マガジンのカバー画像

習慣づくり、継続の技術

12
運営しているクリエイター

記事一覧

🏷【知識を真に「自分のモノ」にする『ラベリング』の技術】

🏷【知識を真に「自分のモノ」にする『ラベリング』の技術】

今回のテーマは、【知識を真に「自分のモノ」にする『ラベリング』の技術】です。ラベリングには、❶学習(インプット)を効率化させ、❷知識の定着と応用を加速させる効果があると考えられます。

「仕事/勉強が進まない」「大事な情報を見落としてしまう」「読んだり聞いたりしてもいまいち要点がわからない」「なんであの人はあんなにたくさんのことを要領よく覚えられるんだろう?」

そんな悩みの解決の糸口になるかも知

もっとみる
📝【書くことによる行動改革】まとめ

📝【書くことによる行動改革】まとめ


おはようございます。今日は【記録による行動改革〜まとめ編〜】を書きたいと思います。これまで心理、思考、行動、習慣といった観点で色々書いてきたわけですが、過去5回の記事は【私たちの中途半端な思考特性】と【それを記録によって補完する】人類補完計画(笑)について書いてきました。書きながら自分自身も理解が深まってきたところはあるのですが、さらなる思考整理も兼ねて、まとめたいと思います。

興味が湧いた記

もっとみる
✏️『モチベ』『不安』の『明確化』👉行動変化 WOOPとは?【記録で行動改革②】

✏️『モチベ』『不安』の『明確化』👉行動変化 WOOPとは?【記録で行動改革②】

はじめに
やる気はあるが、続かない / 3日坊主 / 英語の勉強で挫折
そんな失敗から脱却するために、【記録による実行・継続 大改革】そんなテーマで書きたいと思います。

〜これまでの関連記事〜
🔥『やりたい』が続き、『やめたい』を遠ざけるためのコツとは?  
🔥自己管理の決定版『価値付け』と『価値外し」
✏️ 我慢貯金 〜我慢を『資産』にして楽しむ〜

ここしばらく、人間の思考のあやふさ【

もっとみる
✏️我慢貯金 〜我慢を『資産』にして楽しむ〜【記録で行動改革①】

✏️我慢貯金 〜我慢を『資産』にして楽しむ〜【記録で行動改革①】

はじめについつい買ってしまう / ラーメン、アイスがとまらない / おかわりの「もう一杯」がやめられない。そんな悩みに向けて、【記録による貯金改革】というテーマで書いていきます。

・コーヒーもういっぱい
・ラーメン食いてえ!
・アイス食いてえ!

という我慢が苦手な人は、最後までぜひお読みください。

シリーズ記事一覧
🔥①『やりたい』が続き、『やめたい』を遠ざけるためのコツとは?  
🔥②

もっとみる
😱【人はなぜ怠けるのか③】モチベ管理のための超実践‼️『追い込まれ状況』構築

😱【人はなぜ怠けるのか③】モチベ管理のための超実践‼️『追い込まれ状況』構築

🔴はじめに (前回までのシリーズをお読みの方は、次の🔴まで飛ばしてください。)
前回までの記事リンク

皆さん、こんな悩みはありますか?

• 資格を取ろうと持ったけど、すぐに辞めてしまった
• 早起きができない
• youtubeや本で刺激を受けた!だが、3日後にはもう辞めている・・・

ですよね。ありますよね。わかりみが深い。
面白いことに、この現象には”Procrastination”と

もっとみる
⭐️『集中』『記憶』『継続』『満足』を高める【並列読書習慣】とそのメカニズムとは!? ①

⭐️『集中』『記憶』『継続』『満足』を高める【並列読書習慣】とそのメカニズムとは!? ①

🔴はじめに

本日は、読書術&仕事術です。
ちなみに、以下では「読書」と書きますが、そっくりそのまま「仕事」や「タスク管理」と読み替えていただければ、爆発的なパフォーマンスにつながる「可能性のある」ものになっているます。

今日の記事は、

①読書や作業を効率化し、
②記憶や潜在意識に定着させ、
③日常生活への重大な影響を与えることのできるテクニック(仮説)

を書きたいと思う。

⭐️こんな問

もっとみる
😱【人はなぜ怠けるのか】思春期の困難高生徒から学んだ自己コントロールに大切ないくつかの『仕掛』 ①事例編

😱【人はなぜ怠けるのか】思春期の困難高生徒から学んだ自己コントロールに大切ないくつかの『仕掛』 ①事例編

🔴はじめに 皆さん、こんな悩みはありますか?

