つぼた
物事の分析・解説、インサイト、デザインする上で知っておきたい知識、デザインしたものの話などを紹介しています。
試行錯誤を繰り返して行きついた生活方法や、これやって良かった!を紹介します。「自分の好きの基準を見つける方法」などはこちら。
映画、アニメ、コント、漫才、ラーメンズ、小林賢太郎作品が好きなつぼたが、オススメを紹介したり分析したり解説したりするマガジンです。
デザイナーつぼたが日々調査する中で出会った至高の品や、欲しくてもなかなか手に入らなくてあちこち駆け回りながら手に入れた製品など「これは最高の品だ」と感じた、一生を共にするつもりで購入したモノを紹介する製品たちです。
ズボラなデザイナーつぼたが調べて、比較して、買って、検証するを繰り返し行き着いた「良い日用品」を紹介します。比較的安めで、意外な使い方だったり、すぐに手に入るのに案外知らなかったりする日用品たちです。
デザイナーの坪田です。「Minimal Makeup. Maximum Impact.」をポリシーにさまざまなデザインを行なっています。noteや発信なども幅広くやっていてゴチャゴチャしてきたので分かりやすくまとめようと思います。SNSもやってます。 → twitter:spot_tsubota → Instagram:spotdesign_tsubota/ [全体像:まとめ中] - SPOT DESIGN・SPOT DESIGN デザイン業務全般とその紹介を行なってい
みなさん、椅子はお好きでしょうか。お好きですよね。あ、言わなくて大丈夫です。知っています。こんなマニアックでヤバそうなタイトルのnoteを開いたということは、既に「椅子を特定する話」も読んでいることでしょう。 このnoteでは、椅子を楽しむために、椅子とは何か、軽い分類、椅子の魅力などを書いていきます。皆さんご存知かと思いますが、まず椅子の名称と分類に関しておさらいをしましょう。 ー 椅子の分類日本語で「椅子」と言っても、実は形状によって名称が分かれているのです。知って
人はどうしても嫌いなもの、苦手なもの、イラッとするもの、ストレスの溜まるもの、疲れてしまうものが存在します。社会で生きている以上避けられません。ですが「好きなものインサイトツリー」を活かして自分が何を嫌だと思っているのかを知ることができれば、避けたり、対処したりできるのではないか、と考えました。 ※ ネガティブな言葉がたくさん出ますので、苦手な方は見ないようにご注意ください。私の嫌だったエピソードもいくつか出ます。 書き出す自分はどんな時に嫌だなーと感じるのかを思い出しな
映画オタクのデザイナー、坪田です。私は映画が大好きで、暇があれば映画を観ています。映画への思いを元に自由にポスターをデザインするオルタナティブポスターも作成しています。 映画のポスターデザインに関するnote記事「なぜ日本のポスターはダサいと言われるのか」も書いているので、興味がある方は読んでみてください。 映画の中でも、ドキドキワクワクする映画が好きで、アクション/サスペンス/ホラーなどを中心に観ています。今回はそんな中から、おすすめサスペンス映画を10本紹介したいと思
デザインを学ぶための基本セットです。
つぼたの自己紹介や体験談を紹介します。
ANGLEPOISE 1227照明/イギリス デザイナーのつぼたです。この「デザイナーの逸品」で紹介するものは、デザイナーの日用品のような手軽ではないものばかりかもしれません。だけど、その価格に見合った価値がある!これは素晴らしい製品だ!一生使いたい!と感じた商品を紹介していきたいと思います。ちなみに、私が欲しくなるものは以下の5つの条件をクリアしていることが多いです。 1、シンプルであること 2、美しいと感じること 3、機能がしっかりしていること 4、持っている人があま
こんにちは。椅子大好きデザイナーつぼたです。 私は良い椅子を見つけると、メーカーやデザイナーをチェックする趣味(癖?)があります。そんな椅子大好きな私ですが、世の中には椅子が何千種類、何万種類と存在しています。そうなると、世の中の椅子の90%以上の椅子が知らない椅子なのです。 そんな椅子を特定するためにネットで検索をすることもあります。 有名な椅子を使用しているお店やホテルが多いですし、みんなが使用する家具屋さんの椅子は知っているものも多いです。ですが、マニアックな椅子を
REDECKER「BOOKブラシ」卓上ほうき/ドイツ デスクの上にはキーボードや本や小物、様々な凹凸がありますよね。そこに埃が溜まってどんどん汚れていきます。掃除はしたいけど、掃除機では細かいところを掃除しきれない。ひとつひとつ丁寧に拭き取っていくのもとても大変です。 そこで私は、無印で「木製卓上ほうき」を購入してみました。まぁ柄のフォルムはシンプルで美しいし、細くて便利だけど、毛が長めで数種類の毛が整えていない白髪のように含まれています。言ってしまえば毛と素材に「重み」
