マガジンのカバー画像

サービス業関連

1,040
サービス業関連記事
運営しているクリエイター

#コミュニケーション

対人関係の「S」&ビジョン目標の「G」

対人関係の「S」&ビジョン目標の「G」


対人関係上の頭文字【S】日常生活や仕事上での円滑な人間関係、
大切な人との触合いに意識しておくと
良いと思う「S」の頭文字を選びました。
勿論おもてなしや接客接遇サービス業
に関わる方には必須な項目ばかりです。

📖一般的な接客サービスの「S」

1.笑顔     Smile(表情)
2.誠実     Sincerity(態度)
3.スマート   Smart(行動)
4.驚き     Surp

もっとみる
御縁を生かすコミュニケーション

御縁を生かすコミュニケーション


「先ず、人を思う」調和(和)の意識総てサービス業ではお客様に限らず日々
触合う人を「生活と心を支える人」と捉え
触合う人、仲間・知人・友人と言う人々
とのコミュニケーションに努める。
『支えて下さる人』故に大切にする意識。

社会生活や会社(職場)での人間関係は
『人』の文字の様に支えてくれる仲間
が居るから成り立つのです。

とても素敵で魅力的な雰囲気のお店(店舗)
なのにどこかチグハグでなん

もっとみる
年末年始のコミュニケーション『礼』と『仁』

年末年始のコミュニケーション『礼』と『仁』


『礼』と『仁』のココロを知る年末年始に『礼と仁』のこころを意識した
心身の活動をしましょう。

感謝と礼

瞬時に感謝を伝え、相手をフォローする
手段のメールは大切なツールと考えます。

しかし、心からの「嬉しい」「有り難い」
「お陰様で」と言う感謝を現し伝える手段
は手軽なメールに頼り過ぎてはいけません。

僅かな気の緩みや怠慢が信用や信頼を失う
場合もあることを強く意識し心得ましょう。

もっとみる
👫コミュニケーション-学習シート

👫コミュニケーション-学習シート


人間関係力の基本-コミュニケーション1.「はい」の返事 

 📖テキスト-1
問-1自らの心を表わす返事.「はい」のひと言(一言)
【  】に説明文に適した漢字一文字を入れ、
数字の後の[ ]にイ)~ニ)選んで下さい。
1.[ ] 自分のためになる話や在り難い話を聞いた時の返事 【  】
2.[ ] 指示や命令、仕事を任された時を受けた時

もっとみる
挨拶力UP(7)敬意の表現

挨拶力UP(7)敬意の表現

挨拶に現れる敬意-「リスペクト心」挨拶時の敬意意識&敬意表現

【リスペクトの心身の活動】

挨拶と共に円滑なコミュニケーション
に欠かせない敬意の理解と敬意表現は
IT環境が広まり・新たにAIが開発
された社会環境下でも形だけの敬意表現
(敬語・所作)のみでなく自らの敬意表現の
気持ちを表す心身の活動が不可欠です。

挨拶に敬意表現は無くてはならない心身の活動

言う迄も無く社会生活は人と人の繋

もっとみる
挨拶力UP(2)思い遣りと挨拶力✅

挨拶力UP(2)思い遣りと挨拶力✅

当たり前の挨拶を今一度見直そう

💕思い遣り💕を挨拶に活かす裏表のない人付き合いや「おもてなし」
をする上で大切な「明朗さ」、「誠実さ」、
「謙虚さ」、「敬意表現」、「感謝」と共に
人間として大切なの心の温もりを伝え
表す「優しさ」、相手を「思い遣る心」
と配慮は大切な心の要素と言えます。

この心を備えて行う挨拶の心身の活動
は人との結び付きや繋がりに欠けない
大切な方へのマナーでありおもて

もっとみる
傾聴時“キク”活動のポイントとタブー

傾聴時“キク”活動のポイントとタブー


豊かな傾聴力を備える人間関係、コミュニケーションは、
「聞くと聴く」ことから始まります。

それは人間力の基礎【謙虚さ】=
心のグラスを空っぽにしてキク活動です。

この心身の活動は最も身近であり、
誰もが一日多くの時間を費やす活動
でありながら、安易に考えていて、
意外と疎かになっていませんか⁇

私たちが何気なく行っている
「聞く、聴く」活動を振返り、
「聞く、聴く」所作を身に付け、
仕事や

もっとみる
💞思い遣り💞の心を広めよう!

