マガジンのカバー画像

Higachi Studioアーカイブ

33
こちらはHigachi Studioで連載中の記事をまとめております🎸 ぜひ、スキボタン&フォロー宜しくお願いします🙇‍♀️
運営しているクリエイター

#地域活性化

島を変えた音楽のチカラ:長崎の離島への集団移住を果たしたミュージシャンたち

島を変えた音楽のチカラ:長崎の離島への集団移住を果たしたミュージシャンたち

今回は「RAINBOW MUSIC(レインボーミュージック)」という4人組ボーカルグループをご紹介します。

本グループは2008年に福島県で結成されましたが、2013年に一人のメンバーが長崎の離島「高島」に移住し、その後全員が移住。そこで地域活性化のため音楽活動を行いながら日々を過ごしています。

軍艦島に最も近い離島、高島への移住:音楽グループの決断高島は軍艦島に最も近い有人島として知られてい

もっとみる
ヴァイオリニスト益子侑:淡路島で生まれた「音楽島」の挑戦と成長

ヴァイオリニスト益子侑:淡路島で生まれた「音楽島」の挑戦と成長

兵庫・淡路島を拠点に活動するバイオリニスト、益子侑さん(37)は、イザナギノミコトとイザナミノミコトの「国生み神話」で知られる場所で育ちました。音楽ゆかりの家に生まれ、多くの有名アーティストとの共演も経験してきました。淡路島との縁は思いがけないものでしたが、それは彼女の未来を切り開く鍵となりました。コロナ禍を乗り越え、幼少期を振り返りながら彼女は語ります。「私の選択は間違っていなかった」と。

もっとみる
大人のための音楽鑑賞講座「おかしとおかしなミュージック」

大人のための音楽鑑賞講座「おかしとおかしなミュージック」

昨年の6月から、地域の皆様にクラシック音楽を身近に楽しんでいただき、またちょっとした豆知識も共有することを目的として始めたイベントが、今回で5回目を迎えます。これまでのイベントでは、偶数月に開催し、毎回テーマを設定しています。1回目(6月)は「ジューンブライド」、2回目(8月)は「真夏の夜の怪談」、3回目(10月)は「皮肉満載、動物の謝肉祭」、4回目(12月)は「クリスマス・ロマンス」というテーマ

もっとみる
【佐賀県基山町】入場無料・4年目の「アイが大きい基山町音楽祭」が 基山町民会館にて開催!

【佐賀県基山町】入場無料・4年目の「アイが大きい基山町音楽祭」が 基山町民会館にて開催!

2024年1月28日(日)、佐賀県基山町の基山町民会館で入場無料の音楽コンサート「アイが大きい基山町音楽祭」が開かれます。

音楽を通じて地域住民の交流を深め、文化振興を図るために企画されている町の音楽祭は、今年で4回目。地元で音楽活動を楽しむ有志が、さまざまなジャンルの演奏を披露します。

音楽祭のチケットは、コンサート前日まで基山町役場2階のまちづくり課で配布中。当日は、会場入口にて入場チケッ

もっとみる
熊本の「アーティスト」と「表現の場」を、つなげる。「ARTIST WEEK熊本2024」開催!

熊本の「アーティスト」と「表現の場」を、つなげる。「ARTIST WEEK熊本2024」開催!

熊本の「アーティスト」と「表現の場」を、つなげる。「アーティストスポット熊本」とは、地元で活動するアーティストに発表の場を与えるとともに、発表の場の新規開拓をすることにより市民が文化芸術に触れる機会を創出することで、生活の質の向上を図るほか、ビジネスチャンスの創出につなげる事業です。

熊本の注目スポットをアートで結ぶ16日間。「ARTIST WEEK熊本2024」開催!イベント概要

イベント名

もっとみる
被災ピアノの再生から始まった神戸市のストリートピアノ

被災ピアノの再生から始まった神戸市のストリートピアノ

神戸市では33台のストリートピアノを設置し、音楽を身近に感じられるコミュニティ空間を提供しており、企業からの寄贈を含め、引退したピアノ、幼稚園や小学校で使われてきたピアノなどが設置されています。

神戸市がストリートピアノを設置し始めたのは、1995年の阪神・淡路大震災で全壊した幼稚園のピアノが近くの小学校で使われずにねむっていたことがきっかけでした。
試験的に市内の音楽イベントで置くと好評で、ほ

もっとみる
モリダイラ楽器が長野県松本市にモーリス・ギターのギャラリーをオープン!

モリダイラ楽器が長野県松本市にモーリス・ギターのギャラリーをオープン!

長野県松本市のモーリス松本工場内にモーリス・ギターのギャラリーが誕生します。

多くの有名プロギタリスト用のギターを手掛けるマスタールシアー森中巧(もりなか たくみ)による芸術的な作品から、貴重な木材を使用したハンドメイドモデル、そしてモーリスを代表する定番モデルまで、松本工場製モーリスの魅力を存分にご堪能いただける空間です。

ニュースリリースはこちら

ギャラリーでは、多くのプロギタリスト用ギ

もっとみる
コンサートに行く機会の少ない地域の方にも生の音楽体験を!ジョイフルコンサートの魅力とは?

