マガジンのカバー画像

お仕事TIPS

60
運営しているクリエイター

記事一覧

Web系上場企業CTOが考えるプログラミング初学者の学習について

Web系上場企業CTOが考えるプログラミング初学者の学習について

こんにちは、GMOペパボ株式会社 CTO室 鹿児島オフィスチームのよしこです。

今回は弊社CTO 栗林健太郎(通称: あんちぽ。以下、あんちぽさん)の言葉をご紹介しつつ、プログラミング初学者の独学について、私の思いをお伝えしたいと思います。

※ このnoteは、あんちぽさんから引用しているものの基本的に私一個人の考えに基づいた内容です。
弊社やあんちぽさんの考えを代弁するものではありません

もっとみる

自主制作のすすめ。

年が明けた。
良い区切りでもあるので、なんか新しいことはじめようと思っている人もいるかと思う。
と、いうことで、主にデザイン系の学生向けに「自主制作のすすめ」をしてみたい。

ポートフォリオを作っている学生をみると自主制作をしているものもある。
大学の課題を載せるのもよいが、「なにをやりたい人なのか」が直接伝わるのでよいのではないかと思う。
とはいえ、いきなり「自主制作」と言われても何をしていいか

もっとみる
仕事が早い人は、思考と作業を分けている

仕事が早い人は、思考と作業を分けている

僕が社内でずっと言い続けていることがあります。

それは「思考と作業は分けましょう」ということです。

よく、プレゼン資料を作るためパワーポイントを開いてフリーズしている人がいます。もしくは、文章を書くためワードを開いてフリーズしている人もいます。それは「思考と作業を同時にやろうとしている」からです。

ではなぜ、思考と作業を同時にやると効率が悪くなるのか?

それは「脳サボっちゃう問題」が起こる

もっとみる
デザイナーの片付け

デザイナーの片付け

どうもデザイナーの坪田です。お久しぶりです。今回は私の片付け方について紹介したいと思います。

が、片付けができてるなんて、ちゃんとしてる人なんじゃないの?と思われるので、先に私の説明をいたします……。

私は注意していても忘れ物や紛失物が毎日あります。なぜかと言うと、ひとつのことをすると他のことが頭から抜け落ちるので、ものを無意識に置いたり、落としても気がつかなかったするからです。先日も名刺ケー

もっとみる

GASで家事を効率化しよう

こんにちは forestechnologyです

早速ですがGAS(Google Apps Script )で家事管理をしてみたいと思います

~ 動作の解説 ~

まず空のスプレッドシートにヘッダーとテストデータを入れるメソッドを実行します
このときに列幅を微調整します

function initialize(){ const Inisheet = SpreadsheetApp.get

もっとみる
デジタルツールをフル活用した学習方法をまとめてみた | Notion 活用方法 #04

デジタルツールをフル活用した学習方法をまとめてみた | Notion 活用方法 #04

この記事のサマリーすべてはNotionのダッシュボードで管理Notionをつかったタスク管理や情報収集などは日頃から行っていたので、勉強を始めるにあたって、全てのハブになるようなダッシュボードをつくることからはじめました。

実際に運用してみて、「1つの場所にすべて情報があつまる」「検索性が高い」「自由度が高くカスタマイズしやすい」の3点がとても今回の勉強と相性がよく、大学時代にNotionと出会

もっとみる
UIデザイナーがこの1年で🐯TRY🐯してよかったこと

UIデザイナーがこの1年で🐯TRY🐯してよかったこと

皆さんこんにちは、UIデザイナー&にぎやかし隊のささやんです。
Goodpatch Anywhere と個人のお仕事で活動しています。
気づけば年末、というわけでこの1年で個人・チームとして🐯TRY🐯してよかったことをUIデザイナー目線でご紹介します。
参考になれば嬉しいです🙌

Figmaまずはみんな大好きFigmaから。(私もほんとに大好き!😍)
今年も大変お世話になりました。素晴らし

もっとみる
ボクが使っているログを取るアプリ9選。これでログを取ることが抵抗なく続けられるようになった

ボクが使っているログを取るアプリ9選。これでログを取ることが抵抗なく続けられるようになった

去年の年末あたりからでしょうか。

健康管理の意味も含めて、ログを取る習慣が今年は身についた気がします。
ログを取ることにより、気づかされることもあるのですが、何よりも、過去の記憶を曖昧にしてしまう人間の記憶よりも具体的で数値でも証明でき、客観性のあるログを元に判断をするほうが、間違いの無いことが多いと感じています。

