Rin🌼

福岡県/24歳/文を書くことが好き。 本読むことが好き。旅することが好き。 波瀾万丈な…

Rin🌼

福岡県/24歳/文を書くことが好き。 本読むことが好き。旅することが好き。 波瀾万丈な人生をお送りしております! 人生に悩んでる方に何か刺さればな、と思い noteをReスタートします!

マガジン

  • 5分でサクッと読める心理学シリーズ

    心理学についてまとめています! 5分もかからず読めますので 心理を学びたい方、是非どうぞ😊

記事一覧

就労移行支援事業所について

今回は就労移行支援事業所についての記事です✏️ 就労移行支援事業所は 障がい者手帳を持っている方や 精神科、心療内科に通っている方が 利用できる事業所です! 私も…

Rin🌼
2年前
3

「死」を選びたくなるときもある

今回は今までの学びシリーズとは違い 私の主観で「死」について書きたいと思います🖋 ------------------------------------------------------------- 今読んでくださっ…

Rin🌼
2年前
4

アルコール依存症について

今回はアルコール依存症についての記事です✏️ アルコール依存症は心理学に詳しく無い方でも 聞いたことはあるかと思います。 なんとなく理解できる気もしますが 学んで…

Rin🌼
2年前
1

てんかんについて

みなさんこんにちは! 今回は「てんかん」についての記事です✏️ 私には弟がいるのですが 弟が小さい頃にてんかんを起こしたときのことを もう15年以上経ちますが、ずっ…

Rin🌼
2年前
3

周産期のメンタルヘルスについて

今回は周産期のメンタルヘルスについての 記事です✏️ 「マタニティーブルー」という 言葉を聞いたことはありませんか? マタニティーブルーは妊娠中に 気分が落ちる、…

Rin🌼
2年前
6

ヤングケアラーについて

今回はヤングケアラーについてです。 みなさんは「ヤングケアラー」とは ご存知でしょうか? あまり聞き慣れないかと思いますが 今ヤングケアラーで生活に支障がでている …

Rin🌼
2年前
7

不登校について学ぶ

今回は不登校についての記事です✏️ 私自身も高校1年生の時に入学して 一週間の内に学校に行けなくなり 半年間は不登校でした。 半年経ってからは通信制の高校に 転校し…

Rin🌼
2年前
8

虐待について学ぶ

今回は虐待についてです✏️ 今までのサクッと読める心理学シリーズは こちらからどうぞ! そしてついにnoteを毎週土曜日に 更新し続けて30回になりました✨ 今まで続け…

Rin🌼
2年前
3

摂食障害について学ぶ

今回は摂食障害についてです✏️ 今までのサクッと読める心理学シリーズは こちらからどうぞ! 《摂食障害とは?》 摂食障害は大きく3つに分かれます。 ◎神経性やせ症…

Rin🌼
2年前
3

ネグレクトについて学ぶ

今回は「ネグレクト」にフォーカスした記事を お送りします✏️ ネグレクトという言葉は 心理に興味がなくても なんとなく聞いたことがある 言葉ではないでしょうか? ネ…

Rin🌼
2年前
4

恐怖症について学ぶ

誰もが「不安」を感じたことは あるかと思います。 最近起きた地震に「不安」を感じたり 新しい環境に行くことに「不安」を感じたり。 しかし不安という感情は 健康的な日…

Rin🌼
2年前
5

統合失調症について学ぶ

心理学を専攻するうえで 心の病について勉強しました✏️ その中でも今回は「統合失調症」について 記載したいと思います。 ★こんな方に読んで欲しい★ ・統合失調症に…

Rin🌼
2年前
6

なぜ10代はあんなにも多感なのか?

みなさんはどんな学生生活や 10代を過ごしてきたでしょうか? もしかしたら今10代の人もいるかもしれません。 今思えば10代って情緒が忙しかったなと 思います。笑 泣い…

Rin🌼
2年前
4

鬱が落ち着いたこの1年で大事だと思ったこと

今までの記事で 認知行動療法の効果や ポジティブ三行日記で うつが改善してきた✨という記事を 書いてきました。 今回はもう一つ効果的だったものを ご紹介します✏️ …

Rin🌼
2年前
4

価値観の変化

ここ1、2年で自分の中の 価値観がガラッと変わった気がします。 気がするんじゃなくて変わりました。笑 まずは生きることについて。 前までは何か嫌なことがあれば す…

Rin🌼
2年前
5

精神と知的と発達と。

私は4人兄弟の長女で 弟が1人と妹が2人います。 その4人兄弟の中で 私を含めて3人が障がい者手帳を持っています。 まず私はうつで精神障害 弟は知的障害、妹は発達障…

Rin🌼
2年前
6
就労移行支援事業所について

就労移行支援事業所について

今回は就労移行支援事業所についての記事です✏️

就労移行支援事業所は
障がい者手帳を持っている方や
精神科、心療内科に通っている方が
利用できる事業所です!

