マガジンのカバー画像

ライフスタイル

18
運営しているクリエイター

#ウツは治る

これからのキャリア形成と幸福度

これからのキャリア形成と幸福度

上場企業の社長てどんな人?

2000年台初頭、ITバブルもあり
起業ブームみたいなのがあった

ホリエモンこと堀江さんはその筆頭だろう

僕は大学では商学部だったこともあり、
起業するみたいなのは一つの憧れでもあった

さて、東証一部上場企業の
CEO(社長)てどんな人だろうか?

リーダーシップがある人?
アイデアマン?
実力がある人?

スティーブ・ジョブズやビル・ゲイツみたいな人?

・・

もっとみる
ライフイベントは人生を変えるきっかけになる

ライフイベントは人生を変えるきっかけになる

偉大なリーダーが、まさか幼い頃は
自分に自信が持てなかっただなんて。

ガンジーについて改めて学んでいくなかで、心を動かされた

マハトマ・ガンジー

偉大なる魂、の意味だ

ガンジーは幼いころ、弱気で自分に自信がなかった

おまけに勉強ができないしスポーツもダメ
引っ込み思案で友達ともうまく話せない

そんなこともあってか、
次第に不良とつるむようになる。
インド社会の戒律を破ることもあった

もっとみる
最悪なデートから学ぶ、感情のマネジメント

最悪なデートから学ぶ、感情のマネジメント

大好きな人と、とても楽しい時間を過ごしていた。

美味しいものを食べて、キレイな景色をみて。

お互いのことがより理解できて。

最高な1日だったなーーと思えた。

なのに。

最後の5分でガチのケンカ。

雰囲気も気分も最悪w

こんな時、どうする?

ははっ、ぼくたち現代人て

こういうことを日常的に

繰り返しているんじゃあないかって感じるんだよね。

たとえば、

1日の終わりに考えること

もっとみる
夢ってなんだろう?

夢ってなんだろう?

読書をしていて笑っちゃった話

とある進学校で1、2を争う優等生だった男のストーリー。

ぜんぜん勉強している風でもないのに、成績優秀、スポーツ万能。

現役で余裕で早稲田に合格。

大学を卒業して、どこに就職したのかが気になった。

さぞかしの有名企業だろうと。

そしたら彼は「いろいろと考えたんだけど、給食センターに就職することにしたんだよね」と。

・・・

あれ、どうしたんだろ。

と、思

もっとみる
ちっぽけな考えこそ、尊い

ちっぽけな考えこそ、尊い

何十年も昔の、イギリス・オックスフォード大学での話。

ある日本人留学生が教授の前で論文を発表した。教授は、

「解答としては模範的だ。だが、ここにはあなたの考えがまったく入っていない。だから読むに値しない」と。

いっぽう、またある生徒が発表した。教授は答えた。

「きみの論文は論理的ではない。ただ、君自身の考えはとても独創的で面白い。次回も楽しみにしてるよ」

ーーーー

最後に教授はこう締め

もっとみる
自己中にはなりたくない?

自己中にはなりたくない?

好きなことで生きていくとか、働き方改革とか
自分を満たしていくとかさ。

そんな文脈で考えだすと、ふとこんな思いもよぎるはず。

「あれ、自分の好きなことばかりを追求してたらそれって自己中心的なんじゃあないの? それって人から嫌われたりしないのかなーー。」

みたいなやつね。その考え、どうなんだろう。

僕はね、究極的な自己中は世界平和に通じると思うんだよね。

それはなぜかというと。

この世の

もっとみる
水や電気、トイレよりも大切なこと。

水や電気、トイレよりも大切なこと。

ある、国連NGOの代表の女性のお話を聞いてきた。

数年前に大学生ボランティアを引率して中米ペルーへ行ったときのこと。

ーーーー

活動地域は最貧層の村。

昼間なのに薄暗い。

曇っているのかと思えば、なんとスモッグ。

ゴミを燃やして処理をする村だったんだそう。

しかも、清掃工場なんてないから、
野焼きにするしかない。

ゴミは分別なんてされていないから、
ダイオキシンとかの有害物質が漂っ

もっとみる
好きなことを、仕事にする?