ども、つぼたです。 皆さんは苦手なものはありますか。 先日、友人たちと一緒に「森、道、市場」に行きました。そこで遊園地のウォーターシュート(急流すべり/フリュームライド)に乗ることに。メンバーの中の2人が「怖い怖い」と言いながらも一緒に乗ってくれました。 実は私も高所恐怖症ですし、落ちる瞬間の浮く感じも得意ではありません。ですが乗ろうと思えば普通に乗ることが出来るようになりました。少しずつ楽しめるようにもなってきました。その友人たちと「苦手なもの」に関して話していると「そ
コンニチハ!! 通りすがりデザイナーの坪田です。 私は2018年から半分フリーランス、半分インハウス(業務委託)の生活をしています。フリーランスは個人事業主なので個人の看板があるわけです。フリーランスになったことを機に自分のイメージカラーを「黒と白」に決めました。今回はそのことをお話ししたいと思います。 イメージカラーを決めるまでは赤いシャツや、キャメルカラーのコート、コバルトブルーのジーンズなど様々な色の服を持っていましたが、売ったり譲ったり捨てたりしてすべて入れ替えま
どもども。通りすがりのデザイナーつぼたです(気に入った)。 少し前に書いた「好きなものインサイトツリー」に反応があって嬉しい限りです。そこで今回は、もう一つ私がやっている「新体験リスト」を紹介します。 - きっかけ歳をとるにつれて時間のスピードが早くなった!と感じている方も多いのではないでしょうか。これにはいくつか要因と考えられているものがあるようです。 ひとつが「人生における時間の割合」です。5歳にとっての1年は人生の「1/5」ですが、30歳なら1/30になりますし
どもども。通りすがりのデザイナーつぼたです。 皆さんは自分の好きなものを「なぜ好きなのか」を考えたことはありますか。人はなんとなくで行動をしているようで、実は無意識下で色々と考えていますし、好きなものも自分なりの価値観を持って選んでいます。 以前こんなツイートをしたことがあります。 何気なく作って何気なく公開しましたが、周囲の方から「やりたい」や「教えて」といった反応があり、興味を持ってくださる方が多いんだと驚きました。そこで今回は作成方法を紹介していきます(うまく説明で
MARNA 「ShupattO(シュパット)」 エコバッグ/日本 2020年7月1日よりレジ袋の有料化がスタートしましたね。これを機にエコバッグを使うようになった人も多いのではないでしょうか。私は利用するスーパーのレジ袋が有料だったことから、時々エコバッグは使用していましたが、レジ袋の有料化に伴って本格的にエコバッグを導入しました。 これを読んでいる人は、私の性格をよくご存知のことでしょう。そうです「超ズボラ」かつ「超ポンコツ」です。そんな私が簡単に使えるエコバッグ探しが
「デザインとは」の記事は、1思考編、2視点編と書いてきましたが、とうとう今回から技法編に入ります。 デザインを始めたばかりの人は「アイデアや技法(どうすればサマになるか)」を学びがちですが、思考の伴わないデザインはアイデアに振り回されたり、1つ良いデザインができてもそれ以降良いデザインができずその場限りになってしまいます。私も大学生の頃はアイデアに振り回されていて、アウトプットが安定しませんでした。なので、1思考編、2視点編を読んでいない方は、先にそちらを読んでいただければ
近年、VR・AR・CG・写真加工などの技術の発達が目覚ましく、現実と現実でないものとの境界線が曖昧になってきているように感じます。仮想世界、非現実、理想、妄想、偽物、作り物、フェイク、嘘……様々な表現がありますが、この記事では「現実」と比較して「虚構」と表現します。そんな現実と虚構の関係性に関していくつかの視点から思うことを書きました。 1、スマホ1台で生活が成り立つ昔は物に溢れた生活をしていましたが、現在は「モノからコトへ」という言葉に表されるように、物質としてのモノがど
あまり社会的芸能的なことやネガティブなことは話していなかったですが、モヤモヤが続いているので書かせていただきます。 ※ キツい言葉使っていてすみません。 - - - 日本は「do否定」ではなく「be否定」をする社会だ、と言われます。何か起こったとき「行為を否定する」のではなく「人格を否定する」と言われています。他に何かやらかしていないか粗探しが始まります。WikipediaやブログやTwitterが荒らされます。その人の他の作品が否定されます。 一度のミスも許されず、
ラーメンズや小林賢太郎さんといえば、芸人の憧れる芸人だったり、コントが芸術と称されたり、天才と呼ばれたりと、熱狂的なファンがいるお笑い芸人・パフォーミングアーティストです。 私も大好きで「デザイナー以外で尊敬する人物は?」と聞かれると、いの一番に名前を挙げます。一時期ラーメンズのコントを見すぎて最初の台詞2文字を聞いただけで何のコントかを当てることができました。 2020年の12月に引退をされた際は、ニュースでも大々的に取り上げられお笑い界も騒然としました。なぜここまで絶賛さ