kaoru

noteでは日々思うことなど書いてます。みんなのフォトギャラリーに少ないですが写真を登…

kaoru

noteでは日々思うことなど書いてます。みんなのフォトギャラリーに少ないですが写真を登録してます。文章を読んで下さったり、写真を使って下さったりする方々、ありがとうございます☺️

マガジン

  • 旅する日本語 2018

    旅する日本語2018に応募したnoteを集めました。

記事一覧

4月1日に想う

4月、桜の季節、新しいスタートでみんなが明るい気持ちでいることを前提とした報道や広告があふれている。 私にとって、この季節は良い思い出ばかりではない。周りが楽し…

kaoru
2か月前
1

光と影

日の当たるキラキラした部分だけを見せながら生きていくことができたら、周りに集まってくる人もキラキラな人ばかりで、それはそれでいいのかもしれない。 でも、私は影の…

kaoru
9か月前
2

Twitterが使えなくなったり、使いにくくなったら、みんな別々のところに行くのかな。mixiのときみたいに。

kaoru
1年前
1

ふくしまのこと

国連科学委員会が福島第一原発の事故について「放射線被曝を原因とする健康被害は認められない」という発表をした。(私は読売新聞の記事がツイッターで話題になっていて知…

kaoru
1年前

冬のおいしいもの

12月の繁忙期に頑張れるように、自分で楽しみを用意していたことを今更ながら、振り返り。 季節限定のおいしいもの。 ひとつめは、まどんな。 JAを通ったもの以外は紅ま…

kaoru
2年前
4

不満も不安もあります

J-WAVEのトモラボを聞いていて、特に不満がなく暮らしている若者が少なくないのではという話があり驚いた。実際に「不満がない。」と思っている人がどのくらいいるのかはわ…

kaoru
2年前
4

相手が嫌なことはしない

20年近く前、筑紫哲也さんがおっしゃっていた言葉で、今でも覚えていることがある。(私の記憶にあるだけなので、細かい点は違っているかもしれない。)ニュース23で靖国参…

kaoru
3年前
7

意味があること

今していることに意味があるのかないのかは、人それぞれの価値観によって決まるのだから、他人がやっていることに意見するつもりはない。自分が行うことの一つひとつについ…

kaoru
3年前
5

大きな声は伝わるのか

選挙運動で、大きな声で候補者名を叫んでいる光景は私の子供の頃から変わらない。選挙期間中に名前を多く聞いた候補者に投票するという考えの人はどのくらいいるのだろう。…

kaoru
3年前
4

経済は成長したほうがいいのかわからない

根拠となる事実が違うから意見が違うんじゃないかと思うことがある。その場合、お互いの事実を共有した上で、改めて考えたほうがいいのではないか。 経済成長という大きな…

kaoru
3年前
1

ベーシックインカムで不安は消えるのか

初めてベーシックインカムという言葉を聞いたのがいつのことだったのか、はっきりとは覚えていない。ただ、この考え方を知ったときに強く興味を持ち、その後も関連ニュース…

kaoru
3年前
6

10YCの服

服に興味があるなんて、恥ずかしくていえないと思っていた。いや、今も思っているかもしれない。 常にトレンドを追いかけて、たくさんの服を持っていて、周りからおしゃれ…

kaoru
3年前
4

捨てられてしまうかもしれないもの

印度カリー子さんのツイートで知った行き先がない不揃いマッシュルームを買ってみた。 届いたものを見ると、想像していたよりきれいで、大きさもそろっていた。スーパーで…

kaoru
3年前
5

はるのひかり

あたたかくて、日差しも春らしく感じる日。 もう冬に逆戻りのような寒い日は来ないかな、いや来るかもしれないなどと思いながら歩く。 自然光がきれいに当たった草花は、…

kaoru
3年前
4

元日さんぽ

近所のいつもは行かない道を歩いてみるというのが、ここ数年の私の元日の過ごし方になっている。 桜(ソメイヨシノではない)の木に、木の芽を発見。正確には木の芽と言って…

kaoru
3年前
6

ある晴れた日のこと

天気がよく暖かい、予定のない休日。 とにかく、日の当たる場所にいたいと思った。本も読みたかったので、公園のベンチで読書をすることにした。 暑すぎず寒すぎず、太陽…

kaoru
3年前
5
4月1日に想う

4月1日に想う

4月、桜の季節、新しいスタートでみんなが明るい気持ちでいることを前提とした報道や広告があふれている。

私にとって、この季節は良い思い出ばかりではない。周りが楽しそうにしているのに、自分だけ取り残されたような気持ちになった年も多かった気がする。

今年はというと、季節のイメージに合うような明るい気持ちで4月1日を迎えることができた。だからといって、来年も同じ気持ちでいられるとは思っていない。毎年、

もっとみる
光と影

光と影

日の当たるキラキラした部分だけを見せながら生きていくことができたら、周りに集まってくる人もキラキラな人ばかりで、それはそれでいいのかもしれない。

でも、私は影の部分もあることを認めて生きていたいと思う。知られたくない気持ちと知ってほしい気持ちで揺れ動く、影の部分。それを何のためらいもなく受け入れてくれる人は貴重だし、それを見せてくれる人も貴重だ。

