見出し画像

Notion に日々のインプットを集約し、知識のネットワークを構築する

こんにちは。Notion アンバサダーの 円谷 です。

みなさんは日々インプットしてますか?インプットの情報源は人それぞれだとは思いますが、この質問に「No」と答える人はいないと思います。僕は、読書・インターネット上の記事・動画・人との会話などを主なインプットの情報源としています。

情報は、ただ集めるだけでは意味がなく、知識をたとえ沢山持っていたとしても、きちんと自分の中で解釈・再構築できていなければ、ただの「雑学」や「ウンチク」止まりになってしまいます。そこまで進まないとインプットには価値がないと思っています。自分の中で解釈されて初めて「学び」へと昇華されます。

僕は、この学びのプロセス(知識の収集と、自分の中での解釈、学びへの昇華)をすべて Notion 上で行っています。本日の記事では、僕が日々実践している学びのプロセスである、

  • Notion を使ったインプット

  • 情報を再構築し、Notion 上で学びへと昇華するプロセス

について紹介していきたいと思います。人によって学びのプロセスには向き不向きがあるので、今回の記事の内容を完全に真似する必要はありません。少しでも参考になるなと思った部分があれば、エッセンスだけ抽出して、ご自身の Notion ワークフローに組み込んでもらえれば幸いです。


インプットにオススメの本

早速余談なんですが、インプットに関連する、オススメの本を1冊紹介しておきます。

知的戦闘力を高める 独学の技法

知的戦闘力を高める 独学の技法」:どのように知識をインプット・整理するのかについての本。偶然にも自分の実践している学習システム(Notion を使ったもの)とほぼ同じことが書かれた一冊でした。

以下の3冊もオススメです(こちらはもし興味がある方がいれ)「レバレッジ・リーディング」「インプット大全」「Notion で実現するクリエイティブ仕事術

🐈🐈🐈

ここから本題です。日々のインプットをどのように Notion に保存しているかについて書いていきます。

読書ログを Notion に保存する

本を読んだら Notion にメモを取るようにしています。詳しくは以下の記事で解説しているのですが、ざっくりと言うと、読んだ本に付箋を貼りつつ読み進めて、あとからエッセンス部分を Notion に転記するということをおこなっています。この段階では、インプットはただの「情報」レベルです。読んだ本からエッセンスを抽出しただけの状態にとどまります。

読書後の本のようす
読んだ本を Notion にまとめたようす
本棚データベースのスクリーンショット(本は未だに物理本派)

Web 記事・YouTube 動画を Notion に保存する

Web 上のコンテンツは、Save to Notion という Chrome 拡張機能を使って Notion 上に保存するようにしています。読んでていいなと思った記事と、まだ読んでいないけれども良さそうだな(あとで読む)と思った記事を Notion に保存しています。あとで検索しやすいように、カテゴリと一言コメントを付けて保存するようにしています。

Save to Notion

Notion 上に保存された Web 記事をカテゴリ別に表示しているようす

アイデアやインスピレーションを Notion に保存する

街中で見かけた広告コピーや、本屋に行って欲しいなと思った本、いいなと思った音楽などもインプットとしてメモを取るようにしています。基本的にこのような情報は、スマートフォンアプリの Fast Notion でメモを取るようにしています。

Fast Notion に関しては以下の動画で紹介しているので、ご覧ください。

Notion に収集した情報を「学び」に転化させる

ここまでで Notion にどのように情報を収集しているかについて書きました。インプットした内容がたまってきたら、学んだ内容を Notion 上の「学び」のページに、自分の言葉としてまとめ直します。

学びページのサイドバーの例 各ジャンルごとに

学びのページについてはこちらの記事で解説しています。

ここから先は

1,110字 / 3画像

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?