私も就労移行支援に通っていたので
(今は定着支援中)
実際どうなのか、も含めお伝えしようと思います!

初めて聞いた、という方は
是非参考にされてください✨

今までのサクッと読める心理学シリーズは
こちらからどうぞ!

1.就労移行支援

もっとみる
「死」を選びたくなるときもある

「死」を選びたくなるときもある

今回は今までの学びシリーズとは違い
私の主観で「死」について書きたいと思います🖋

-------------------------------------------------------------

今読んでくださっている皆さんは
「死にたいな」と思ったことはあるでしょうか?

ある人とない人
それぞれいらっしゃると思います。

私はちなみに「超ある」です。
でも過去形なので「超あった

もっとみる
アルコール依存症について

アルコール依存症について

今回はアルコール依存症についての記事です✏️

アルコール依存症は心理学に詳しく無い方でも
聞いたことはあるかと思います。

なんとなく理解できる気もしますが
学んでいきましょう!

今までのサクッと読める心理学シリーズは
こちらからどうぞ!

1.アルコール依存症とは?アルコール依存症とは
飲酒をコントロールする能力を失い
飲むことがよくないことだとわかっていても
脳に異常が起きやめられない状態

もっとみる
てんかんについて

てんかんについて

みなさんこんにちは!

今回は「てんかん」についての記事です✏️

私には弟がいるのですが
弟が小さい頃にてんかんを起こしたときのことを
もう15年以上経ちますが、ずっと覚えています。
それだけ衝撃が大きかったのだと思います。

従兄弟もてんかん持ちで
私にとっては馴染みがあったものの
てんかんについてあまり知りませんでした。

今回みなさんも一緒に
てんかんについて学んでいきましょう!

今まで

もっとみる
周産期のメンタルヘルスについて

周産期のメンタルヘルスについて

今回は周産期のメンタルヘルスについての
記事です✏️

「マタニティーブルー」という
言葉を聞いたことはありませんか?

マタニティーブルーは妊娠中に
気分が落ちる、病む、という印象では
ないでしょうか。

そんなマタニティーブルーを含む
周産期のメンタルヘルスについて
今回ご紹介したいと思います。

今までのサクッと読める心理学シリーズは
こちらからどうぞ!

1.周産期とは?まず周産期とは出産

もっとみる
ヤングケアラーについて

ヤングケアラーについて

今回はヤングケアラーについてです。
みなさんは「ヤングケアラー」とは
ご存知でしょうか?

あまり聞き慣れないかと思いますが
今ヤングケアラーで生活に支障がでている
子ども達が沢山います。

少しでも多くの方にヤングケアラーについて
知って頂ければ、と思います。

今までのサクッと読める心理学シリーズは
こちらからどうぞ!

1.ヤングケアラーとは?まずヤングケアラーとは
病気や障害のある家族の介

もっとみる
不登校について学ぶ

不登校について学ぶ

今回は不登校についての記事です✏️

私自身も高校1年生の時に入学して
一週間の内に学校に行けなくなり
半年間は不登校でした。

半年経ってからは通信制の高校に
転校してそれなりに楽しい学校生活を
送れていました。

今となってはそんな時もあったな、
と思えますが、学校に行けなかったときは
本当に地獄でした。

行かないと行けないのは分かってはいるけど
「怖い」「不安」

そして教室が「出れない檻

もっとみる
虐待について学ぶ

虐待について学ぶ

今回は虐待についてです✏️
今までのサクッと読める心理学シリーズは
こちらからどうぞ!

そしてついにnoteを毎週土曜日に
更新し続けて30回になりました✨

今まで続けることが苦手だった私が
なんとかここまでこれました。

50回までは更新し続けますので
宜しくお願い致します💪

では本題に入ります。

1.虐待とは児童虐待には4つに分類されます。

①身体的虐待
殴る、蹴る、火傷を負わせる

もっとみる
摂食障害について学ぶ

摂食障害について学ぶ

今回は摂食障害についてです✏️
今までのサクッと読める心理学シリーズは
こちらからどうぞ!

