙煎をしていそうな店を見つけては

もっとみる
スキューバ・ダイビング[流れと透明度]

スキューバ・ダイビング[流れと透明度]

 スキューバ・ダイビングが結果的に感受性を鍛える事になった事を何回かに分けて書き連ねていこうと思います。

 スキューバ・ダイビングでは綺麗な魚やダイナミックな風景を楽しめますが、何と言っても無重力の空中浮遊感を体験できるのが地上に生活している時と大きく感覚が変わるところです。

 空中浮遊感を感じるには透明度が必要です。伸ばした腕の先の自分の掌がボンヤリする様な酷い濁りは珍しいのですが(数度しか

もっとみる
初めて会う人と何を語る

初めて会う人と何を語る

 GW中に始めて半月も経っていないnoteですが、このnoteの楽しみ方が解ってきた気がしています。
 少ないながらも こんな堅い話をスキしてくれる人が居る事に感動を受けると供に、スキしてくれた人と その人がフォローしている人の中に物事を深く考える人がポツポツ見つかって楽しいです。フォローしているって事は何某かのお墨付きがあるわけで、類は友を呼ぶと言うように何か共通の価値観で繋がっている気がします

もっとみる

炎上

 素朴な疑問なんですが、炎上って気にする必要があるのでしょうか?
 炎上すればするだけ注目を浴びている証拠であり、どんな変なことを言っても炎上しないことの方が寂しいのではないでしょうか?

 好きの反対は無関心とも言われています。「大嫌い!」「酷い!」と言われたとしても、見てくれているし 気にしてくれているし、更に書き込みの手間を掛けてくれている訳です。

 私のnet経験は30年以上と長いので炎

もっとみる

結婚の意味

 妻の親の出身は山奥の村である。200人くらいの集落ではあるが苗字はおおよそ3種類しかない。一番多い苗字の人達で過半数を占めている。こうなると名前を呼ぶときに苗字(family name)は意味を成さない。下の名(given name)を使うのだが、小さい子などは知名度が低いから名前を聞いても何処の子か分かりにくい。こんなときに役立つのが屋号(家名)である。屋号は家を新築したときの家主の下の名であ

もっとみる

意見の相違

 若い頃、意見が異なる人に出会うと「議論をどんなに尽くしても、互いが納得できるに至らない事があるのは何故なんだろう?」と悩んだことがある。最初は「議論を尽くせば納得した合意に至るはず!」と思っていたが、そうならない事が何度もあった。徹夜で議論してもなおである。

 互いに納得できない理由を深く深く追求する方向に議論を進めると一つの解に至った。価値観の違いである。何を最も「大事」にしているのか?いく

もっとみる

感受性

 気付く力と言うべきなのか? 敏感な人、気付いたけど対応に困って何もしない人、鈍感な振りをしてやり過ごす人、本当に何も感じていない鈍感な人、実に様々。
 「気付いてくれない!」と不満を言われる人も居れば、相手の素振りや何気ない言動だけでも相手の心持ちが解ってしまい、それだけで萎縮してしまう人も居る。
 対人折衝には勿論、何気ない会話のときにも感受性は大事なんだけど、本当に鈍感な人に感受性を持っても

もっとみる