NTS Journal

NTS Journal 編集長:花房 陵によるnoteです。|理工系出版社エヌ・ティー…

NTS Journal

NTS Journal 編集長:花房 陵によるnoteです。|理工系出版社エヌ・ティー・エス http://www.nts-book.co.jp/

マガジン

  • 連載:研究室インタビュー

  • NTSダイバーシティ

    科学技術出版社NTSの編集メンバー、ステークホルダーなどの人材紹介

  • NTS ミッションステータス

    科学技術出版社NTSの動向などをミッションステータスとして載せます

  • トピックス

    編集長が気になったことや、話題の新刊、ニュースなどを紹介

  • NTS企画部長の時を見る目

    毎月の企画会議では開始にあたり、企画部長が時代のキーワード、トピックスでアイスブレイクを行います。時代を見る目、歴史を振り返る視座、クリエイティブの感性に栄養を与えてくれます。

記事一覧

N0.33 市川貴之氏〜水素で社会を変えてゆきたい〜

 私たちは学生症候群という、仕事の納期をギリギリまで伸ばして追い込み型で仕上げるような、よくない習慣に囚われています。市川先生も岡山県の公立中学校時代、その癖が…

NTS Journal
2日前
21

中国武漢からの手紙〜4  2つの新年:春節の頃

大家好,(皆様こんにちは)  前編に引き続き新年についてで、今回は中国暦の新年(春節)です。  今年の中国の新年は2月10日で、春節は2月10日から17日でした。この期間…

NTS Journal
4日前
15

新刊のご紹介:『リチウムイオン電池からのレアメタル回収・リサイクル技術』

・限りあるレアメタル資源を高純度に回収するには? ・資源循環型社会にむけてリチウムイオン電池(LiB)リサイクルから有用物の回収は焦眉の急! ・企業・研究機関での事…

NTS Journal
7日前
13

中国武漢からの手紙〜3  2つの新年:クリスマス・西暦の元旦の頃

大家好(dajiahao:ダージャーハオ),好久不见。 (皆様こんにちは。大変ご無沙汰しております。)  4月は入学・入社など様々な門出の時期だと思いますが、今回は「新」…

NTS Journal
7日前
15

新刊のご紹介:「核酸医薬」

・難病治療への高い期待が寄せられる核酸医薬! ・核酸医薬の最新研究動向について体系的かつ詳しく解説! ・核酸医薬に携わる、これから研究をはじめる研究者必携の一冊!…

NTS Journal
2週間前
36

No.32 石原元氏〜世界と日本の漁業を維持したい〜

 JICA(独立行政法人国際協力機構)等での漁業支援活動を世界約40カ国で従事されてきた石原先生は、東京水産大学(現東京海洋大学)で学ばれた後にコンサルタントとして世…

NTS Journal
3週間前
20

新刊のご紹介:『現代おさかな事典第二版』

◇27年ぶりの大改訂 ◇日本に生息する魚介藻類の中から、一般に馴染みの深い380種を選択 ◇生物学、漁業、流通、利用法、食文化まで多様な視点から解説 ◇各魚種を学術的か…

NTS Journal
1か月前
17

林慶一郎君 東京大学合格おめでとうございます!!~林君が係わる「教育イベント」のご案内~

昨年、このミッションステータスの「<未来をになう子どもたち> ~NTS博士ちゃんとの出会い~」で読者にご紹介した林慶一郎君は、無事に東京大学に合格し、4月から教養学…

NTS Journal
1か月前
22

久武経夫氏と中里NTS企画員が第262回物流塾で講演

『都市防災ハンドブック』を仕上げた久武編集委員と中里NTS企画員が、3月9日第262回物流塾で道の駅誕生に関わる講演を行いました。道の駅は都市防災ハンドブックを取りま…

NTS Journal
1か月前
17

No.31 制作逸話インタビュー『都市防災ハンドブック』〜日本を憂う心の集大成〜

 1970年代、134名の有志の拠出で創設された新橋の異業種交流会「サロン集(しゅう)」には様々な人種が集まっていたそうです。サラリーマンだけでなく国の行政官や政治家…

NTS Journal
1か月前
55

新刊のご紹介:『量子生命科学ハンドブック』

・量子技術と生命科学を融合した新たな学問分野「量子生命科学」、その最新研究動向を俯瞰する! ・生命科学に革新をもたらすと期待される量子生命科学の最新研究を詳解す…

NTS Journal
1か月前
32

「ブックカフェ二十世紀のご案内」
神田神保町2丁目の開拓者ビル@ワンダー2階に、棚貸し書店に出品しています。書籍はほんの一部ですが、近くにお越しの際はお立ち寄りください。
様々な本を寛いだ環境で閲覧できる雰囲気の良いカフェです。
 (NTS Journalスタッフ)

NTS Journal
1か月前
37

新刊のご紹介:『食品コロイド・ゲルの構造・物性とおいしさの科学』

プルプル・もちもち・つるん・・・おいしさの魅力・秘密は食感にアリ! ・食品コロイド・ゲルの構造・形成とおいしさの関わりを科学 ・求める食感を実現するための設計・製…

NTS Journal
2か月前
51

No.30 中村崇氏 〜リサイクルを社会システムに組み入れたい〜

 公益財団法人福岡県リサイクル総合研究事業化センターの代表である中村先生は、福岡市で3人姉妹を姉に持つご長男としてお生まれになられました。  機械好き、様々な図…

NTS Journal
2か月前
53

新刊のご紹介『傾斜機能材料ハンドブック』

傾斜機能材料の基礎から応用、最新の研究成果や話題も盛り込んだハンドブック!

