関上修吾@ウツ克服本を出版

2019年7月、自身の処女作となる「非常識なウツの治し方」を出版。出版プロデュース、フ…

関上修吾@ウツ克服本を出版

2019年7月、自身の処女作となる「非常識なウツの治し方」を出版。出版プロデュース、フリーライター。 金融機関にて営業職をしていた時にウツを発症。薬漬けになるも、7年に及ぶ闘病の末に回復。 病院選びや減薬、自身の心と向き合うといった闘病体験をもとに発信している。大のコーヒー好き。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介

著者、編集者、フリーライター。 YouTubeもやっています↓ 大学卒業後、都内信用金庫勤務、大手アパレル企業勤務を経て独立。現在に至る。 信用金庫就職3年目あたりから体の不調を感じるようになり、精神科に通院することになる。診断名は実に様々で、適応障害、鬱、神経症、統合失調症など。体調のひどい時には安定剤を1日に12錠服用するなど辛い時期を過ごしながらも7年間で完治する。 病気を経験していた7年間はまさに「自分探し」の期間でありました。病気になることを通して初めて自分

    • たった一つでいいから、「こーなりたい」と心から思えることを決める。それだけ。

      去年の9月に旅先で出会った、とある教育者の方と再会した。 彼は25歳の頃に人生をどうしても変えたいと思い、営業の仕事をはじめた。 しかし、3ヶ月やったが全く結果が出ずに挫折。 そんな時により厳しくハードな営業の仕事をやらないか?とオファーが来た。 「オレには出来っこない」そう決めつけていた。 しかし。よく考えてみたら、 「次の営業でもまったく結果が出ないなんて、 誰が決めたんだ? …あ、オレか。」 そう気づいた時にたった一つだけ、 『自分はどうなりたいか』

      • どこへ辿り着きたいかってとても大切。

        天下統一に大手をかけた織田信長は 実は戦は弱かった?! 実は戦の成績はあまり冴えない織田信長。 一方、戦国時代最強と言われた上杉謙信はほぼ負け知らず。 信長の強さを10とするならば、謙信は100! (ちなみに武田信玄は50くらい) 手取川の戦いで信長と謙信は戦うが、信長はフルボッコになり、かるーく負ける。 しかし。 上杉謙信には、戦う目的や理由(戦略)が特になかった。 ただ、目の前の戦に勝つ(戦術)。 それだけ。 信長は違った。天下統一(上洛)という夢(目標)

        • 心の声の影響力を理解する。

          自分を知る技術を読んでみて。 唐突だけど、自分のことをどんな人間だと認識しているだろうか? 言い方を変えると、なにか判断を要する場面に直面したときに、頭の中で聞こえてくる声はどんなものだろう? 例えば… 自分は周りにうまく溶け込むことができない… 自分には力不足だ… 失敗するのが怖い… 期待に応えられなかったらどうしょう… 自分は見放されるかも知れない… 否定されるかも知れない… とか、とか。 こういうのって、みんなもあるよね? あるよね?笑 で、こういった「心の声

        • 固定された記事

        マガジン

        • エネルギーを上げる
          17本
        • 心の荷物をおろす
          14本
        • ウツが治ってよかったこと
          5本
        • 流行の研究
          3本
        • ライフスタイル
          18本

        記事

          見失いがち。『幸せ』のすべての土台とは?!

          心身の健康が、すべての土台になる。 去年の正月に買って読んで、その後の生活の指針になった本。まずは心身の健康、そして家族や仲間との繋がり。 それらが整って、やっとお金や成功などを追求できる。(もちろん同時進行になるが) お盆で実家に帰ったときに、オヤジの病院通いについて行くことができた。 担当医に聞くと、一年前のガンの手術の再発の可能性があり、1か月後に入院となる。 (すぐに命がどうこうとか無いけど) ぼくもウツを経験してきたけど、こうしてオヤジの心配ができるのは自

          見失いがち。『幸せ』のすべての土台とは?!

          チャンスはピンチの顔をして、やってくるーー

          チャンスはピンチの顔をして、 やってくるーー そーんな事を感じた映画。 主人公はのっけから人生の終わりの様な、 ヒドい出来事に襲われる。 仲間に裏切られたり 命を賭けてやってきた仕事を左遷されたり 娘からはLINEをブロックされたり(笑) ただ、 そこからの復活劇が痛快だ。 ピンチを乗り越え、プラスにするにはーー ①自分の間違いや失敗を謙虚に受け入れる ②間違いを認め、仲間に謝る ③恨んできた誰かを許す ④そして情けない自分をも、許す ⑤与えられた仕事や

          チャンスはピンチの顔をして、やってくるーー

          やっぱり大切、自己肯定感

          書評:母の優しさを感じる本でした もちろん、なんでドイツ人は自己肯定感が高いのか にフォーカスした本なんだけど。 著者がドイツ人と結婚してドイツに住み、出産・子育て・闘病生活をする中での 失敗談や学びに基づいて書かれた本だ。 失敗談を読みながら、「あ、僕もそんなことしてしまいそう、、」 とか思いながら感情移入しながら楽しく読めた。 また 自己肯定感=幸せに生きる力 ということで他者の幸せを願う、優しさが伝わってくる本だった。 エピローグまで素晴らしかった。

