マガジンのカバー画像

今日の注目記事

30,942
様々なジャンルで話題の記事をまとめていきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

タイ(バンコク・アユタヤ)女一人旅【おみやげと失敗談編】

1、購入したおみやげお土産はすべてスーパーで買いました。 高架鉄道ナショナルスタジアム駅近くのMBKマーケット1階にあるTopsで買いました。紹介している価格は2023年10月のお値段です。 ・友達用のおみやげ 評判の良かったのはこちら。 日本でもおなじみ、プリッツとポッキーです。 プリッツはトムヤンクン味とラーブ味(1箱10バーツ)、ポッキーはマンゴー味とチョコバナナ味(1箱12バーツ)を発見しました。タイ限定の味です。 個人的にはラーブ味が好きです。塩気とピ

自動販売機は社会を映す鏡?──自動販売機マニア・石田健三郎さんに聞く、「自動販売機」と「まち」

まちを歩いていて多くの自動販売機を見かけるのは日本ならではの風景です。 日本は自動販売機の設置台数の多さが世界でも有数の国。さらに、屋外に設置されている割合は群を抜いているそうです。 災害時には備蓄倉庫や一種の電源として扱われたり、子どもや高齢者を見守るカメラやネットワーク機能を備えたものがあるなど「まちなかに溢れている」という特性を活かした、一種のインフラとして扱われるようにもなっています。 そのようにまちと密接な関係を持つにもかかわらず、当たり前の存在だと思われている

COP28開催の今、知りたい!地球温暖化の素朴な疑問に答えます

気候変動対策を話し合う国連の会議「第28回気候変動枠組条約締約国会議(COP28)」が、11月30日からアラブ首長国連邦(UAE)のドバイで開催されています。   「国連の会議」と聞くと、世界規模の話で自分の生活にはあまり関係なさそう、と感じるnote読者の方もいるかもしれません。でも、思い出してほしいんです!今年の夏の暑さを…あの酷暑の背景には、地球温暖化の影響があるんです。地球温暖化は遠いどこかの国での話ではなく、私たちの生活に、今まさに直接影響を及ぼしているものなのです

ドット絵歴3か月だけど書いちゃう!     ~何も知らない初心者が3か月間でやった事~

みなさまべりーめりーこんにちは! Kroimと申します こちらは、端ドット絵アドベントカレンダー2023 12月2日の記事 として書いています、    ↑やばいところに紛れ込んでしまった……いいの?これ…? (たぶん)この企画で一番ドット絵歴の短い私が 「ドット絵初心者が2か月間でやった事」ということで 記事を書こうとと思ったのですが、12月になったらドット絵歴3か月になってしまったのでしれっとタイトルを変更してお送りいたします! ドット絵をすでに描いている方は 「あー

本業以外に10万字記事を書くひとり法務が、文章を速く書くコツをまとめてみる

このエントリーはLAPRASのアドベントカレンダーの3日目のエントリーです。いつもめっちゃお世話になっているエンジニアの@kotoneさんからのバトンを受けて、法務のいいだがお送りします! 私の本業は法務なのですが、実は社内兼業で自社のオウンドメディアの編集部としても稼働しています。外部のライターさんにお願いする記事のディレクションはもちろん、自分で取材・執筆・記事公開までやることもあり、「兼業」と言うにふさわしいくらいには稼働している自負があります。さらに、プライベートの

漁師カレンダーを、より深く味わう方法 東京都写真美術館 図書室 【後編】

2023年春、東京都写真美術館の図書室の蔵書に加えていただいた気仙沼漁師カレンダー。前編では、カレンダーに関心を持っていただいたきっかけについてうかがいました。 後編では、どのように保存されているのか、また東京都写真美術館の図書室ならではのカレンダーの楽しみ方を教えていただきました。 漁師カレンダーはこんなふうに保存されている 本田さん ここが閲覧室で、この場所とは別に、漁師カレンダーが収蔵されている書庫があります。雑誌、写真集、展覧会カタログ、技巧書、評論の本など、大

北海道土産の「定番じゃないおすすめ」15選(甘いお菓子10+他5)

北海道には縁があり、よく訪れます。 しかし行くとなった時、周りからリクエストとして出て来る「お土産候補」といえば、白い恋人とマルセイバターサンドのほぼ2択。他にないの?と聞いたらやっと出て来るのがロイズの生チョコ。以上。 いやいやいやいやいやいや、寂しすぎるってそれは!!!!!! 確かに美味しいお菓子なのは認めるけれども。 でもバターサンドあたりは最近、本州のスーパーでもたまに売ってるんだわ!! とはいえ、北海道に縁がなく行ったこともない人にとって「北海道土産」っていえ