NTS Journal
2か月前
43

ウェアラブルEXPO2024
1月24日~26日東京ビッグサイト
今年は西ホールに出展しました。
来場者は非常に多いのですが、NTSのブースの前で立ち止まって書籍を手にとってもらえないのが、歯がゆい。ブース展示に少し工夫を考えたいと感じた今回でした。(会場対応スタッフのつぶやき)

NTS Journal
2か月前
42
N0.33 市川貴之氏〜水素で社会を変えてゆきたい〜

N0.33 市川貴之氏〜水素で社会を変えてゆきたい〜

 私たちは学生症候群という、仕事の納期をギリギリまで伸ばして追い込み型で仕上げるような、よくない習慣に囚われています。市川先生も岡山県の公立中学校時代、その癖が抜けずに500人のマンモス進学高校に進んでも、周回遅れで下位1割の成績になって初めて現実に向き合い、その後は一気にスタートダッシュで学年トップの成績を納め、学業の面白さを予備校講師アルバイトに活かして、高収入と大学での学費を自ら捻出して、理

もっとみる
中国武漢からの手紙〜4  2つの新年:春節の頃

中国武漢からの手紙〜4  2つの新年:春節の頃

大家好,(皆様こんにちは)
 前編に引き続き新年についてで、今回は中国暦の新年(春節)です。

 今年の中国の新年は2月10日で、春節は2月10日から17日でした。この期間(+前後数週間)キャンパス内のほとんどの中国人は正月を祝うため実家に帰省し、お店もジムも配達サービスも食堂もほとんどが休止となり、キャンパス内はガラガラになります。

 春節では花火や爆竹で盛大に祝うようで、至る所で花火が上がり

もっとみる
新刊のご紹介:『リチウムイオン電池からのレアメタル回収・リサイクル技術』

新刊のご紹介:『リチウムイオン電池からのレアメタル回収・リサイクル技術』

・限りあるレアメタル資源を高純度に回収するには?
・資源循環型社会にむけてリチウムイオン電池(LiB)リサイクルから有用物の回収は焦眉の急!
・企業・研究機関での事業戦略の現状と課題、世界トップシェアを誇る中国のリサイクル事情も紹介!

NTSオンラインストアの紹介:オンラインストアでは、書籍(冊子版・PDF版)購入はカード決済可能です。 試読のお申込みもできます。

中国武漢からの手紙〜3  2つの新年:クリスマス・西暦の元旦の頃

中国武漢からの手紙〜3  2つの新年:クリスマス・西暦の元旦の頃

大家好(dajiahao:ダージャーハオ),好久不见。 (皆様こんにちは。大変ご無沙汰しております。)

 4月は入学・入社など様々な門出の時期だと思いますが、今回は「新」に合わせて、新年について書きます。
 日本では元旦は1月1日ですが、中国では2つの新年(西暦と旧暦の新年)があります。旧暦の新年は太陰暦での最初の日となっており、1月下旬から2月初旬の間辺りです。

 キャンパスでは12月31日

もっとみる
新刊のご紹介:「核酸医薬」

新刊のご紹介:「核酸医薬」

・難病治療への高い期待が寄せられる核酸医薬!
・核酸医薬の最新研究動向について体系的かつ詳しく解説!
・核酸医薬に携わる、これから研究をはじめる研究者必携の一冊!

2024年4月 核酸医薬

NTSオンラインストアの紹介:オンラインストアでは、書籍(冊子版・PDF版)購入はカード決済可能です。試読のお申込みもできます。

No.32 石原元氏〜世界と日本の漁業を維持したい〜

No.32 石原元氏〜世界と日本の漁業を維持したい〜

 JICA(独立行政法人国際協力機構)等での漁業支援活動を世界約40カ国で従事されてきた石原先生は、東京水産大学(現東京海洋大学)で学ばれた後にコンサルタントとして世界で活躍されました。日本の水産業を憂い、食糧自給と海洋環境の保護のために今でも提言を続けています。

ーー少年期のご関心はどのようなものでしたか?

