マガジンのカバー画像

(少しマニアックな)Notion の使い方まとめマガジン

仕事でもプライベートでも Notion を使い倒している @___35d が、少しマニアックな Notion の使い方を紹介するマガジンです。基本的な使い方から一歩進んだ使い方を… もっと読む
(不定期更新)少しマニアックな Notion の使い方をお届けします。仕事でもプライベートでも N… もっと詳しく
¥500 / 月
運営しているクリエイター

記事一覧

【フリーランス向け】クライアント・案件管理テンプレート

こんばんは、最近 Notion ラボというメディアを立ち上げました、Notion アンバサダーの円谷 です。 先日、動画編集者のためのスクールであるデジハク様のイベントに登壇してきました。タスク管理をテーマに、 なぜタスク管理をするのか タスクとプロジェクトの違い Notion のデータベース機能を使ったタスク管理の方法 などについて1時間みっちりお話させていただきました。100名以上の方の前でお話するのは久しぶりで少し緊張したのですが、事前準備通りいい感じに話せた

有料
380

「(少しマニアックな)Notion の使い方まとめマガジン」を不定期更新に変更いたします

いつも「(少しマニアックな)Notion の使い方まとめマガジン」をご愛読いただき、ありがとうございます。 過去2年間、一週間おきにコンテンツを更新し続けてきましたが、より質に重きを置くため、2023年7月から更新スケジュールを不定期へと変更させていただきます。 変更の背景としては、皆様への更なる価値提供をしたいという強い意志があります。高品質でみなさまの役に立つコンテンツを出していきたい思いがありながらも、一週間に一度の更新スケジュールを守り続けることはどうしても時間の

Notion 大学勉強会レポート「プロジェクト機能」

先日、Notion 大学で新機能「プロジェクト機能」についてのオンライン勉強会が開催されました。今回はその勉強会についてのレポート記事をお届けします。 Notion 大学では、Notion の新機能がリリースされるたびに勉強会を開催しています。Notion テクニカルコンサルである熊倉さん(@yoshihiko_k)を講師としてお招きし、円谷と会話をしながら新機能についてわかりやすく解説していただいております。 今回は、最近リリースされた新機能の中でも特に難しい内容

有料
380

Notion × Zettelkasten を使った知識管理術【jMatsuzaki】

新たにスタートした「Notion達人図鑑」シリーズ。 今回は、前回の「Notion を使ったタスク・プロジェクト管理術【jMatsuzaki】の続きをお届けします。前編をまだ読んでいないという方はこちらをご一読ください。 前編では、Notionを使ってどのようにタスク管理をされているかを中心にお伺いしました。後編では、jMatsuzaki さんが知識管理として活用されている「Zettelkasten」を中心にお届けします。 Zettelkastenとは「社会システム理論

有料
380

Notion AI の新機能「AI プロパティ」の使い方とユースケースを解説

今回の記事では、新しくリリースされた Notion AI の新機能である「AI プロパティ」の基本的な使い方とユースケースについて解説します。 AI プロパティは 2023 年 5 月末にリリースされたばかりの新しい機能です。今まで、Notion AI はページ内でスラッシュコマンドやスペースキーから呼び出して使うことができましたが、今回のリリースによりデータベースのプロパティとして使用することができるようになりました。 これまでは Notion AI を使うためには手動

有料
380

Notion を使ったタスク・プロジェクト管理術【jMatsuzaki】

今回から新シリーズ「Notion 達人図鑑」をお届けします。 記念すべき達人図鑑の第1回目のインタビューは、TaskChuteCloud クラウド開発者の jMatsuzaki さんです。 システム屋から音楽家へ!6年半の会社員生活を経て26歳でブロガーとして独立。小学生から夢だった音楽家へ。のっぴきならない現実を乗り越えて、諦めきれない夢に向かう生き方を伝える30代前半の夢見るリアリスト。2018年よりドイツ・ベルリン在住。 jMatsuzaki さんにインタビュー―

有料
380

Notion AI を使った英語学習方法

今回は、Notion AI を使った英語学習方法について解説します。 私は Notion に毎日英語で日記を書いています。英語で日記を書くことはアウトプットの機会になり英語学習としてとてもおすすめです。ただし、自分が書いた英語の文章が正しいのかは誰かに添削してもらわないとわかりません。 今までは、Notion に書いた日記を他の英語の学習サービスに投稿して添削してもらったり、翻訳サイトで翻訳した文章と比較して確かめたりしていました。ただし、これらの作業はかなり手間で、英語

