見出し画像

傾聴時“キク”活動のポイントとタブー


聞くと聴く

豊かな傾聴力を備える

人間関係、コミュニケーションは、
「聞くと聴く」ことから始まります。

それは人間力の基礎【謙虚さ】=
心のグラスを空っぽにしてキク活動です。

この心身の活動は最も身近であり、
誰もが一日多くの時間を費やす活動
でありながら、安易に考えていて、
意外と疎かになっていませんか⁇

私たちが何気なく行っている
聞く、聴く」活動を振返り、
聞く、聴く」所作を身に付け、
仕事や日常生活に活かすことも
一人の人としての「思い遣り」です。

この「キク」と言う活動には、
人の話や注意忠告を「聞く」、
音楽・顧客の声を「聴く」、
解らないことを訊ねる「訊く」
以上の心身の活動が含まれています。
T.P.Oに合った心のある
「聞く・聴く」活動を実行し、
仕事や暮らしに生かすことは
社会人の基本マナーと言えます。

会話時、聞き方の【ポイント】

[ ]内は ○出来ている △やや出来る ×不足 

[ ]相手を思い遣る心で聞いていますか?
[ ]お互いの立場を認め合いながら
   話しを進めていますか?
[ ]同じ目線で話し合いをしていますか?

[ ]感情を交えながら聞いていませんか?
  (好き嫌いなどの感情を優先させていませんか?)
[ ]相手が話し易く、聞き入れ易い
      雰囲気作りに気配りしていますか?
[ ]相手が話すきっかけを作る為の話題を
      予め準備していますか?

[ ]自分が話すよりも相手の話を
      聞く事に重点を置いてしていますか?
[ ]相手の話にうなずいたり相槌を打ち、
      相手が気持ちよく話せるように
      心掛け言行していますか?
[ ]相手を認める話し方をしていますか?

[ ]何故の心で相手に会い対していますか?
 (目的・動機・意志・志向・要望など)
[ ]アイコンタクトしながら話しをしていますか?
[ ]大げさにならない程度の身振り
     手振りを交えて会話をしていますか?

[ ]見返りを求める話し方をしていませんか?
[ ]褒め言葉や質問を上手に使って、
      相手の話が弾むようにしていますか?
[ ]相手の話に途中で割り込んだり、
      話の腰を折る言行をしていませんか?

[ ]話しをポジティブに捉えようとしていますか?
[ ]ネガティブで気が滅入るような
      暗い話題や悪口を口にしていませんか?
[ ]出来るだけ多くの情報を集めるよう、
      普段から気をつけていますか?

[ ]集めた情報を分析し加工し情報の持つ
      本質を掴む努力をしていますか?
[ ]相手の役に立ちたいという気持ちで、
      誠意を持って話をしていますか?
[ ]誠実に応対しようとしていますか?

[ ]元気に明るく相手に伝わる様に話をしていますか?
[ ]聞き手に応じ相手に合った言葉で
      分かり易く話すよう努めていますか?
[ ]話の焦点を絞って、順序立てて話すよう
      に気をつけていますか?
[ ]専門用語や自社の社内用語などを
     使わないように気をつけていますか?

👂聞き方、聴き方のタブー

1. 話を最後まで聞かない内に話の腰を折る
2. 説教モードに入る
3. 上からものを言う
4. 相槌を打たない(無視・無反応)
5. 勝手に結論づける

6. 知識をひけらかす
7. 自分の物差しを中心に判断する
8. 経験や感に頼って判断しながら
9. 結論を迫る
10. 意味のない含み笑いをしながら

11. 相手をしらけさせる態度
12. 自分の話に無理やり持って行く
13. 次に何を話そうかを考えている
14. ネガティブな表情で
15. 相手の気持ち(心)を否定する態度で

16. 最初から相手の話を否定する言葉遣いで
17. プライドを誇示しながら
18. 上の空で返事をする
  (はい、はいと言う様な同じ言葉を繰り返す)
19. よそ見をしながら
20. 相手の顔や目を見ないで

21. 足を大きく広げて(脚組みをして)
22. 貧乏ゆすりをしながら
23. 聞くことより話すほうが楽しいと
   自己中心で考えながら
24. 「かもしれない」などと
     自己中心な答え方をする
25. 次に話すことを考えながら

チェック欄記入例 有=✔/無=無記入/分からない=? 
         要注意=気を付ける[ ]後の空欄に✖印

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?