マガジンのカバー画像

記事の 作り方 ・・・

112
運営しているクリエイター

#ライティング

すぐ使える!編集テクニック(1)

すぐ使える!編集テクニック(1)

いきなりですが、皆さん文章を書くときにどんなことを意識していますか?
自分の書きたいことを言葉にしつつ、読み手のことを考えて表現を変えたり…などされていると思います。

今日は、編集技術の中でも基本にあたる、すぐ使えるテクニックを3つご紹介します。

1. 漢字を開く/閉じる文章を書くとき、漢字は無意識に使うことが多いと思いますが、そこであえてひらがなを使うかどうかで印象がかなり変わってきます。

もっとみる
凡人が原稿に集中するための9つの必勝法

凡人が原稿に集中するための9つの必勝法

原稿を進めるコツは、なによりもまず「自分は意志が弱い」と認めることです。

パソコンをおもむろに開いて、原稿をさらさらと3時間書き進めて「ふーむ、今日はざっと1万字か、やれやれ」みたいな人はいません。村上春樹しかいません。

だいたいの人は、パソコンを開くとまずツイッターかフェイスブックに直行して1時間ほどウダウダし、「はぁあ、原稿やんなきゃあ」とのたうち回った挙げ句、1行進んでは1行消し…とやっ

もっとみる

「読みやすい文章」のたったひとつの条件

「読みやすい文章」ってなんだろう?

ずっと考えていたのですが、それは読み手が「読む速度」と「理解する速度」が一致するものだという答えにたどり着きました。

理解が追いつかない文章だと何度も読むはめになります。一方で、わかりきったことをくどくどと書かれるとイライラしてしまうでしょう。

読みながらスーッと脳に染み込んでいくような文章は「読みやすい」と言えるでしょう。

では「読む速度」と「理解する

もっとみる
漫画「ドラゴン桜」の国語教師に学ぶ、読まれる文章の書き方。

漫画「ドラゴン桜」の国語教師に学ぶ、読まれる文章の書き方。

読まれる文章を書く。

これは情報発信をする上で最も重要なテクニックです。現在は個人でも企業でも、ブログやSNS、オウンドメディア、noteなど多数の手段があります。動画や写真による情報発信もすでに多数活用されていますが、やはり基本は文章です。

筆者は士業や専門家に執筆指導をしてすでに7年経っていますが、伝わる文章の書き方、読まれる文章の書き方、その答えは東大受験をテーマにした漫画・ドラゴン桜に

もっとみる
ライティング初心者のための、文章が書きやすくなる5ステップ

ライティング初心者のための、文章が書きやすくなる5ステップ

「ライターになりたい」「ライティングがうまくなりたい」
と思うライター志望、もしくはライター初心者のあなた。

でも
「文章のつくり方がわからない」
「どうやって始めたらいいかわからない」
と悩んでいませんか?

この記事では、実際に初心者ライターのわたしが“初心者向けライター講座”を受けて学んだことを、アウトプットを兼ねてお伝えしていきます。

「文章のつくり方がわかった」「書き方がわかった」と

もっとみる
俺の文章術 ダイジェスト無料版

俺の文章術 ダイジェスト無料版

俺の文章術 #1  女性を動かすライティングとは? プロライターの文章テクニックを聞く連載「俺の文章術」。第一回目に登場してもらうのは女性週刊誌で多くの芸能記事を執筆し、エースライターの呼び声高い沢田公介氏(仮名)です。女性週刊誌は主に一般読者層をターゲットとしています。幅広い読者層に刺さるためには、どのようなノウハウが求められるのか。若手ライターの中でも屈指の美文家でとして知られる沢田氏にそのテク

もっとみる
VERY編集長・今尾朝子さんに学ぶタイトルのつけ方

VERY編集長・今尾朝子さんに学ぶタイトルのつけ方

先日、NHKの「プロフェッショナル・仕事の流儀」において、女性ファッション誌・VERYで編集長を務める今尾朝子さんが取り上げられた。

出版不況と言われる中で35歳にしてVERY編集長に抜擢された今尾さんは、低迷する売り上げを発行部数30万部のナンバー1ファッション誌へ押し上げた。番組では躍進の秘密と苦闘を追いかける。