有料
380

Chrome 拡張機能による Chat GPT とNotion の連携と活用

今回は、今話題の ChatGPT と Notion の連携についてのご紹介です。 AI 機能は Notion にも搭載されているので、すでに活用している人も多いと思います。 ※ 参考記事:Notion AI と Save to Notion を組み合わせて効率的なインプットを実現する しかし「ChatGPT のデータを取得しっぱなしでうまくまとめられていない」「もっと効果的に活用する方法を探している」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで Notion の出番

有料
380

Notion のサイドバーを表示制御できる Chrome 拡張機能がリリースされました

こんにちは、Notion アンバサダーの円谷 です。 ちょうど1年ほど前、僕はこんな感じのツイートをしていました。Notion の操作感に関して、微妙に困ってはいるけど何としてでも絶対に解決したいというほどでもない、という絶妙なラインの悩みを抱え続けてきていたのですが、つい先日、この悩みを解決してくれる Chrome 拡張機能が、登場したので今日はその紹介をしたいと思っています。 困っていたことNotion のサイドバーは Cmd + \\ (Windows の場合は C

有料
380

「3年日記」を Notion で実践する【テンプレ配布】

突然ですが、みなさんは 「3年日記」をご存知でしょうか? 3年日記とは、毎年の同じ日の記録を同じページに書き込めるようにした日記で、3年分の記録をつけることができるものです(他にも「5年日記や 10年日記もあり、これらを総じて「連用日記」と呼びます) 例えば、今日が 2023/5/1 の場合、2023/5/1 の日記と同じページに 2022/5/1 や 2024/5/1 の日記を書くという構成になっています。 3年日記を書くことで、今年の日記を書く際に「去年の今日はこ

有料
380

新機能「Wiki」の使い方とユースケースを解説

今回の記事では、新しくリリースされた「Wiki」機能の基本的な使い方とユースケースについて解説します。 Wiki 機能は2023年4月にリリースされたばかりの新しい機能です。Wiki 機能について、公式ページには以下のように書かれています。 上記の通り、Wiki 機能はチームでのドキュメント管理を円滑に行うための機能です。今までは、社内やチームのドキュメントの作成状況、更新状況などを把握しておくのは難しかったのですが、 Wiki 機能を使えばこれらがより簡単にできるように

有料
380

【テンプレ配布】新機能「ボタン」でタスク時間を計測する

こんにちは。Notion アンバサダーの 円谷 です。 今週は初学者向けの Notion のセミナーを開催してきました。有料にさせてもらったにも関わらず、100人の定員があっという間に埋まり、Notion 熱を改めて実感しました。参加してくださった方、ありがとうございました。残念ながら席が埋まってしまい参加できなかった方、申し訳ありませんでした。 第二弾が席も拡充して近日中に開催する予定です。ツイッターをフォローしてお待ちいただければと思います。 もう一つだけ宣伝。

有料
380

新機能「ボタン」の使い方とユースケースを解説

今回の記事では、新しくリリースされた「ボタン」機能の基本的な使い方と「ボタン」のユースケースについて解説します。 ボタン機能は2023年3月末にリリースされた新しい機能です。今までは「テンプレートボタン」という名前で存在していた機能に、数種類の機能が追加されてリリースされました。今回追加された機能によって Notion でできることが大幅に増え、Notion の使い勝手が格段にアップしました。 今回は進化した「ボタン」機能の基本的な使い方の解説と、いくつかのユースケースを

有料
380

Notion のデータベースにツイートを取り込んで分析する方法

今回は、自分のツイートを Notion の DB に取り込んで分析する方法を解説します。 みなさんは自分のツイートがどのくらい「いいね」や「リツイート」してもらえたかが気になりませんか? 私の場合は自分のツイートが多くの人に見てもらえると嬉しいので、過去のどのツイートが多くの「いいね」や「リツイート」をしてもらえたのかを確認したり、分析したりしたくなります。 自分のツイートを分析するためのサービスはたくさんあるので、それらのサービスを使えば十分にやりたいことは実現できます

有料
380