💞思い遣り💞の心を広めよう!

『心と身体』をコーディネート
💞自分の器に合った思い遣り

管理・経営者の人間力の記事に書いた
経営者の人間力を妨げる一つに情欲の
自制心があります。

社会で生活する経営者の中の僅か一握り
の人の利己心や煩悩・感情の自制心欠如
が健全な社会環境を崩してしまいます。

この思い遣る心≒ホスピタリティのマインドを
少しでも周知拡散することは今後の少子高齢化
に欠かせない人間力の一つです。

自分の

もっとみる
相手を見抜く心眼-生きる知恵!

相手を見抜く心眼-生きる知恵!


人物を見極める心眼⇔対人関係を楽しむ (コミュニケーションの知恵)

社会生活上、豊かな人生を送る上でも
人として幸せを感じ心豊かに生きるため、
異なる心を持った人との出逢い、触合い
で相手に対する自ら心の判断基準である
確りした「心の礎≒軸」で人の心と目的を
見極める心眼を備えることは大切です。

大切な人生を生き抜く上でも次のような
ことを意識することは自分のためです。

人物と物事をみる「

もっとみる
主観と客観&五つの心身の活動

主観と客観&五つの心身の活動

🌈円滑な対人関係構築、コミュニケーション、
  おもてなし、接客応対の基礎
現代の個人主体社会で、誰もが知って
置くと良いと考える主観と客観の理解
のために多角的に捉えた解説です。

👀主観と客観👀💛主観≒一人称

自分が主、アイデンティティ、
個性(オリジナル)、独創性

💗客観≒他人称

他人(周りの人)の目と思惑、
コミュニケーション-立場転換・
共感・協働・共有・共同

思い遣り

もっとみる
日本人の心、利他の心「思い遣り」

日本人の心、利他の心「思い遣り」

時代はAIと共生❓の社会2008年の秋に「接客マナーは心の礎」を
書き始めた時に、時代の変化や進化が
どんなに進んでも変わらないのが人間力
と受止めて【心の礎】を柱にタイトルを
考えた時、過去の接客業での学びや体験
を活かして書こうと考え「接客マナー」と
組合わせ「接客マナーは心の礎」にしました。

同時に、下記の意識も支えと成りました。

2008年大河ドラマ、徳川篤姫の言葉、
正確な記憶名では

もっとみる
コミュニケーションの源『共感・洞察・信頼』

コミュニケーションの源『共感・洞察・信頼』

対人関係上の信頼と共感・洞察
以下は、
今日迄、生かされ生きて来られた
数知れない出会いの実体験から知り
心の学びを得たことです。

面識のない見知らぬ人と出会い、
何らかの挨拶や会話を交わし合った時、
こちらへのアイコンタクトをせずに、
初めから愛想が良く、作り笑顔をする人、
話しを何でも「確かに、そうだ、成程」など
と肯定、安易に受入れ共感する人に会したら、
気をつけた方が良い場合が多いと思い

もっとみる
コミュニケーションの土台石『仁と礼』

コミュニケーションの土台石『仁と礼』

心身の活動『仁と礼』💕「礼」を以って「仁」を成す

殆どの人間の心には、
煩悩と言われる人の心を迷わせ悩ませ、
苦しみや対人関係の悩みの原因となる
貪、瞋、癡、慢、疑、悪見などがあります。

例えば、
いい人と思われ「たい」、 好かれ「たい」、
愛され「たい」、認められ「たい」、
褒められ「たい」 と言った「たい」
と言う我的欲求願望と受動的意識があります。

この総ては期待・欲求・願望・要

もっとみる
コミュニケーションスキル「連絡力」のコツとポイント

コミュニケーションスキル「連絡力」のコツとポイント

公私のコミュニケーシスキル報連相(連絡力)繋がるスキル【連絡力】の大切さを認識する

連絡力とは、仕事上の事柄について、
その事実や簡単な情報を責任者や関係者、
会社・組織に確実に伝える力です。

※連絡に常に忘れてはならないのが、
リスペクト心、謙虚さと利他心の
「思い遣り・奉仕・感謝」の心。

A. 連絡の種類

1.緊急連絡
2.受命指示の連絡
3.現状・現況連絡
4.事前事後連絡
5.経過

もっとみる