 どちらかといえば冒険、自転車、読書好きだったでしょうか。東京都大田区の自宅から那須

もっとみる
新刊のご紹介:『現代おさかな事典第二版』

新刊のご紹介:『現代おさかな事典第二版』

◇27年ぶりの大改訂
◇日本に生息する魚介藻類の中から、一般に馴染みの深い380種を選択
◇生物学、漁業、流通、利用法、食文化まで多様な視点から解説
◇各魚種を学術的かつ美しく点描画で記載

●NTSオンラインストアの紹介:オンラインストアでは、書籍(冊子版・PDF版)購入はカード決済可能です。試読のお申込みもできます。

林慶一郎君 東京大学合格おめでとうございます!!~林君が係わる「教育イベント」のご案内~

林慶一郎君 東京大学合格おめでとうございます!!~林君が係わる「教育イベント」のご案内~

昨年、このミッションステータスの「<未来をになう子どもたち> ~NTS博士ちゃんとの出会い~」で読者にご紹介した林慶一郎君は、無事に東京大学に合格し、4月から教養学部 理科二類に通います。これからもNTSのヤングアドバイザーとして若者目線の情報発信してもらいます。お休みしていたコラム「Red Lock」も再開になるので、乞うご期待です!

受験生なのに、デジタル庁主催のマイナポータルハッカソンに参

もっとみる
久武経夫氏と中里NTS企画員が第262回物流塾で講演

久武経夫氏と中里NTS企画員が第262回物流塾で講演

『都市防災ハンドブック』を仕上げた久武編集委員と中里NTS企画員が、3月9日第262回物流塾で道の駅誕生に関わる講演を行いました。道の駅は都市防災ハンドブックを取りまとめた、異業種交流会『集&Yu』メンバーの発案「鉄道に駅があるのに、道には何故ないのか」という発想から1990年代に当時の建設省道路局OBなどの尽力で生まれた公共施設です。
 今や全国に1200余箇所も展開しており、地産地消の拠点から

もっとみる
No.31  制作逸話インタビュー『都市防災ハンドブック』〜日本を憂う心の集大成〜

No.31 制作逸話インタビュー『都市防災ハンドブック』〜日本を憂う心の集大成〜

 1970年代、134名の有志の拠出で創設された新橋の異業種交流会「サロン集(しゅう)」には様々な人種が集まっていたそうです。サラリーマンだけでなく国の行政官や政治家など、多士済済はいつしか日本を憂うことになり、「これからの日本には防災知識の集積が必要だ」と問題提起されたのが元国土交通省事務次官の青山俊樹さんだ。本書は編集委員5名、著者68名、760ページにわたる超大作です。
 今回は編集委員のお

もっとみる
新刊のご紹介:『量子生命科学ハンドブック』

新刊のご紹介:『量子生命科学ハンドブック』

・量子技術と生命科学を融合した新たな学問分野「量子生命科学」、その最新研究動向を俯瞰する!

・生命科学に革新をもたらすと期待される量子生命科学の最新研究を詳解する!



NTSオンラインストアの紹介:オンラインストアでは、書籍(冊子版・PDF版)購入はカード決済可能です。
 試読のお申込みもできます。

「ブックカフェ二十世紀のご案内」
神田神保町2丁目の開拓者ビル@ワンダー2階に、棚貸し書店に出品しています。書籍はほんの一部ですが、近くにお越しの際はお立ち寄りください。
様々な本を寛いだ環境で閲覧できる雰囲気の良いカフェです。
 (NTS Journalスタッフ)

新刊のご紹介:『食品コロイド・ゲルの構造・物性とおいしさの科学』

新刊のご紹介:『食品コロイド・ゲルの構造・物性とおいしさの科学』

プルプル・もちもち・つるん・・・おいしさの魅力・秘密は食感にアリ!
・食品コロイド・ゲルの構造・形成とおいしさの関わりを科学
・求める食感を実現するための設計・製造をエンジニアリングする
・食品ゲルのテクスチャーとおいしさ、咀嚼・嚥下についても詳解

監修者の山野先生には「食育について」のインタビュー記事も掲載してあります。
併せてご覧ください!

No.30 中村崇氏 〜リサイクルを社会システムに組み入れたい〜

No.30 中村崇氏 〜リサイクルを社会システムに組み入れたい〜

 公益財団法人福岡県リサイクル総合研究事業化センターの代表である中村先生は、福岡市で3人姉妹を姉に持つご長男としてお生まれになられました。
 機械好き、様々な図鑑を愛読する少年として鉄腕アトムより、むしろお茶の水博士に胸を踊らせた少年時代でした。
 小学生の社会科見学で訪れた旧八幡製鐵所の風景に、先導にあたった先生の一言が記憶に残られているそうです。
煙突から立ち上がる七色の煙を見ながら、「鉄が日

もっとみる

ウェアラブルEXPO2024
1月24日~26日東京ビッグサイト
今年は西ホールに出展しました。
来場者は非常に多いのですが、NTSのブースの前で立ち止まって書籍を手にとってもらえないのが、歯がゆい。ブース展示に少し工夫を考えたいと感じた今回でした。(会場対応スタッフのつぶやき)