ログを取らないということは事実から逃げていると言っても良いのではないでしょうか

もっとみる
ジュニアデザイナーが転職活動するまでにやって良かった3つのこと

ジュニアデザイナーが転職活動するまでにやって良かった3つのこと

こんにちは!Webサービスをいくつか運営する小さな事業会社で何でも屋デザイナーを1年経験し、もっとデザインに集中し追求するためSaaSのプロダクトデザイナーとして転職することになったハルサメです。新卒で入社した会社で営業からデザイナーに異動したのでこれが初めての転職になります。

「運用フェーズの事業会社で実績は地味だし、どうやってアピールする?」
「経験1年で、ほぼ1人デザイナーで独学で進めてき

もっとみる
デザインマネージャーが語る!ポートフォリオの作り方・見せ方(学生の方向け)

デザインマネージャーが語る!ポートフォリオの作り方・見せ方(学生の方向け)

以前、学生の方向けのイベントでポートフォリオの作り方や見せ方について話したことがありました。
最近もアドバイスを求められる機会があり、秘密にするような内容ではなかったので公開します。

プレゼンスライドを記事に落とし込んでいるので、若干体裁が整っていませんがご容赦ください。

ポートフォリオから判断すること就職活動において、企業側がポートフォリオから判断することについてお話します。

先にお断りし

もっとみる
プロジェクトマネジメントで最初に決めることは、後々を救ってくれる。

プロジェクトマネジメントで最初に決めることは、後々を救ってくれる。

プロジェクトマネージャー向けの勉強をする中で、「ふおお!有益!」と感動したことを晒すシリーズを綴ろうと思う。

※受験料がバカにならない金額なので、忙しかったら更新は途絶えます。

俺らPMPさ取るだ(吉幾三の声でお楽しみください)資格は無ェ 時間も無ェ 知見はだいたい経験値
教えれ無ェ 余裕も無ェ PM(ピーエム)仕事をぐーるぐる
朝起ぎて 出社して 毎回何か起きている
手順も無ェ バッファも無

もっとみる
自分の用途に合ったiPadメモアプリを決めるまでの過程メモ

自分の用途に合ったiPadメモアプリを決めるまでの過程メモ

3月末にiPad miniを買いました。せっかくなので最大限に活用したいと思い、iPadでも使えるメモアプリを検討中。「これでいこう!」という結論が出るまでの過程も合わせてまとめることにします。

検討していたメモアプリ前提として、どのアプリもiPadだけでなく、Mac、iPhone間でも同期ができるものに絞っています。複数の似た用途のアプリを使うと、前書いたメモどこだっけ?と探す手間がふえるので

もっとみる
Notion に日々のインプットを集約し、知識のネットワークを構築する

Notion に日々のインプットを集約し、知識のネットワークを構築する

こんにちは。Notion アンバサダーの 円谷 です。

みなさんは日々インプットしてますか?インプットの情報源は人それぞれだとは思いますが、この質問に「No」と答える人はいないと思います。僕は、読書・インターネット上の記事・動画・人との会話などを主なインプットの情報源としています。

情報は、ただ集めるだけでは意味がなく、知識をたとえ沢山持っていたとしても、きちんと自分の中で解釈・再構築できてい

もっとみる
自分が使っているタスク&カレンダーアプリと記録環境(2022.02)

自分が使っているタスク&カレンダーアプリと記録環境(2022.02)

僕はすぐに他のことに気を取られて忘れてしまうので、日々のタスクや家事、メモなどはとにかく記録して、忘れないように工夫しています。

数は必要最低限

役割が明確であること

仕事と生活どちらでも使えること

忘れないための工夫は基本変わりませんが、最近使っているツールに少し変化がありました。2022年2月現在のメモ & タスクアプリの使い分けについて、この記事でまとめてみようと思います。

日々の

もっとみる