yoshikouki

平成生まれの理学療法士だったものです。 最近、鹿児島市内のWeb系上場企業に未経験転職… もっとみる

yoshikouki

平成生まれの理学療法士だったものです。 最近、鹿児島市内のWeb系上場企業に未経験転職いたしました。しばらくは未経験転職について思うところや、駆け出しエンジニアとしての所感などを投稿する予定です。 おそろしく文才がないため乱文となりますが、どうぞお付き合いください。

マガジン

  • yoshikouki のアウトプット集

    普段の日記で投稿リストが埋め尽くされてしまうので、日記ではないアウトプットをまとめています

    • yoshikouki のアウトプット集

最近の記事

PCやスマホでインプットしたURLを共有メニューから収集してマークダウンでまとめる機構を作った

一昨日から作り始めたインプットしたURLを集積する機構が一通り形になった。 何を作ったかインプットしたタイトルとURLを、以下のような Markdown リスト形式で GitHub リポジトリの指定ファイルに記録するための機構。 HTML Sanitizer API - Web APIs | MDN: 2023/10/2 Puppeteer | Puppeteer: 2023/10/2 AIDB on X: "GPT-4、Bard、Claude2などの異なるLLMが円

    • iOS の共有機能からインプットしたURLを集積する機能を作り中

      昨日からだが、インプットしたURLを集積してメモしておきたいという願望が元々あってこれまでは Notion にDBを作って管理していたのだけど、最近無料プランの上限を迎えてしまったので自力で作っている。もちろんもっぱらの作業は ChatGPT と GitHub Copilot だが。 問題はあるものの、最低限は形になってきた これを実行すると、以下ファイルの先頭に `- [content_title](content_url)` のフォーマットで追加される。 今の問題点

      • ベランダピクニックと Parse HTML on bun

        昨日は娘から寝かしつけられてしまったので昨日の日記を残す。 お昼ご飯はパンにしようということで家族でパン屋へ。最近娘がはまっている目当てのメープルラウンドはなかったが、サンドイッチなどを買い込んで帰宅。天気が良かったし日陰ならちょっと暑いが過ごせるくらいの気温だったので、ベランダピクニックをすることに。余談だが今の家はベランダで小さめのテントなら余裕で立てることができるくらいには広いので気に入っている。 我が家のベランダピクニックは、ピクニックシートを敷いてアウトドアベン

        • 娘から外食・夜更かしの希望があった記念日

          (今日は酒を飲んだ。昨日も飲んだので久々ではないが最近は量を減らしているので結構来ている。乱文) 記念日と呼ぶには大袈裟すぎるが、娘が「外でご飯が食べたいの」という希望を口にしたらしい。可愛い。これまで夜ご飯のメニューで希望を口に出すことはあったものの外食の希望を口にしたのは初めてだった。なんかときめいた。 何を食べたいのか尋ねた。「カレーが食べたいの」あなた今日の幼稚園のお昼ご飯にカレーだったよね? それに乗じご両親もカレーだったのよ?一度カレー作ったら3日間は3食カレ

        PCやスマホでインプットしたURLを共有メニューから収集してマークダウンでまとめる機構を作った

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • yoshikouki のアウトプット集
          yoshikouki

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          葬送のフリーレンと Duet AI と。

          嫁にオススメされ、明日の金曜ロードショーで2時間スペシャルがある葬送のフリーレンを読み始めたが、一気に引き込まれるとても良い作品だった。 「後日談ファンタジー」と銘打っているとおり、物語のエピーログを主題とした作品で、儚くて心を揺さぶられながらも、小ネタでクスッとし、テンポの良さもあって終わりどころが見つけられない。 明日まで10巻無料らしいので、一気に読み進めたい (まだ34話だけど) それと、Google Duet AI について調べだした Google が提供す

          葬送のフリーレンと Duet AI と。

          大人の体系的学習。インプットの質を上げる 2

          昨日、体系的な学習についての日記を掲載し、社内でいくつかフィードバックをもらったことでさらに解像度を高めることができた 昨日の日記では、体系的学習について「知識の解像度を全体像から順番に高めていくこと」としているが、この手順について、いくつか方法がある まず体系的知識とは、木構造のような関係性 (もしくはマインドマップのような相互関係) と歴史性を持つ知識である。代表的なのは学問。 次に、解像度を全体像から順番に高める手順は、例えば以下がある 深さ・広さをある程度網羅

          大人の体系的学習。インプットの質を上げる 2

          大人の体系的学習。インプットの質を上げる

          弊社 GMO ペパボ CTO あんちぽさんと交流している内に、私の学習について振り返る機会を得た。インプットを良くしているという前置きを踏まえて、「本質的な知識を体系的に理解すること」ができているだろうかという内省に誘導する声かけをもらった次第。 昨日もインプットした内容を日記に載せたが、見てくれていたのかもしれないなあ。 私自身、最近は「気になったことの全体像を把握できるようにインプットする」ということを繰り返していて、ともあれば表面的と言えるような理解に留まっていたよ

          大人の体系的学習。インプットの質を上げる

          インプットばかりの近頃

          最近はインプットばかりで個人の時間でコードを書いていないなーなどと振り返った。そういう期間もあるのだろうが、私は手を動かしてなんぼの人間なので、このままでは不味いという焦りはある。 一方でこの負の感情も一つの動機となりえるので、これはこれとして飼い慣らしていこう。 今日は Ruby on Rails の開発とは、という話を同僚としていた いつも引用しているこれらのスライドは、ある程度 Rails に馴れたエンジニアが見た方が良い内容となっている エンジニアリング、こと

