平野太一

noteディレクター / 整理整頓、タスク管理、ツール活用法、読んでよかったコンテンツ、買ってよかったものなど、ジャンル問わず紹介しています。

平野太一

noteディレクター / 整理整頓、タスク管理、ツール活用法、読んでよかったコンテンツ、買ってよかったものなど、ジャンル問わず紹介しています。

ウィジェット

  • 商品画像

    取材・執筆・推敲――書く人の教科書

    古賀 史健
  • 商品画像

    問題解決の全体観 上巻 ハード思考編 (知的戦闘力を高める全体観志向)

    中川 邦夫
  • 商品画像

    世界で一番やさしい会議の教科書(日経BP Next ICT選書)

    榊巻 亮

リンク

最近の記事

  • 固定された記事

平野太一(ひらのたいち)の自己紹介

自己紹介 他己紹介自分がどんな人間なのか、知り合いのみなさんが紹介してくれたものを1つの記事にまとめました。 インタビュー記事1. kakeru noteを書きたいなと思うものの、何から始めたらいいか悩んでしまう方に向けて、どういう記事を書くといいのか話しました。 2. kakeru 新しくリリースした「サークル」機能について、どういう背景でつくったのか、心がけることを話しました(リモート取材)。 3. note株式会社 どうしてnoteにディレクターという職種が

    • ハの字型になっているから打ちやすい!「Keychron Q8」キーボードを買ってみた

      今年の初めに「Mistel Barocco MD600v3 RGB」というの分離型キーボードを買った話を書いたのち、キーボードの奥深さにハマり、いろんなキーボードのYouTube動画を見るようになりました。 MD600v3でも良かったのですが、せっかくだからもうひとつ、他の人があんまり持っていないようなかっこいいキーボードがほしいなと思い、いろいろ探していたところ、「Keychron Q8」というメカニカルキーボードに出会い、一目惚れ。気づいたら買っていました。 キーボー

      • 毎日の記録はこれ1つでOK!究極のNotionデジタル日記帳テンプレート(年/月/週/日)を公開

        Notionとは、ノートをとったり、情報を一箇所にまとめたり、タスクをつくったり、データを表で見たり。カスタマイズ次第で何でもできるサービスです。 新しいもの好きなので、Notion以外にもさまざまなサービスを試してきました。しかし、結局はいつもNotionに戻ってしまい、今では5年以上も使い続けています。現在は、日常の出来事やメモ、振り返り、タスク管理など、あらゆることをNotionで記録しています。 毎日の記録用途としては2020年ぐらいからはじめ、何度も何度も細かい

        有料
        980
        • デスク新調の過程 : 昇降デスクにたどり着くまでに調べたメモと考えたこと

          ・・・ 今の家の契約更新を控えていたのですが、結局今住んでいる場所への良さを実感。今回の引っ越しはやめ、更新することに決めました。 となると、「引っ越しするから」という理由で諦めていたデスクまわりを新調したいと思い、これまでコツコツと調べていた内容を改めて整理してみることにしました。 1. 机の広さどうする?まずは、机の広さ。今のデスクが無印良品の折りたたみタイプ(80cm)のものを使っているので、それよりは大きいサイズを買いたいと思っていました。トバログさんの動画を見

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • #写真 記事まとめ
          noteマガジン 他
        • #仕事 記事まとめ
          noteマガジン 他
        • #編集 #ライター 記事まとめ
          noteマガジン 他
        • #デザイン 記事まとめ
          noteマガジン 他
        • #エッセイ 記事まとめ
          noteマガジン 他
        • #レシピ 記事まとめ
          noteフード 他

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          会社に行くときのカバンの中身 2023.02

          YouTubeで「カバンの中身」動画を見るのが好きです。たくさんのガジェットを詰め込んでいる人もいれば、あえてカバンを小さくして荷物を必要最低限にとどめている人など、その人のその時の価値観が透けて見えて、すごく楽しい。 せっかくなので自分も晒してみようと思い、2023年2月末時点のカバンの中身を紹介します! カバン - objcts.ioカバンは、数年前から使い続けている「objcts.io」のものです。いい感じにくたっとしてきて、愛着が湧いています。カバンの取っ手部分に

          イベント記事タイトルをChatGPTと一緒に考えた過程をまとめてみる

          2月9日(木)に開催するイベントの告知記事を公開しました。 「ChatGPTが話題らしいけどそもそも何?」と思う人(= 自分)が増えているこのタイミングで、初心者向けに解説する趣旨で企画しました。 このイベントを告知するにあたって、記事の草稿・タイトル案を自分で書いてみたのですが…どうも一片通りでおもしろくない。いろんな人に興味をもってもらいたいので、期待感をもってもらえるようなトーンを追加したいと思い、ChatGPTとともにアイデア出しをしたので、その過程をまとめてみよ

          デジタルツールに夢中だった自分が、PLOTTERというシステム手帳で意識が変わった話

          これまで、日々の行動記録から仕事やプライベートのタスク管理など、Notionの中にありとあらゆる詰め込んでいました。いつでもどこでも記録できる、自分で自由にカスタマイズできる。そんなところが好きで、ずっと愛用していました。 と同時に、あるモヤモヤも抱えていました。 書いた内容を見返すのにいちいちページ遷移する必要があるため億劫になること、目の前にあるタスクしかこなせていなくて長期的な目線が持ちづらいこと。 タスクがいつの間にかリマインドみたいになっていて、このままではよ

