マガジンのカバー画像

ミドルエイジのキャリア継続のためのtips

191
30代・40代のキャリアとライフイベントとの関係、キャリアストレッチ、転職、キャリアビジョン再構築などのヒントについてご紹介しています。
運営しているクリエイター

#フリーランス

副業・複業マッチングサイトの活用法

副業・複業マッチングサイトの活用法

会社員の方の副業と、フリーランスの方が複数の仕事を行う際に活用する方法の一つとして、マッチングサイトやエージェントの活用があります。

まずは希望する職種で選ぶといいですね。
フリーランス協会では職種別カオスマップが紹介されています。

参考:フリーランス協会:職種別カオスマップ

ところで、副業が初めての方には職種の選び方が難しい場合があります。
例えば、キャリアコンサルタントは担当業務によって

もっとみる
フリーランスから会社員への移行期間

フリーランスから会社員への移行期間

専門性を活かして複数の企業と契約締結し、活躍するフリーランスという働き方。一昔前までは、会社員からフリーランス転向、フリーランスから法人化して経営者へという事例が多く見られましたが、最近では再び会社員に復帰する方も少なくありません。

その背景には、「企業の副業解禁」「リモートワーク浸透」もあるでしょう。会社員に復帰したとしても、他社でも専門性を発揮する可能性も残されているというものです。

また

もっとみる
フェムテックと仕事での成果発揮の関係

フェムテックと仕事での成果発揮の関係

生理や更年期等、女性特有の体の症状を技術を使って把握し、体調管理や改善に役立てる仕組みのことを示すフェムテック。この数年で多様なツールが浸透し、活用する方も増えているのではないでしょうか。他にも気圧の変化を理解して、頭痛が発生する時期をあらかじめ想定しておくということもあります。

このような体調のこととなると、治療や予防の意味合いが強くなるかもしれません。けれども、前向きに仕事に役立てるケースも

もっとみる
環境問題の仕事へキャリアシフト!会社員、フリーランスそれぞれのケース。

環境問題の仕事へキャリアシフト!会社員、フリーランスそれぞれのケース。

気候変動によって数十年前とは異なる生活になったことを実感することが増えました。台風や豪雨による生活への影響、生態系の変化による食生活や日常への影響、エネルギー不足による経済活動への影響などです。
仕事においても、環境問題に関わりたいと考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。

鎌倉サステナビリティ研究所では、企業の中で環境問題に関わる仕事へシフトしたり、フリーランスとして複数のプロジェクトに関

もっとみる
非管理職が担う、メンバー育成

非管理職が担う、メンバー育成

新任メンバーが困らないように、ナレッジが共有される仕組みを作っていたり、いつでも聞きやすい雰囲気を醸成しておく。一人前になるまで伴走する。
仕事の現場では、よくある光景ではないでしょうか。

私自身は、派遣会社の営業時代に担当した派遣スタッフのキャリアの伴走をしていた時代があります。特に印象に残っていた方がいらして、小さなお子様を育てながら将来のキャリアのため大学院に通い、そのために派遣社員として

もっとみる
大人世代のプレゼンへの挑戦

大人世代のプレゼンへの挑戦

仕事柄、人前でプレゼンを行うこともよくありますが、以前は苦手意識が強い業務でした。自分にはロジカルさが欠けていると思い込んでいたからです。

大人世代であっても、気づきや行動の積み重ねで、苦手意識を乗り越えていけるかもしれませんね。

そんなお話をラジオでご紹介しています。

管理職ではなく経営職の必要性とは

管理職ではなく経営職の必要性とは

最近読んだ書籍の中で、本来のマネジメントとは「組織の戦略策定し、資源の配分を行い、メンバーをモチベートし、意思決定に責任を持つこと」と定義されています。つまり、組織の経営について責任を持つポジションということです。そうであれば経営職ということもできますね。

また、このようなスキルを身に付ける場として「プロジェクト・マネジメント」の経験が挙げられています。確かに、予算管理や人材管理まで任される場で

もっとみる
自信がない自分との付き合い方

自信がない自分との付き合い方

「自信がない」と口に出てしまうときと、自信がなくてもやってみようと思える時の違いは何でしょうか?

ラジオでミドルエイジやシニア世代向けに発信しています。

続 フリーランスと資産価値向上のこと

続 フリーランスと資産価値向上のこと

フリーランスとして仕事獲得を続けるためには、人脈・コミュニティの更新やリスキリング等に取り組む必要もあります。

最近の取組事例をご紹介します。

チームで副業解禁施策を支援

大企業の人事施策である副業解禁プロジェクトに、キャリアコンサルタントや営業メンバーと取組み、多くの方の挑戦を支援させていただきました。
キャリアの方向性、市場ニーズ、実際のアクションプラン策定を専門家として伴走。企業の人事

もっとみる
ワープではなく、蓄積で近づくキャリア

ワープではなく、蓄積で近づくキャリア

数年前、キャリア相談の場で、理想の姿にたどり着ける魔法の方法のようなものを教えてほしい、と言われたことがありました。

一昔前は、勢いがある企業へ転職することがキャリアの成功とされていたものです。どのような選択をすれば勝ち組になれるかが大切だと言われており、その選択についてのご相談が少なくなかったのです。

けれども、社会情勢の変化が大きい現代においては、幸せの在り方も多様化し、人によって目指す姿

もっとみる
大人のレジュメ添削、キャリアチェンジの場合

大人のレジュメ添削、キャリアチェンジの場合

先日、キャリア支援に関わる方々向けにレジュメアドバイス講座を開催しました。

履歴書、職務経歴書、ポートフォリオは、企業と個人が出会い、新しい価値創造を行っていくためのツールです。何ができるか、何をやりたいのか、一緒にどのような世界を創っていくのかを、会話していくための大切なモノ。

けれども、ただの経歴の棚卸書類になっていたり、自分が望むキャリアパスとの接点がわかりにくかったりと、悩みもあるもの

もっとみる
レジリエンスを磨く、大人の処方箋

レジリエンスを磨く、大人の処方箋

ダメージからの回復力をレジリエンスと言いますが、後天的に磨くこともできるとされています。つまり、レジリエンスには2種類あり、元々持つ楽観性や行動力だけでなく、他者心理の理解や問題解決力等の後天的に身に付けるものもあるのです。

参考:「価値創造の教育 神戸大学バリュースクールの挑戦」神戸大学出版会

参考書籍の中では、自然災害などを受けた地域で、地域の再構築を行うような人材を「レジリエント人材」と

もっとみる
続 棚卸から未来志向に変える。大人のレジュメ添削

続 棚卸から未来志向に変える。大人のレジュメ添削

社会人経験が15年、20年と長くなってくると、レジュメ作成にも工夫が必要です。前回のコラムの続編をお送りします。

自分軸と企業軸転職や再就職の場合は、何ができるか、何がやりたいのかという自分軸と、どのように貢献できるかという企業軸でレジュメを作りこむ必要があります。応募する企業の経営戦略や、応募する職種の発展性等を考える必要があるということです。

新卒や際に新卒時の転職・再就職とは異なり、社会

もっとみる
ビジョン策定と新規企画

ビジョン策定と新規企画

チームで取り組むシニア向けのキャリア開発勉強会、プロティアン・シニアラボの年内最後のMTGに参加しました。キャリア開発にあたり、リーダーから最初に提示があったのは、理念、WAYを策定することの提案です。それに、タグライン(価値を一言で表す言葉)も加え、3つを設定して活動に取り組んでいます。

どのような価値を発揮するのか、社会において果たすべき使命とはなにか、活動の元となるメンバー共通の価値観とは

もっとみる