マガジンのカバー画像

本や映画のおはなし

32
大好きな本や映画、作品にまつわる「人」のお話。
運営しているクリエイター

#音声配信

祝!本屋大賞を受賞した韓国小説と作家たち

祝!本屋大賞を受賞した韓国小説と作家たち

 ポッドキャスト第41回、配信しました。

 今回は先日発表された「本屋大賞」の翻訳小説部門で、韓国の小説が1位と3位に選ばれたというニュースを受けて、私が最近読んだ小説『不便なコンビニ』や『アーモンド』にまつわるお話をしています。今回大賞を受賞された『ようこそ、ヒュナム洞書店へ』については、過去の配信やnoteの記事をご参照ください。

 作家さんたちがどういう場所や環境で作品を生み出しているの

もっとみる
この春読みたい!韓国&日本のおすすめ絵本

この春読みたい!韓国&日本のおすすめ絵本

ポッドキャスト第40回、配信しました。今回は韓国と日本の絵本にまつわるお話です。

韓国で子育てしていると韓国の絵本に詳しくなりそうなものですが、わが家では5歳児に日本語を継承したいという思いから、平日は私が日本語の読み聞かせを担当。週末に夫が韓国語で読み聞かせているので、私はこれまで韓国の絵本をじっくり読むことがあまりありませんでした。

時々5歳児にせがまれて、韓国の絵本を韓国語で読むこともあ

もっとみる
辻仁成とコン•ジヨン。日韓作家のコラボ小説が生まれるまで

辻仁成とコン•ジヨン。日韓作家のコラボ小説が生まれるまで

ポッドキャスト第32話を配信しました。今回は以前noteに書いたお話のつづき、日韓の作家が共同執筆した小説『愛のあとにくるもの』がなぜ誕生したのか?その裏側がよくわかる辻仁成さんのエッセイや、関連映画•本をご紹介するとともに、韓国の女性作家、コン•ジヨンさんとはどんな方なのか?などについてお話ししてみました。

2月6日付けの辻仁成さんの滞仏日記によると、ついにソウルでドラマの撮影が始まったようで

もっとみる
心温まる韓国エッセイ『あなたを応援する誰か』

心温まる韓国エッセイ『あなたを応援する誰か』

 人はなぜ誰かが書いたエッセイを読んだり、絵を見たり、歌を聞いたり、詩を読んだりするのかと、時々考えることがあります。

 人間が生命を維持していくために必要なものは、水と空気と衣食住。けれども、長い人生それだけでは心もとないもので、生き抜くための知恵や技術、助け合う仲間、娯楽なんかも必要になってきますよね。

 なぜこの世に生まれ、いつまで生きられるのか?そんな答えの出ない問いを抱えながら何十年

もっとみる
韓国に住む日本のおばちゃんが読んでみた。 『台湾はおばちゃんで回ってる?!』

韓国に住む日本のおばちゃんが読んでみた。 『台湾はおばちゃんで回ってる?!』

 人が見知らぬ誰かに対して親近感を抱く瞬間って、相手が自分と似たような経験をしていたり、共通項や共感できることが多かったりした時じゃないかと思うんですが、みなさんはどうでしょうか? 例えば私の場合、ある女性のプロフィールにこんなキーワードが並んでいるのを見て、とても親しみを抱きました。

 80年代前半生まれ、編集者、ライター、海外移住、離婚、再婚、国際結婚、ステップファミリー、男の子の母。ここま

もっとみる
韓国と縁深い役者たち ~上野樹里、三浦春馬〜

韓国と縁深い役者たち ~上野樹里、三浦春馬〜

 7月7日の七夕になると、毎年思い出す大切な映画があります。それは、亡き佐々部清監督の作品『チルソクの夏』(2004年公開)。

1970年代の山口県下関市と韓国・釜山を舞台に、関釜陸上競技大会を通して出会った日韓の高校生の淡い恋や友情が描かれています。

▲映画『チルソクの夏』予告編。(予告編を見ただけで泣けてくる)

 この映画に出演していた上野樹里さんは2006年、ドラマ『のだめカンタービレ

もっとみる
韓国の嫁・姑・舅事情① ~漫画『ミョヌラギ』より~

韓国の嫁・姑・舅事情① ~漫画『ミョヌラギ』より~

 今から数年前、子どもを産んで間もない頃だったでしょうか。『ミョヌラギ(며느라기)』というWEB漫画の存在を知りました。書籍化されたものを読もうと思いながら、機会を逃してはや数年。前回の記事で紹介したソウル国際図書展で『ミョヌラギ』作者のブースを見つけたこときっかけに、やっと手に取り読んでみました。

 このタイトルが意味する通り、漫画『ミョヌラギ』では、韓国で嫁(며느리)という立場になった人の多

もっとみる
「いいかげんなイタリア生活」と日韓のルッキズム

「いいかげんなイタリア生活」と日韓のルッキズム

 ルッキズムとは〝見た目の良し悪しで人の価値をはかること〟で、日本では外見至上主義と言われていますよね。

 日本で暮らしていた時は「もうちょっと痩せたらいいのに」、「化粧ちゃんとしたら?」、「よく二の腕出せるね」などと身近な人に言われたり、人と会った時に頭の上から足の先まで舐めるようにチェックされることがよくありましたが、韓国でも身内から「太った?」とか「皮膚科行ったら?」と容姿について時々言及

もっとみる