          やっぱり大切、自己肯定感

          自分の実感を大切に。

          5年くらい前に出版された本で、 当時は話題になった。 「年収90万円で東京ハッピーライフ」 タイトルを見ると え、どういうこと?となるけれど。 読んでみると、なるほどこれならば 年収90万円でもハッピーライフだわ、 という感じだ。 貫かれているテーマは、 『実感を大切にする』ということ。 自分は何か好きで嫌いなのか、など。 著者の大原さんは定期的にやっている事があって。それは、 30分くらい何もせずにぼーっとする ということ。なんだ、簡単じゃん。 ただこの3

          自分の実感を大切に。

          安心できる「何か」なんてなくて良い。

          あなたが安心するためには、何が必要だろう? 最近、ミニマリズムの本や動画にはまっていて。 モノを極端に持たない人たちのことなんだけど じつは少し前までは誤解してた なんかどこか禁欲的で、我慢してそうとか 本当に彼らは満足してんの?とか思っていた。 だけど違った。 彼らは満足しているのだ。 逆に彼らミニマリストは 本当に手に入れたいものを分かっているから それ以外の余分なものや余計なものを排除しているのだ 削ぎ落としているというか。。 だから彼らは自分の

          安心できる「何か」なんてなくて良い。

          結局、オカンが正しかったわ。

          自分の性格についてーー 自分の性格、あなたは好き?嫌い? なぜだかオレに対して、オカンが言うことは いつも否定的に捉えてしまっていた オレは本当に元気いっぱいだったし ヤンチャだったしで おかんをいつも困らせていたし。 何かと注意されるのが本当に嫌だった だがね。 オレの性格を本当によく分かっていたんだな。 結局、オカンが正しかったわ。 オレの性格をかくもよく分かっていた。 ーーーー なんで同じ母の子なのにこうも性格が違うのかねー 弟はこんなにおとなし

          結局、オカンが正しかったわ。

          自分て、どうしたいんだっけ?

          自分て、どうしたいんだっけ? が、問われる時代かもしれない。 時代がグローバリズムからナショナリズムに シフトしている。 例えば最近あったマレーシアの国政選挙。 建国以来、初めて与党が選挙に負けた。 与党も野党も多数派工作するも、首相が決められず。 最後は建国精神や伝統にたち返った。 (建国はお隣のシンガポール(中華系)に反発する形だった) 例えばフランス。 移民政策、移民の積極的な受け入れに反対する人が増えている。 フランスの場合は、移民の多くはイスラム

          自分て、どうしたいんだっけ?

          いつまでも願いが叶わない理由とは

          Kenjiさんのゼロ・リセット・マジックを読んで。 inside out インサイドアウト。ミリオンセラーの7つの習慣にも出てくることば。頭で考えていることが現実化する、ということなんです。 思考は現実化する、もナポレオンヒルの有名な本で同じような話なんですが、上手くいかない場合があります。アファメーションとかもです。 その理由は何かというと、口ではいくら成功するとかお金持ちになるとか結婚するとか唱えていても、もしくは頭で考えていても 心の中で『いや、無理な気がする

          いつまでも願いが叶わない理由とは

          ベテランママさんに聞いた、一番大切なこと

          そのベテランママさんの子供3人たちはもう成人している。 子供たちが幼い頃から大人になるまで そして今も意識していること。 それは本音で話せる関係性を築くこと。 その子の気持ちを、しっかり受け止めてあげるというもの。 ある、おもしろいエピソードがあるんだけど。 長男が5歳くらいの時のこと ある日そのママさんが39度の高熱で寝込んでいた もう夕方なのに、夕ご飯になる時間なのに 辛くてだるくて 起き出して夕ご飯の用意をすることができない。。 そしたら長男がなんて

          ベテランママさんに聞いた、一番大切なこと

          ブレそうな時、どうするか

          ブレそうな時、どうする?! ヤッホーブルーイングというビール会社。 実はもともとは星のリゾートが 持っていた会社で。 当時の社長も星野さん。 地ビールブームに乗って、1990年代の当時 売り上げは爆上げ! ーーやがて、ブームは去り その後はなんと、赤字に…。 他の地ビール会社は、 「商品展開の拡大」という戦略を出す。 要は、いろいろな味のビールを 新たに出すということ。 そんな時、どうする? 同業者に倣えば、同じ戦略でいくのもアリ。 部下からも、取引先

          ブレそうな時、どうするか

          忍耐て、必要か?

          人生山あり谷あり。 (海にはハマグリ〜、というジョイマンのネタを思い出したので、書いておく) たまに、こんな忍耐なんか意味あんの? と感じるのは僕だけではないはずで。 …こんな実験がある 確かアメリカのアリゾナ州だったかで、あるシェルターを作った。 それは植物の生育に1番適した環境だった。 ハリケーンなどの強風は遮られ、 十分な養分や水分もある。 「こんな環境で植物が生育すれば 自然界よりも大きく育つはず」 誰もがそう思った。 しかし。 結果は違った。

          「分かっている」の中にある危うさ

          星野リゾートの星野社長の本を読んで感動した。 ホテル「星のや」を運営している、あの星野社長だ タイトルはズバリ、「星野リゾートの教科書」 サービスと利益 両立の法則  だ。 え。 あの、いくつものホテルを立て直した大経営者が 教科書通り、だと? ?? 初めはそんなふうに感じた。 しかし読み進めるとその理由はわかった 経営者には2つのタイプがある 1、アーティスティックな直感型タイプ 2、根拠や理論に基づいている理詰めタイプ 星野社長はズバリ、2の理詰

          「分かっている」の中にある危うさ