          Ankiを使ってKindleハイライトや決算数値などのデータを暗記する

          Ankiという、その名の通り、暗記ができるようになるサービスを活用して、暗記したいことをとにかくカードに入力して勉強するようにしています。 「Anki 使い方」で検索すると、英単語を覚える用途で使っている人がほとんどですが、今英語を勉強したいわけではないため、最近以下の3つの内容を暗記しようと試みています。 1. note決算数値note社が12月に上場して、IR情報ページが作成され、公表している数値がいろいろと増えました。自社の情報が公になっているのに覚えていないとまず

          Waterllamaというアプリで水を飲む量を見える化してみた

          今年は何をがんばろうかなぁと考えていたときに、App Storeを見ていたらAPPLE DESIGN AWARDで受賞したアプリとして紹介されていた「Waterllama(ウォーターラマ)」を見つけました。最近、部屋も肌も乾燥しがち。今年は水を飲む量をふやそうと決めました。 このアプリはめちゃくちゃシンプルで、飲んだ水の量を記録してくれるというもの。 無料でも使えますが、課金すると、キャラクターの種類がふえたり、飲料のタイプを増やしたり、Apple Watchアプリでも連

          SQLの勉強メモ用途で「Obsidian」を使いはじめた #週刊ユリイカ

          毎週金曜日の夜に、@yriica(ユリイカ)の日記の一部をお届けします。あけましておめでとうございます!今週は、メモツール「Obsidian」を使いはじめた話と、レンタルしていた分離型キーボードをついに買った話を紹介します。 Obsidianを勉強用メモとして使いはじめたこれまでNotion一筋で記録をし続けてきたのですが、2023年になったこともあり、新しいツールを使ってみようかなと思い、「Obsidian」を使いはじめました。やすひささんのこの記事を読んだのも、背中を押

          データサイエンス100本ノックを勉強中 #週刊ユリイカ

          毎週金曜日の夜に、@yriica(ユリイカ)の日記の一部をお届けします。今週は仕事おさめ。データチームの宮田さんにおすすめされた「データサイエンス100本ノック」を勉強している話と、『終末のワルキューレ』を読んだ話を紹介します。 「データサイエンス100本ノック」を勉強中データ出しや業務効率化でお世話になっているデータチームの宮田さんに、「SQLを勉強すると自分でできることの幅が広がるので年末年始でよかったらやってみてくださいね」とアドバイスをもらいました。仕事でもすこし使

          2022年に買ってよかったもの、愛用しているガジェット・アプリ

          noteのお題企画「 #買ってよかったもの 」に参加します!自分の購入履歴をさかのぼって、2022年はどんな1年間だったか、買い物を通して振り返ってみます。 今回は、以下の7つのカテゴリに分けてまとめました。合計で38アイテム・7,500文字を超えるので、興味のあるところをどうぞ。 アプリ : 新しいサービスにかなり課金しました ガジェット : 身につけるものはテンションが上がるものに 小物 : ポーチやiPhoneケース、グレーのマスクなど 本 : 時間の使い方や

          「買ってよかったものまとめ」を書くために1年間買ったものを整理中 #週刊ユリイカ

          毎週金曜日の夜に、@yriica(ユリイカ)の日記の一部をお届けします。今週は、「買ってよかったものまとめ」を書くにあたって今年買ったものをまとめている話と、レンタルした左右分離型キーボードが届いて使ってみた話を紹介します。 「買ってよかったものまとめ」を書くためにこの時期の定番投稿になりつつある「#買ってよかったもの」。すでにいろんな人の買ってよかったものを見ていると、やっぱりその人っぽさが出ていてすごくおもしろい。 というわけで、自分も2022年に買ってよかったものを

          焦らずチャンスを待つことの効用 #週刊ユリイカ

          毎週金曜日の夜に、@yriica(ユリイカ)の日記の一部をお届けします。今週は、スプラトゥーン3のYouTube動画を見ながら「焦らずにチャンスをうかがうこと」の大事さを感じた話と、映画『THE FIRST SLAM DUNK』を見た話、左右分離型キーボードのレンタルした話を紹介します。 焦らず待ってチャンスをうかがうことの大事さスプラトゥーン3でバンカラマッチで負けるときは、焦って前線に出てデスして負けることが多いなと感じました。メモリープレイヤーで負け試合を見ると、味方

          習慣を続けるためにどうしたらいいか考えた #週刊ユリイカ

          毎週金曜日の夜に、@yriica(ユリイカ)の日記の一部をお届けします。今週は、習慣を続けるために、どうしたら面倒くさくならずにできるか考えて実行したことを2つ紹介しようと思います。 習慣を続けやすくするために ①週刊ユリイカ今年8月から毎週金曜日に更新していた「週刊ユリイカ」。11月に新婚旅行に行ってからというもの、スケジュールをひくのがうまくいかず、金曜日の夜ごはん終わり(21時過ぎ)から書きはじめていました。そのタイミングで書くので、ネタはせまいし、早く書き終えないと

          ブラックフライデーで買ったもの続き、宝塚『蒼穹の昴』を見に行った #週刊ユリイカ

          毎週金曜日の夜に、@yriica(ユリイカ)の日記の一部をお届けします。今週は、ブラックフライデーセールで買った日用品類(先週の続き)と、宝塚雪組の『蒼穹の昴』を見に行ってきたので、その話をまとめます。最近1週間があっと言う間過すぎる! ブラックフライデーで買ったもの(続き) 先週分の週刊ユリイカでも書いたのですが、それ以降もいくつか買ったので、買ったものをまとめます。YouTubeでよく見ているミヤマレベッカさんの動画で紹介されていた止水ジップのポーチや、パスタソース(