【タンザニア🇹🇿】当たり前は、当たり前でない| 6/54ヶ国目 | 世界一周ふりかえり

アフリカの楽園ザンジバル島と、首都ダルエスサラームを巡ったタンザニア滞在。 ダルエスサラームは、ネット上では世界凶悪都市の一つと言われており、昨今も邦人被害のニュースが聞こえてくるような場所だが、こちらも夫の徹底したリサーチと、目立たぬ格好で貴重品はズボンの中にしまうなどの基本対策の甲斐もあり、また現地駐在中の夫の先輩にお世話になれたおかげもあって、特にトラブルなく滞在することができた。 タンザニアの何が面白かったかと言われれば、文化の多様性だろう。 多様という言葉では到

見えているそれは虚か実か

街灯の光と自動車のヘッドライト/テールランプがひとしく滲んでいる。民家の窓からこぼれるあかりも同じようだ。距離感がつかみにくく足取りがおぼつかないけれど、知っている場所なのでなんとかなる。眼に入ってくる光量の調節がきかない。つまり絞りを開きっぱなしのカメラのように否応なしに光が眼に入ってくる。いつも見ている景色は無意識に取捨選択したもので、実際の情報すべてではないのだと実感する。 先日、眼科で眼底検査を受ける際に瞳孔を開いたままにする点眼薬をさした。その影響は数時間つづく。

「切ったものを食べる」というドイツの食文化

今回取り上げるこの料理には、なんともドイツらしさが詰まっていると思う。 日本の基準からすれば「料理」と表現していいのかどうかすら、あやしい。 以前の記事で書いたように、ドイツは冷涼な気候ということもあって、歴史的には小麦を材料とした食べ物(パン、ビール等)がメインだった。そこから徐々にジャガイモ、根菜などが入ってきて小麦以外も食べるようになり、更にはトマト・きゅうり・キャベツなどのフレッシュな野菜をよく食べるようになったのは、わずかここ数十年と聞く。 ということから、元

脱サラ、酒、街づくり。愛知の銘酒【敷嶋】の復活にかける、九代目蔵元・伊東優

「弟に障害があって、だんだんと両親だけで看ることが難しくなってきたんですね。それで、東京本社から実家のある東海エリアへの異動を希望しました。それはつまり、出世コースから外れること。でも、もういいかなって」 愛知県亀崎にある老舗酒蔵「伊東合資(現在は株式会社)」、九代目の伊東優さん。「あまり重い話になっちゃうのも、やなんですけどね」とやわらかに笑うが、取り巻くあらゆる事柄から目を逸らさないタフさが伝わる。 江戸時代後期に創業し、東海を代表する銘柄「敷嶋」を醸していた伊東合資

再來!!好好台灣旅行 台中編

さて、今回の旅の目玉はなんと言っても台北だけでなく、台中や台南にまで足を伸ばす点にある。そして、そのためには台湾高速鉄道(日本でいう新幹線)に乗車する必要があるのだが、果たして無事に台北から台中に移動することはできるのか…。 期待感と不安とが渦巻く中、ホステルの洗濯機を回し終えた僕は台北駅へ行く。 まぁ、普通にツツがなく高鉄で台中へと移動できた。僕も23歳になるのだから海外の列車くらい乗れなくてどうする、と自分自身を鼓舞した結果だった。(あと道中の親切な人たちのおかげ)

2023年の3DSのすれちがい通信 備忘録

千葉県在住の人間が2023年にすれちがい通信は可能だったか  1000枚以上ピースが残ったすれちがいMii広場のピースあつめの旅を終わらせたかったので、今年の2月ごろからニンテンドー3DSを外出の際には必ずカバンにいれて持ち出すようにしました。4月からは2台の3DSを持ち歩いています。11月末までの結果が以下のグラフのとおりです。ゲームをするために使用しているNew3DSをメイン機、すれちがいのためだけに使用している3DSをサブ機としました。  すれちがい全盛期だった10

【脱ワンパターン】写真がキレイに見える構図

こんにちは! はくです🐇 写真を撮っていていつも同じような構図になってしまう、なんて事はありませんか? 僕も写真を撮り初めて2,3ヶ月のとき 違うものを撮っているのになんか同じに見えるな〜 なんて思っていました。 問題は構図にありました。 無意識のうちに自分の好きな構図ばかり撮っていたのです。 違うものを撮っていても同じ構図だとワンパターンに思えてしまいます。 構図のバリエーションを増やしたい! と言う方、ぜひこの基本的な構図を使ってみてください! 実際に私が旅行先