《摂食障害とは?》
摂食障害は大きく3つに分かれます。

◎神経性やせ症/神経性無食欲症
◎神経性過食症/神経性大食症
◎過食性障害

それでは1つずつ深掘りしていきましょう✏️

_________________________________________

<神経性やせ症/神経性無食欲症>
思春

もっとみる
ネグレクトについて学ぶ

ネグレクトについて学ぶ

今回は「ネグレクト」にフォーカスした記事を
お送りします✏️

ネグレクトという言葉は
心理に興味がなくても
なんとなく聞いたことがある
言葉ではないでしょうか?

ネグレクトは今見えないところで
起きています。

今回の記事で多くの人がネグレクトについて
知ることができれば幸いです。

1.ネグレクトとは?ネグレクトとは
社会的弱者に対し、保護・養育義務を
果たさず放任する行為のことを指します。

もっとみる
恐怖症について学ぶ

恐怖症について学ぶ

誰もが「不安」を感じたことは
あるかと思います。
最近起きた地震に「不安」を感じたり
新しい環境に行くことに「不安」を感じたり。

しかし不安という感情は
健康的な日常生活において
必要とされています。

ただ、過剰な不安となると心配です。
今回はそんな「不安」と「恐怖症」について
学びたいと思います✏️

1.不安の症状不安なことが起きると
動悸、発汗、悪心(吐き気)、食欲不振などの
自律神経系

もっとみる
統合失調症について学ぶ

統合失調症について学ぶ

心理学を専攻するうえで
心の病について勉強しました✏️

その中でも今回は「統合失調症」について
記載したいと思います。

★こんな方に読んで欲しい★
・統合失調症について知りたい
・なんかわからんけど興味ある

1.統合失調症とは
考えや気持ちがまとまらない状態が続く
精神疾患です。
症状は幻聴や被害妄想などの陽性症状と
感情鈍麻や意欲・自発性の低下などの
陰性症状があります。

再燃(症状の悪

もっとみる
なぜ10代はあんなにも多感なのか?

なぜ10代はあんなにも多感なのか?

みなさんはどんな学生生活や
10代を過ごしてきたでしょうか?

もしかしたら今10代の人もいるかもしれません。

今思えば10代って情緒が忙しかったなと
思います。笑

泣いたり笑ったり怒ったり落ち込んだり
(多分私は人より感性が強いのもある)
色んな感情で毎日ジェットコースターでした。

中学生、高校はよく泣いてたなと思います。
まあ病んでたのもありますが笑

訳もわからず涙が出てきて
親と話し

もっとみる
鬱が落ち着いたこの1年で大事だと思ったこと

鬱が落ち着いたこの1年で大事だと思ったこと

今までの記事で
認知行動療法の効果や
ポジティブ三行日記で
うつが改善してきた✨という記事を
書いてきました。

今回はもう一つ効果的だったものを
ご紹介します✏️

私がこの1年で効果的だと感じたことは
「相談する場所を分散させる」
ということです。

うつの予防策として
「相談する」はとても大事なことであり、
話すことで解決したり、人に話すことで
落ち着くということもあります。

私の今までの

もっとみる
価値観の変化

価値観の変化

ここ1、2年で自分の中の
価値観がガラッと変わった気がします。

気がするんじゃなくて変わりました。笑

まずは生きることについて。

前までは何か嫌なことがあれば
すぐ死んでやる、と考えていました。

ときには逃げることも大事ですけど
常に「早く死にたい」の考えでした。

今は「死ぬ時は迎えがくるから
自分からいくものではない」と思っています。

なんか洗礼された人みたいになってますがw

今ま

もっとみる
精神と知的と発達と。

精神と知的と発達と。

私は4人兄弟の長女で
弟が1人と妹が2人います。
その4人兄弟の中で
私を含めて3人が障がい者手帳を持っています。

まず私はうつで精神障害
弟は知的障害、妹は発達障害という
コンプリートするのか?というくらい
みんななにかしら抱えています。笑

私は後天性なものですが
知的と発達は先天性。

私は小さい頃からそういった「障害」と
身近にあったんだと思います。

弟は言語を習得するのが遅く
コミュ

もっとみる