マガジンのカバー画像

sex and the cityから学んだこと・女性の生き方

13
女性に生まれたことを心から楽しむ考え方やヒントになれば嬉しい♪を集めたマガジンです。 true colors ありのままの貴女の色はどんな色でしょうね?enjoy our lif…
運営しているクリエイター

#恋愛

恋のカケヒキは必要なのか?~SATCからの学び~

恋のカケヒキは必要なのか?~SATCからの学び~

カケヒキとあえてカタカナにしてみた♪ ちょっとかわいい感じ。
相手に対するアプローチの押し引きのこと・・・らしい。
カケヒキは恋愛上テクニックとして使われることが多い感じがする。吉と出るか?凶と出るか?まさにカケヒキなのである。
女性の私としても何度もこの技を使ってきたが、おかげさまで何度も失敗している。これは女性としての感覚と男性の感覚の違いなのだろう。

女性は『言わなくても気が付いてよ!』だ

もっとみる
恋愛は究極の痛み?~SATCからの学び~

恋愛は究極の痛み?~SATCからの学び~

ドラマの中では
恋愛は喜びと痛みの綱渡り
痛みを伴わない恋愛なんて、退屈で意味がない
痛みで絆が深まるのはマゾだからか?
とある。
もちろんドラマを観ている私としては、この言葉たちに深い共感を覚えるのだが、観ていない方にも伝えられたらいいな・・・と思っている。

私が学生のころに「glob」というグループがいた。
初めて曲を聞いた時感じたのは ”宇宙的”・・・歌詞の内容は近い感じもするし遠い感じも

もっとみる
恋愛は進化しているのか?~SATCからの学び~

恋愛は進化しているのか?~SATCからの学び~

私たちの身の回りは目まぐるしく変化、進化していく。
そんな自分たちも様々な状況によって進化を迫られている。今回の「コロナ」で大きく生活が変わった。
変化というよりも進化がぴったりなのかもしれない。
働き方改革!と声をあげても、それほどの目に見える改革を感じることはなかったが、「コロナ」によってあっという間に改革。
会社に行かなくともリモートで事足りてしまう・・・便利or不便に関わらず強制改革となっ

もっとみる
愛は階級を超えられるのか?~SATCからの学び~

愛は階級を超えられるのか?~SATCからの学び~

SATCの中でのタイトル「愛は階級を超えられるのか?」
私には『身分』という方がしっくりくる。
「玉の輿」や「逆玉」、「シンデレラストーリー」・・・などなど、
呼ばれ方も様々。
今日はドラマのあらすじにそってnoteしたいと思う。

男が稼ぐと武器になり、女が稼ぐと障害になる・・・

今でこそナンセンスな感はあるが、これ・・・ある。
恋愛中であれば、お互いの中がギクシャクして嫌なら別れればいい話だ

もっとみる
一目惚れは成立するのか?~SATCからの学び~

一目惚れは成立するのか?~SATCからの学び~

会った瞬間に恋におちる♪ なんて素敵なことだろう・・・。
よく頭の中で鐘が鳴るとか、電気が身体に走ったとか。
「一目会ったその日から!恋の花咲くこともある!」だ。
私には残念ながら・・・ない。
私の恋愛の始まりは「嫌な奴だな」から大抵始まる(笑)心が歪んでいるのか?と不安にもなるが。今、こうやってよくよく考えてみると、ギャップに弱いのだ。「嫌な奴」から優しい面や、普段鬼のような形相なのに笑うと顔が

もっとみる
浮気の定義とは?~SATCからの学び~

浮気の定義とは?~SATCからの学び~

定義とは?と始まったが・・・定義の意味もイマイチよくわからない。
『一般にコミュニケーションを円滑に行うために、言葉の正確な意味や用法について、人々の間で共通認識を抱くために行われる作業』とあるが、益々わからない(笑)
というわけで、ザックリと行こうではありませんか!

どっからが浮気なのか?ってことで進みてみる。これは本当に人によってとらえ方が違うことだろう。その前に「浮気」と「不倫」の違いを今

もっとみる
便利な恋人がいればいい?~SATCからの学び~

便利な恋人がいればいい?~SATCからの学び~

便利な恋人とは、自分の都合の良い恋人。会いたいときに会って、寂しい・・・と言えば、ササッと駆けつけてくれる。自分が忙しい時、相手は少し煩わしい存在になる。
いつでも会える、いつでも別れられる便利な存在とでも言えばよいのだろうか。

『都合のいい女』、『アッシー君』などなど・・・その時代時代で男女のパワーバランスがうかがえる。
その年の流行りの曲の歌詞をみると、今の女性の状態、男性の状態が垣間見られ

もっとみる
私たちは皆、変態なのだろうか?~SATCからの学び~

私たちは皆、変態なのだろうか?~SATCからの学び~

SATCのドラマの中では、「男は皆、変態なのだろうか?」というタイトルになっているが・・・内容は ”ジキルとハイド”の二面性のことを指しているので、これは男性に限らず女性にも大いにあることではないか?と思う。

”ジキルとハイド”・・・二重人格者のこと。医師のジキルは自分の性格に善悪の二重性があることを知り、薬で夜ごとに悪の人格ハイドに変身し善悪二重の生活を送るが、ついにジキルに戻れなくなって自殺

もっとみる