好きなことを、仕事にする?

好きなことを仕事にする、ということは
いろんなところで言われているから

なんかもう、
使い古されている感がある。

しかもなんだか
きれい事のようにも取られがち。

それでも。

好きなことで稼げたらいいなとか
好きなことをやった結果、
感謝されたらいいな

みたいな思いは誰でも
あるんじゃないかな?!

前の記事でも書いたけど、

ボクの人生を変える一つのきっかけに
コーヒーがある。

それで

もっとみる
自分に正直になること

自分に正直になること

行きつけの、あるカフェのオーナーと話した。

彼は実に紆余曲折をへて、
お店を出した人だ。

その彼のストーリーを聞くと
よりコーヒーが美味しく感じるほど。

昔は、会社でナンバーワン営業マンだったそう。

昇進して、キャリアを積んで、部下を抱えて。

そのためにさまざまなことを
犠牲にしてきたらしい。

でもある時、健康を害して
それをきっかけに

本当に自分の人生に必要なことは
なんなのかを見

もっとみる
『ほとんどの人がまちがえる、目標達成法とは』

『ほとんどの人がまちがえる、目標達成法とは』

前回は目標達成における、いわゆる正攻法をお伝えした。

前回の記事はこちら↓

ただ、、。

この、目標を立てて必要なことを逆算して行動していくという「逆算型」はなんと世の中の2割の人しか合わないということをお伝えした。

だから、なかなかうまくいかない。
やりたいことが見つからない。

達成できない、諦めてしまう。。泣

では、その反対の世の中の8割の人が当てはまる目標達成法とはなんだろう?

もっとみる
目標達成でやってしまいがちな落とし穴とは?

目標達成でやってしまいがちな落とし穴とは?

みんなは目標を達成しようとするとき、
どんな方法や手段を使うだろうか?

実はこれには二種類あるけど、

多くの人が間違ったやり方や合わないやり方をやっていたりする。笑

二つ種類をあげながら説明していきます。

一つ目は「逆算型」

これは、

1、まずは目標を設定 して
2、やるべきことを逆算して計画・行動 していく

そんなやり方。

正直、誰でも知っているし
さまざまな自己啓発本にものって

もっとみる
何かをしているから価値があるのか?!

何かをしているから価値があるのか?!

今日は大きな公園を散歩してみました。そしたら、あることを思い出しました!

この公園はウツの時に何度も来ては散歩していた公園だからだろうか、当時のことを思い出した。

ウツだった当時は、周りの誰彼をみてもうらやましいと感じたのだ。

通勤しているサラリーマンを見れば

あの人はしっかり会社へ行けていいな、働けば給料がもらえるしな。なのに自分はうつで働けないし、働く元気もない、、。

そんなことばか

もっとみる
その器には、何がはいっている?

その器には、何がはいっている?

こんな話を聞いた。

・・・

ある大学で先生が授業で生徒たちに質問する。

「この器の中に、この岩は入ると思いますか?」生徒たちは、入りそうだとか、あそこの岩の角が引っかかって入らなそうだとかそんな話をしている。

先生がその岩を器に入れてみると、すっぽり入った。

そして続けて先生は生徒に質問する。

「この岩の入った器の中に、このじゃりは入ると思いますか?」と。

生徒たちからは、岩のすき間

もっとみる
ライフスタイルを見直す

ライフスタイルを見直す

もし風邪を引いたらどうされたい?あなたが小学生だったころ、風邪を引いたときに家族からどんなどんなことをされたら嬉しかっただろうか?

もしくはあなたに子供がいたとして、子供が風を引いたらどうしてあげたいだろうか?

ある、おもしろい比較文化論の本を読んだ。こちら。

誇れる国・インドと日本 -仕事・家族・教育、それぞれの文化と生活-
https://www.amazon.jp/dp/4569845

もっとみる