マガジンのカバー画像

応援story

35
素敵!と思ったみなさまのnote。 一貫性がないかもですが、直感を大切にたくさんの応援循環がはじまりますように~。
運営しているクリエイター

#エッセイ

感情のラベリング

感情のラベリング

「引くわ!」と言われたら、「なんで~!」と笑いながら答える。

2人は笑顔になり、笑い声が広がる。その場はすごく楽しそうな雰囲気だ。けれど笑った顔をゆがめるかのごとく、ちくりと心にトゲが刺さった。



「疑問に感じたことや嫌だと思ったことは、"わからない"、"嫌だ"、"傷ついた"などでラベリングしていくのがいいらしい。その後はそれを信頼している人に話すことが一番で、それができないならノートに書

もっとみる
漠然とした不安や自己否定で悩むあなたへ

漠然とした不安や自己否定で悩むあなたへ

「私は何の取り柄も才能もないし、かわいくもない。努力も苦手だし、やりたいこともわからない。自分がダメすぎてつらい。」

様々なお悩みの中でも、特に多いのがこのような悩みです。

今回はこのような、漠然とした、そこはかとない倦怠的な不安を抱えながらも、ずっとこの状態から抜け出せずに悩んでいる方に、ご覧いただきたい内容です。

自分の社会的価値もわからず、これから先の未来への希望も持てない。
悩みの内

もっとみる
幸せを語る言葉はどうしたって凡庸になる

幸せを語る言葉はどうしたって凡庸になる

わたしは「選択子ナシ」希望から一転、産むことを決めた組。最近、それを知っている同業の人たち(編集・ライター)から「話を聞かせてほしい」と頼まれることが続いた。「子どもを持つことにそこまで前向きではないんだけど……子アリの人生、率直にどうです?」と。

なぜ親歴わずか1年7ヶ月のわたしに……と首をひねったけれど、子どもを持つか決めかねているときに「子どもがいる生活のメリデメを挙げてください」と先輩マ

もっとみる
悲しみも楽しみも、総量は決まっている

悲しみも楽しみも、総量は決まっている

フリーランスとして働くようになってから、一気に1人で過ごす時間が増えた。私は元々1人でいることが苦にならない性分で、学生の頃なんかはわざと1人でいられる選択肢をとったり、自分で自分を1人にするような生き方をしていたけれど、「1人でいることが普通」な環境になると、不思議と人に会いたくなる。人が集まる場所へ行きたくなる。

1人でも作業できるのに、わざわざコワーキングスペースへ行ったり、シェアハウスへ

もっとみる
「好きなものは何ですか」に正解はあるか

「好きなものは何ですか」に正解はあるか

「好きなライターや作家さんはいますか?」の質問に、慌てて言葉が出なかった。

質問されたときは、もちろん頭の中に何人か思い浮かんだ。けれど言葉が出なかったのは、相手がこれから関わるかもしれないメディアの編集長だったからだ。「ここでは何を言うのが正解なのだろうか」と考え込んで、結局とんちんかんなことをしゃべって終わってしまった。

「好きなものは何ですか」などのパーソナリティなことを聞かれたときも、

もっとみる

【気まぐれエッセイ】“1番厄介な感情” のやっつけ方

何かに集中している人って、魅力的。人のそういうところを見ると、老若男女問わず、『素敵だな』と感じる。特に、カフェで書き物をしているときにそういう場面に出くわすことが多い。

「そんなに一生懸命、何のお勉強をされているんだろう?」
「すごく集中されているみたいだけど、その本そんなに面白いのかな?」

そんな風に考えていると、人って中身がギュッと詰まっていて、みんな素敵なんだなぁと思えてくるのだ。自分

もっとみる
両立する方法をしつこく探すことにこそ価値がある。(厨勝義)

両立する方法をしつこく探すことにこそ価値がある。(厨勝義)

連載:三陸せっけん物語
震災をきっかけにこれまで無縁だった東北に移住し、まったくの未経験から三陸石鹸工房KURIYAを立ち上げた著者による、「せっけんで、世界をせっけんする」挑戦記。

「求められること」と「やりたいこと」「お客さんのニーズと、自分のやりたいこと、どちらを取りますか?」
とあるイベントで質問されたことがあります。

独自に製品づくりをしていると、アーティストのように自分のやりたいこ

もっとみる
「ありのままでいい」は「何もしなくてもいい」って意味じゃない

「ありのままでいい」は「何もしなくてもいい」って意味じゃない

「ありのままでいい」

「そのままのあなたがすばらしい」

この言葉は魅力的だ。

けれど言葉の表面だけを受け取ると腑に落ちない。

「今のままじゃ苦しいから変わりたいのに」

「こんな自分が許せないのに、ありのままでいいだなんて」

そんな風に思っていた。

それどころか「ありのままでいいなら何の努力もしなくていい」と勘違いして逃げの言い訳に使っていた。

むしろ「ありのままでいられない自分はダ

もっとみる