          インプットばかりの近頃

          友人と遊び、娘を散髪した日曜

          昨夜に会食した友人らと朝からゲームセンターに赴き、EXVS OB というアーケードゲームに興じた。 普段からオンラインで遊んでいるものの、やはり対面では楽しさも一塩であり、年甲斐もなく盛り上がりながらひとときを過ごした。ゲーム後に近くのカレー屋で昼食を取って解散する。 自宅に戻り、娘と一緒に晩ご飯の買い出しに行ってから娘の散髪に取りかかる。1歳前後くらいから切り始めたように記憶しているけど、2年もやっていると馴れてくるかと思えばそんなこともなく、今日も試行錯誤しながらやっ

          友人と遊び、娘を散髪した日曜

          大学来の友人との会食

          大学の頃、ゲームセンターに通っていた時期があった。そのときに知り合った友人がパートナーと鹿児島に来るということで、ご飯食べに行ってきた。 まあ今でも毎週のペースでオンラインでゲームをしているため、久々という気持ちはないのだが、不思議なことに懐かしさは感じる。 そんなわけで、今日はゲーム仲間とのオフ会という様相でご飯を食べ、少しだけゲームをして帰宅。また明日の朝からゲームセンターに行って遊ぶことになっている。

          大学来の友人との会食

          コロナに翻弄された9月

          今月の初旬、私が新型コロナに感染した。 その後、私の寛解を待つようなタイミングで娘が発熱。検査の妥当性を上げるためにしばらく時間をおいてから病院に行きものの、コロナ・インフル共に陰性だった。娘は翌日早くに解熱。コロナではなかったのだろうと判断した。これが9月中旬頃。 が、今週になって妻が発熱。自宅にあったコロナの検査キットを試したところ陽性だった。昨日で発熱から5日ということで、一旦通常の生活に戻ろうとするも、妻は初めてのコロナということもあってか体力低下が著しく、日常生

          コロナに翻弄された9月

          Open Interpreter をコンテナ環境で実行する雑コマンドを作った

          社内の情報共有チャンネルで、 Open Interpreter というローカル上でコードとコマンドの実行を許可してタスクを完了させるオープンソースを知った これが良い精度で、発展や応用を考えるととても面白かったのでコンテナ化して遊んでみる コンテナ化にあたり、せっかくなので Open Interpreter を使って進めてみた。 前準備としてGitHubリポジトリの作成とクローンまでやったが、ghコマンドを使えるので不要だったと考えられる。実行時に環境変数 OPENAI

          Open Interpreter をコンテナ環境で実行する雑コマンドを作った

          React コンポーネントの状態管理とレンダリングの内部実装をAIに教えてもらう

          「React のコールバックで状態を4回変更したら、再レンダリングは何回起こる?」という質問に自信持って答えられなかったので、ChatGPT (GPT-4) に教えてもらった これ以後は、ChatGPT の出力を元に、私が軽く書き換え・加筆をしたもの。 React のコールバックで状態を4回変更したら、再レンダリングは1回 (条件付き)例えば、以下のようなコンポーネントがある function ExampleComponent() { const [state1, s

          React コンポーネントの状態管理とレンダリングの内部実装をAIに教えてもらう

          AI関連ニュースを6月から8月初旬までを振り返る

          💡 この記事は、鹿児島で開催された「AIわいわいミートアップ #2」のイベント資料です。 この記事では、前回開催された 2023/6/3 付近から本日 2023/8/5 までのAIニュースをざっと振り返っていきます。 ニュースは AI News を元にしました。いつも有用なニュース配信をありがとうございます。私は LINE にフィード通知しているので、AIの最新動向を追いたい方は是非それぞれの手段で通知設定してみてください また、最近 Weekly AI News も公

          AI関連ニュースを6月から8月初旬までを振り返る

          生成AIとユーザー体験について思案

          生成AIの勃興により、AIがこれまでより直接的にヒトの生活に溶け込み、価値提供することを、少なくとも私は確実視している。最近の時勢を見ても、賛否両論あるだろうが多くの人がそうなるかもしれないと感じているのだろう 生成AIの利用率は低い現状、多くの人は生成AIを利用していない。NRIによるChatGPT の利用動向の調査を見ると、日本において、全体的では15.4%程度のものであり、最も高い利用層でも40%と過半数を超えていない。 日本よりも利用率の高いアメリカでさえようやく

          生成AIとユーザー体験について思案

          社内で画像生成AIの入門講座を行った

          画像生成、特に StableDiffusion 周りについて細々と調べたり取り組んでいたことの延長で、一月ほど前、GMOペパボの特定部署で画像生成AIの入門講座を行ったのだが、昨日、それを社内全体向けに行った こんな内容 予想より多くのパートナーが集まった。みんなの関心が伝わってきて嬉しい やった内容はネットに転がっている情報をまとめて効率的に伝達する内容であって新規性などは少ないものだったが、まずは入門編なのでこんな感じでも良いのだろう。 その上、私自身の画像生成に

          社内で画像生成AIの入門講座を行った