マガジンのカバー画像

Books

92
世界中のカフェ、図書館、古本屋、書店で出会って読んだ本たち。 本を持って旅に出て、その土地に合った本を置いて、また新たな本と旅に出る。
運営しているクリエイター

#読書記録

頭でっかちなだけじゃ、生きてる辞書は作れない【映画:舟を編む】

頭でっかちなだけじゃ、生きてる辞書は作れない【映画:舟を編む】

ほとんどの人に知られていない、南インド在住者向けの小さな図書館があって、もし、そこで専属の図書館員とかになれるのであれば、毎日、来る人もいないけれど、一冊ずつ読んで、紹介していきたい。

「昔はもっと、外に開けていた」

この社会に30年、40年以上住む人々から、5年ほどコロナ禍を経て駐在している方々、そして最近インドに赴任となった、あらゆる人々と話す機会はある。そうはいっても、なかなかそこに就け

もっとみる
7000㎞離れたタミル語と日本語の旅路【本:日本語の起源、日本語の源流を求めて】

7000㎞離れたタミル語と日本語の旅路【本:日本語の起源、日本語の源流を求めて】

以前、インドで話される言語のうち、ヒンディー語とタミル語とマラヤラーム語を少しまとめていた。

今回は、タミル語が話される南インド、タミルナドゥ州在住の日本人の方に借りた、大野先生の本2冊『日本語の起源』『日本語の源流を求めて』を読んで、タミル語から見る日本語の起源について、歴史を振り返ってみたいと思う。

「皆が普段使っている言葉がよくわかっているかどうかが、とても大事」

言葉を厳密にとらえよ

もっとみる
人々が本当に必要としているのは、意義の達成に使命を感じることであ【本:ハーバードの人生を変える授業】

人々が本当に必要としているのは、意義の達成に使命を感じることであ【本:ハーバードの人生を変える授業】

・変化するために必要なのは、自制心を養うことではなく、習慣を取り入れること

・毎日、感謝できることを5つノートに書く
・毎日、決まった時間を勉強にあてるようにする
・意義を見出す(時間の使い方を楽しく有意義に変えることを習慣化)
・瞑想を習慣化する

・人々が本当に必要としているのは不安のない状態ではなく、価値ある目標の為に努力することである。意義の達成に使命を感じることである。
(大変だったり

もっとみる
新しいものに飛びつかず、古いものに立ち返る【本:孤独の愉しみ方―森の生活者ソローの叡智】

新しいものに飛びつかず、古いものに立ち返る【本:孤独の愉しみ方―森の生活者ソローの叡智】

本を売りに行ったはずなのに、ある本に魅せられて、購入して家路につく。著者は、Henry David Thoreau氏。彼は、ウォールデン池畔の森の中に丸太小屋を建て、自給自足の生活を2年2か月間送った。

以下は、ソロー氏の名言の中でも、素敵だと思った50の言葉を抜粋。

「孤独が一番の贅沢」

1.とびきり上等な孤独になれる時間を1日1回持つ

2.自分のリズムで歩くことが大切なのだ。他人の歩調

もっとみる
子どもの精神的成長を阻害する親の愛というものがある【本:男の勘ちがい】

子どもの精神的成長を阻害する親の愛というものがある【本:男の勘ちがい】

出張でホテル宿泊が続いていたとき、ふと気分転換がしたくなり、旅館にたどり着く。旅館といっても、ゲストハウスのような場所で、1階にコタツつきの共用畳部屋があって、そこにあった本棚に目が留まった。

「これらの本って、お客さんが置いて行ったものですか?それとも、店主が購入されたもの?」

そう店主に聞くと、「結構、お客さんが置いていくものが多いね、あと僕が買ったものもあるよ。本交換もできるから、もし何

もっとみる
文字が無い世界での文字の意味【本:サバンナの記録】

文字が無い世界での文字の意味【本:サバンナの記録】

1963年の夏から64年の春にかけて、京都大学の学術調査隊の一員としてタンザニアに9ヶ月滞在された梅棹忠夫氏の著書は、報告書でも紀行文でもなく、同じ地球上に生きる同時代人として、よき記録者であろうともつとめた、ある一群の人生の記録。

あまり同じ本を何度も読まないけれど、湖畔の家、基地、漁師、精霊の祭り、タンガニイカ湖、ゴマ族呪術師、文字が無い世界での文字の意味、神隠し、生き抜く力、山、遊牧民、長

もっとみる
日本的価値観と欧米思考の両立を【本:世界へ翔ぶ 国連機関を目指すあなたへ】

日本的価値観と欧米思考の両立を【本:世界へ翔ぶ 国連機関を目指すあなたへ】

全く別の作業を行っていて、数年前に読んだ本のメモが見つかった。実はこの本以外にも100冊以上の本のメモが残っていて、いつか全てをnoteへ移したいものの、なんとか自分のモチベーションと優先順位とのバランスを続けるのみ。

・大学院の教授としてWHOとの共同事業やJICA(国際協力機構)と連携した事業
・公衆衛生、人道支援、紛争解決、感染症、エイズ
・熱帯病(Neglected Tropical D

もっとみる
批判する前に、自分の言葉に責任を【本:Simply Rich】

批判する前に、自分の言葉に責任を【本:Simply Rich】

偶然手に取った本。お世話になった宿泊先で見つけた。アメリカらしい、#キリスト教、#教会、#家族、#権利、#平等、#ヨット生活などのワードが多かった。

・軍務についたことで、自制心や命令順守、体調維持の重要性などを学べた

・数多くの人たちを指揮する場合は、規則や方向性を明確にする必要がある
・何事につけて不安を上回る行動力を備えていた
・冷静沈着、どんな波乱の人生も自分は耐えられるという自信

もっとみる
自分の運命を実現することは、人間の唯一の責任【本:アルケミスト 夢を旅した少年】

自分の運命を実現することは、人間の唯一の責任【本:アルケミスト 夢を旅した少年】

朝6時に起きて、いつも通り日光浴。いつも自然は私たちの身近な場所にあったはずなのに、今、余計に鮮明に見える。

今回は私のバイブル(聖書)とも言えるパウロ・コエーリョ氏の著書『アルケミスト』(錬金術師に携わる研究者という意味の英語)の言葉を引用。

『アルケミスト』を読んだのは、もう7年程前になるだろうか。パウロ・コエーリョ氏はブラジルの作詞家、小説家で旅人。ここに出てくる言葉の全てが、感性豊かな

もっとみる