マガジンのカバー画像

健康維持に大切なこと / 好きなことを自分のベースに置くこと

20
自分にとって大切なことが、いつも自分の中心にありますか? 私はとっても他人ベースで生きてきました。 そんな私が『あなたはどう感じるのか??』と、この数年問い続けてもらったことで…
運営しているクリエイター

#自己理解

自分をリセットすること

自分をリセットすること

自分がすごく合わない人と接した日は、
すぐにお風呂に入ります。

人との間に疲れを感じると、逃避するために
鈍感になろうとするんです。
それがストレス発散の行動で、何かの欲に逃げたりします。

辛いものが食べたかったり、甘いものを大量に食べたかったり。
ずーっと意味もなくYouTubeを観てたり、寝てたかったり。
異性に会いたかったり、誰かとのおしゃべりで解消したかったり。

そういう欲に任せた逃

もっとみる
自分のことをクソだなと思う時

自分のことをクソだなと思う時

自分のことをクソだと思うことがある。
色んな選択に迷う時は、泣きたい気持ちになることもあるし、
誰かに甘ったれたくなることもある。
そういう自分のことは、自分で自分を励ましたり怒ったりして、その状況にアホさを感じることもあるけど。クソな自分とは思わない。

でも、この人クソだなって、自分に感じることがあって。

適当な自分を装って、初対面の人に好印象を得た時。
例えば、就職やバイトの面接で、適当な

もっとみる

感情のコントロール

私は不安になりやすい。
結構自分は強いと思っていたけど、実はとても弱かった。
すぐに不安に陥ったり、混乱したり、ネガティブになったり・・・。

普段はそんなことないように装って、
あまり自分に入り込ませないように、
物凄く人との距離をとっていたりする。

だけど、近しい人との間では
感情が抑えられなかったり、
パニックになったり。
自分でなかなかコントロールできなかった。

人はどうやって感情をコ

もっとみる

自分が前を向くとき

自分が自分に納得してないと、どうも上手くかない。
今すべきこと、できることに取り組んでいないと、
結局不安になって、自分の存在を無意味に感じてしまう。

そこに居ていいんだと思えるように頑張れること、
それは、とても大事なことだと思う。

無理することないよって、頑張りすぎなくていいよって、
最近はよくそんな言葉を耳にするけど。
そんなことはない。

頑張ってないから、前に向かうために行動できてな

もっとみる
好きなことへの疑いがなくなること

好きなことへの疑いがなくなること

私は好きなことをなかなか『好き』と言い切れなかった。
『好きかもしれない』という感じで、近づかず離れず。機会があればやってみよう…くらいの距離感でいることがとても多かった。だけど、最近とても『好き』なことができました。

それは、バイクに乗ること。

バイクに乗ることは4年前から始めて。乗ってる時間は気持ちよくて好きでした。
だけど、『本当に好きなのか』と言われると、それはわからないな……と、いつ

もっとみる
152cm女のバイクの話

152cm女のバイクの話

私は身長152cm程の小柄な38歳の女で、バイクというとスクーターとかを連想されてしまいそうな雰囲気の人かなと思ってます。

そんな私ですが、実はバイクの中型免許を取得して3年になりました。北海道のバイクシーズンは短くて3月下旬から10月下旬くらいまでになります。さらに、バイクを手放してたり、事故があったり…と、たった3年の中でもほぼ乗れなかった年もありました。
それでも、試乗に行ったり、レンタル

もっとみる

好きなことをする中で気づけること

私は結構な障害を持った母親に育てられてきた。
だけど、母自体は自分の障害や偏った価値観に
全く気づかずに生きている。

そのせいで、私も偏りが強いし、生きてく中で
様々な支障をきたすことがある。

母はいつも、とにかく決めつけて話をしてくる。
それを、私は受け取るしかなかったけど…。
それはもはや介護者というレベルでの受け入れ方だった。
だから、私はそういうことに抵抗がない。
そのおかげで、看護師

もっとみる

なりたい自分を見せてくれる人の存在。

憧れの人、心から共感できる人、
なりたい自分を実現してる人。
現実化に向けて動いている人。

そういう人に出会うと、すごく嬉しいし。
きっと、それは人生においてとても貴重で稀なこと。

だから、そういう人がもし現れてくれたら、
その人が導く道を信じてついて行ったり、
その人の観る世界を実現するために何かしていたい。

私は騙されたり、信じ込みやすいと言われることが
あるけど。
自分が『そうだ、これ

もっとみる
モノに込められるもの

モノに込められるもの

私は言葉が苦手で、うまく言葉にして伝えることが
できないことがある。
人からのコトバに支えられたり・励まされることは
たくさんあるし、
人が誰かにかけるコトバに感動することもある。
コトバを適切なタイミングで適切に伝えられる人を
心から尊敬する。

だって、自分にはないものだから。
とても大切で重要なことだと思う。

そんなコトバが不得意な私は、
何が自分は得意かなと考えたときに、
モノに込められ

もっとみる