• 資格を取ろうと持ったけど、すぐに辞めてしまった
• 早起きができない
• youtubeや本で刺激を受けた!だが、3日後にはもう辞めている・・・

ですよね。ありますよね。わかりみが深い。
面白いことに、この現象には”Procrastination”という正式な英名がついており、心理学研究の対象にもなっているようです。

(私が受験したセンター

もっとみる
⭐️【並列読書】が習慣化に超有効な5つの理由とは? 〜並列読書③

⭐️【並列読書】が習慣化に超有効な5つの理由とは? 〜並列読書③

本日は、前回に引き続き、読書術【並列読書のススメ】です。

以下では「読書」と書きますが、そっくりそのまま「仕事」や「タスク管理」と読み替えていただければ、爆発的なパフォーマンスにつながる「可能性のある」ものになっています。

関連記事はこちら。(多分、読んだ方がわかりやすい)

🔴おさらい(前回、前々回をお読みの方は、次の🔴まで飛ばしてください)

今日の記事は、こんなテクニックについて、

もっとみる
成功する確実な習慣づくり④ ー〇〇を貯める●●を◆◆に用意するー

成功する確実な習慣づくり④ ー〇〇を貯める●●を◆◆に用意するー

習慣づくりの罠ーマンネリー
習慣作りのコツはまだまだ続きます。いつもと違った自分を作り、習慣化の第一歩を踏み出した私たちに訪れる最大の罠はなんだと思いますか?

それはマンネリです。飽きです。最初の三日間、早起きをして爽快な気分を味わった。資格勉強ができたりトレーニングができたりして、「周りの人から、頭一つ分つ抜きん出た自分」を感じてとても誇らしい気がする。そんな高揚感、最高じゃないですか!!しか

もっとみる
成功する「確実な」習慣づくり③ーなぜスマホをプロテインシェイカーに入れるのかー

成功する「確実な」習慣づくり③ーなぜスマホをプロテインシェイカーに入れるのかー

習慣づくりポイント③ ミニマムアクション
これは、「ハードルを低く」と共通する部分もありますが、とにかくやりたい行動までのアクションの数を徹底的に減らし、すぐに取り掛かることもできるようにしましょう。私はこれを【ミニマムアクション】(最小限のアクション)と呼んでいます。

「作業興奮」をいかにどれだけ早く作っていくかが問題です。

実は私がジム通いを習慣にできたことの1番の原因は、「ジムが家の近く

もっとみる
成功する「確実な」習慣作り② ●●化と、小さな◆◆

成功する「確実な」習慣作り② ●●化と、小さな◆◆

習慣を意識し始めたきっかけ習慣を作るコツをいきなり伝えても、抽象的すぎてイメージがわかないと思うのでまずは私が習慣づくりに成功したきっかけとそのプロセスを紹介します。以下はただ時系列に書いているように見えますが、習慣化をするにあたって、めちゃくちゃ重要な部分だけを抜粋して書いておりますので、どこがポイントなんだろうと考えながら読んでみて下さい。

それでは行きます😎

教員生活~適応障害~ウォー

もっとみる
成功する「確実な」習慣作り①

成功する「確実な」習慣作り①

なぜ習慣なのか?皆さんは大切にしている習慣がありますか?小さな頃から生活習慣、生活習慣とばかり言われ、聞き慣れたこの「習慣」です。私も社会人になるまでは、完全にスルーしていたこの言葉。最近はカラーバス効果によって、この言葉を見るたびに脳みそが反応してしまいます。

カラーバス効果: 赤い車を買った途端、街に赤い車が増えたように感じるように、【自分が興味関心を持っているものに関しては、五感が過敏に反

もっとみる