コンサートに行く機会の少ない地域の方にも生の音楽体験を!ジョイフルコンサートの魅力とは?

コンサートに行く機会の少ない特別支援学校の生徒たちに生の音楽に触れてもらおうと、越前市の南越特別支援学校で十一日、「ジョイフルコンサート」が催されました。

武生東高校吹奏楽部の生徒十二人が軽快なメロディーを披露し、支援学校の生徒八十五人を楽しませました。

このようにジョイフルコンサートとは格式に則ったコンサートというよりかは、それぞれの地域で開催される、気軽に楽しめるミニコンサートをイメージし

もっとみる
子どもたちに授業では学べない音楽体験を。旅する移動式音楽学校「Namy& School (ナミーアンドスクール)」をご紹介!

子どもたちに授業では学べない音楽体験を。旅する移動式音楽学校「Namy& School (ナミーアンドスクール)」をご紹介!

本日は旅する移動式音楽学校「Namy& School (ナミーアンドスクール)」をご紹介!

Namy& School (ナミーアンドスクール)とは?【参照元】校長であるNAMYさんのnoteとTwitterはこちら▼

また、2023年7月30日(日)には、新潟県上越市安塚区の耕太郎農園で大自然の中で音楽に触れるイベント『旅する音楽学校 Namy&School(ナミー&スクール)~山のふもとで夏

もっとみる
バラエティ豊富なカレーと多彩なジャンルの音楽ライブが楽しめる!『CURRY&MUSIC JAPAN 2023』

バラエティ豊富なカレーと多彩なジャンルの音楽ライブが楽しめる!『CURRY&MUSIC JAPAN 2023』

2023 年 7 月 14 日(金)から 7 月 17 日(月・祝) の計 4 日間、横浜赤レンガ倉庫イベント広場にて『CURRY&MUSIC JAPAN 2023』が開催されます!

会場内に並ぶカレー店舗は、カレー好きから支持を集める人気カレー店やアーティストとのコラボカレーなど多彩なラインナップに加え、レトルトカレーの物販なども展開します。

ライブアクトにはカレーをこよなく愛するミュージシ

もっとみる
七夕の夜にホタルの里音楽会が開催されました。

七夕の夜にホタルの里音楽会が開催されました。

市内の若手事業者らでつくるホタルカフェ実行委員会の主催で「ホタルの里音楽会」が開催されました。

秋田県男鹿市五里合琴川の森林に設けた特設会場で7日夜、県内外のアーティストにより約60人が自然の中で管弦楽器や歌の美しい調べに聞き入りました。

演奏したのは、神奈川県や秋田市、男鹿市のアーティストら5人でつくる「ルキオラ音楽隊」。

「ホタルの里音楽会」では、ろうそくやランプの明かりの中、コントラバ

もっとみる
地域に根ざした店づくり!埼玉県熊谷市のアメリカン喫茶「ニュートウゲ」をご紹介!

地域に根ざした店づくり!埼玉県熊谷市のアメリカン喫茶「ニュートウゲ」をご紹介!

本日は埼玉県熊谷市のアメリカン喫茶「ニュートウゲ」をご紹介!

<アクセス>

〒360-0023 埼玉県熊谷市佐谷田85-2
営業時間 11:00-21:00(LO 20:30)
定休日 月曜
TEL 090-5325-0477

店内ではたまにジャズライブも行われています!
地域密着の音楽ライブ!素敵ですね〜。

メニューもどれも美味しそう!!

店内はこちら!

アメリカンダイナーのロックな

もっとみる
神戸市とワーナーミュージック・ジャパン、地域活性でコラボ!

神戸市とワーナーミュージック・ジャパン、地域活性でコラボ!

神戸市とワーナーミュージック・ジャパンは令和5年5月10日、音楽を通じた地域文化の活性化と経済成長を目的に、事業連携協定を締結しました。

人口減少をはじめとする諸問題により、地域の活力の低下が危ぶまれる地方部において、持続可能な地域づくりは大きな課題となっています。

音楽を通じて神戸の人や街に活力を与え、街の魅力を外部に発信することで、地域や地域の人々と多様に関わる「関係人口(※)」作りに取り

もっとみる
人と人の繋がり、勇気づけてくれる音楽、そんな可能性を発信できるコンテンツにしていきたい。

人と人の繋がり、勇気づけてくれる音楽、そんな可能性を発信できるコンテンツにしていきたい。

みなさん、おはようございます!

Higachi Studio(ひがちスタジオ)を運営しているひがちです♪

昨日より公式noteがスタートしました。

改めましてHigachi Studio(ひがちスタジオ)のコンセプトは、

よくある、音楽で稼ぐコツ!みたいなノウハウを売りにするメディアは目指していません。

音楽を通じて出会う人と人との繋がりであったり、落ち込んでいる人を勇気づける音楽であっ

もっとみる