編集長就任時には編集方針の変更に部下が付いてきてくれない、特定のイメージが付

もっとみる
【やっとわかった!】80回つけてわかったタイトルの付け方3選

【やっとわかった!】80回つけてわかったタイトルの付け方3選

タイトルは非常に重要。その記事が読まれるかどうかはタイトルによって9割決まるという意見すらある。

そんな重要なタイトルを80回付けて得た考え方を自分なりに書いていきます。

普段から自分の思っていることを日記やエッセイにしたり、使える知識をブログ記事っぽく書いてます。しかし、様々な形で文章を書いていくわけですが、唯一どの形でも変わらないものがあります。それがタイトルです。

タイトルの付け方-最

もっとみる
AIがブログを書ける時代でも個性を譲れないあなたへ。倍速ライティングの提案【VSCode / Genie AI】

AIがブログを書ける時代でも個性を譲れないあなたへ。倍速ライティングの提案【VSCode / Genie AI】

閲覧ありがとうございます!長月です。

最近、AIの発達はとても目覚ましいですよね!

私が特に感心するのは、AIに指示すれば一からブログ記事が書けてしまうことです。

しかし、AIの書くブログは、基本的に個性がなくて、誰が書いても同じになってしまうので、正直、面白くないと考えています。

個性がなさすぎて、逆に「あ、この文章、AIが書いたな」なんていうのが、一行目を読んだ瞬間に分かってしまうのが

もっとみる
【もう迷わない】クリックしたくなるタイトル案を1分で10個で生み出す方法

【もう迷わない】クリックしたくなるタイトル案を1分で10個で生み出す方法

「よっしゃ!!記事ができた!!」

でも

「なんてタイトルにするか…」

「どうすれば読んでもらえるか…」

と以外と悩むのが商品・記事のタイトルです。

記事の顔となるわけですから、どんなに良い文章、コンテンツを作ってもそもそもクリックされないと意味がないんですよね。

タイトルはサムネと共に“記事の顔”となるわけですから。

人は見た目9割、ここのインパクトに欠けたら

読まれるものも読まれ

もっとみる
記事を簡単に早く書くコツは型にあり!!

記事を簡単に早く書くコツは型にあり!!

前回、
記事を早く書くコツとしてマインドマップを紹介しました。

知っている方は多いと思いますが、
他にも記事を早くコツがあります。
それが型(テンプレート)の利用です。

この型を利用することで、論理的で早く記事を書くことができます。

今回は良く知られている
「序破急」と「PREP法」について調べたことをまとめます。

この記事を読むことで、
2種類の型について理解を深め、
良質な記事を簡単に

もっとみる
<第4回>超初心者が作文を練習するには何から始めれば?【文章の書き方入門講座】

<第4回>超初心者が作文を練習するには何から始めれば?【文章の書き方入門講座】

こんにちは。戦略マスター頼朝です。

今回は「文章を書きたいけれど、いざ書くとなると書けないんだよなぁ」とお悩みの方に向けて、お勧めの練習方法をご紹介します。

お題(テーマ)が与えられても、いざ原稿用紙やスマホの画面、あるいは、パソコンの画面に向かったところで、なかなか言葉が出て来ませんよね。

でも、それはむしろ自然なことなので、心配はいりません。

せっかく「文章を書いてみたい」という素敵な

もっとみる
「あなたのストーリーを引き立てる!イントロと結論の書き方マスターガイド」

「あなたのストーリーを引き立てる!イントロと結論の書き方マスターガイド」

皆さん、こんにちは!あなたがこれから書く記事、ブログ、noteは、読者の心を捉え、思わずシェアしたくなるようなものにしたいですよね。それを実現するためには、強力なイントロ(導入部)と結論(結び)が必要不可欠です。なぜなら、これらはあなたのメッセージの魂を伝え、読者に強烈な印象を残すからです。

今日は、あなたがその一歩を踏み出すための、イントロと結論の書き方について、具体的な方法と実例を交えて紹介

もっとみる