光が強すぎて影が見えないことが優れているように

もっとみる

Twitterが使えなくなったり、使いにくくなったら、みんな別々のところに行くのかな。mixiのときみたいに。

ふくしまのこと

ふくしまのこと

国連科学委員会が福島第一原発の事故について「放射線被曝を原因とする健康被害は認められない」という発表をした。(私は読売新聞の記事がツイッターで話題になっていて知った。)

これは、適切は時期に適切な場所に避難したから、健康被害はないと考えられるということですよね?放射性物質の健康影響はたいしたことないという意味ではないと思うのだけど…。

あと、廃炉作業に関わっている現場作業員についてはどうなのだ

もっとみる
冬のおいしいもの

冬のおいしいもの

12月の繁忙期に頑張れるように、自分で楽しみを用意していたことを今更ながら、振り返り。

季節限定のおいしいもの。

ひとつめは、まどんな。
JAを通ったもの以外は紅まどんなと呼べないそうで、私が買ったのは「まどんな」という名前。食べチョクで買った。皮に傷があっても、中身には全く問題なくて、農家さんの検品の正確さを知る。
カットしたものは、おいしいだけじゃなく、見た目もとてもきれい。

ふたつめは

もっとみる
不満も不安もあります

不満も不安もあります

J-WAVEのトモラボを聞いていて、特に不満がなく暮らしている若者が少なくないのではという話があり驚いた。実際に「不満がない。」と思っている人がどのくらいいるのかはわからないけど、番組内の話の流れでは、ごく一部の富裕層だけの話ではないようだ。

私は生まれてからずっと不満があると言ってもいいくらいなのに。死にたいほどつらいわけではないけれど、納得いかないことが常にある。

私が不満がない人のことを

もっとみる
相手が嫌なことはしない

相手が嫌なことはしない

20年近く前、筑紫哲也さんがおっしゃっていた言葉で、今でも覚えていることがある。(私の記憶にあるだけなので、細かい点は違っているかもしれない。)ニュース23で靖国参拝について取り上げていたとき、「参拝してほしくないという人がいるのであれば、しないほうがよいのではないか。相手が嫌がっていることは、しないほうがいい。」とおっしゃっていた。

国際問題でも、こういう考え方をすることに驚いた記憶がある。こ

もっとみる
意味があること

意味があること

今していることに意味があるのかないのかは、人それぞれの価値観によって決まるのだから、他人がやっていることに意見するつもりはない。自分が行うことの一つひとつについて、意味があることの比率を増やしていきたいと思う。

会社員なので、仕事では意味がないと思うことをしなくてはならないのは仕方ないと思っていたので、それをストレスに思わないことにしようと思ってきた。
しかし、意味がないことをストレスに感じてい

もっとみる
大きな声は伝わるのか

大きな声は伝わるのか

選挙運動で、大きな声で候補者名を叫んでいる光景は私の子供の頃から変わらない。選挙期間中に名前を多く聞いた候補者に投票するという考えの人はどのくらいいるのだろう。そういう人が多いから、この方法が長く用いられているのか。それとも惰性なのか。

私は名前だけを叫んでいることに意味を感じない。その人がどんな仕事をしてきたのか、これからしてくれるのかについて全くわからないからだ。本当は、選挙期間以外でも選挙

もっとみる
経済は成長したほうがいいのかわからない

経済は成長したほうがいいのかわからない

根拠となる事実が違うから意見が違うんじゃないかと思うことがある。その場合、お互いの事実を共有した上で、改めて考えたほうがいいのではないか。

経済成長という大きなテーマについても、私の見えている世界だけで意見を決めてはいけないなぁと最近思う。そのあたりついて、今思うことを書いてみる。

社会人になったときにはバブルが崩壊していた世代なので、実感としての経済成長がどんなものなのかを知らない。成長しな

もっとみる
ベーシックインカムで不安は消えるのか

ベーシックインカムで不安は消えるのか

初めてベーシックインカムという言葉を聞いたのがいつのことだったのか、はっきりとは覚えていない。ただ、この考え方を知ったときに強く興味を持ち、その後も関連ニュースには注目している。

今のところ、ベーシックインカムのみで生活できる金額の支給は、日本では難しいのかなと、提案されている案を見ていると感じる。地方だったら、月に6万円で暮らせるという人もいるが、私には現実的なこととしてイメージできない。

もっとみる
10YCの服

10YCの服

服に興味があるなんて、恥ずかしくていえないと思っていた。いや、今も思っているかもしれない。
常にトレンドを追いかけて、たくさんの服を持っていて、周りからおしゃれだと思われる人でないと服に興味があるなんて言えない気がするから。

私が興味があるのは、着心地がよいとか、長く着られるとか、環境に配慮した商品であるとか、服のそういう部分。食の分野での地産地消やオーガニックに注目するのと同じような感覚。

もっとみる
捨てられてしまうかもしれないもの

捨てられてしまうかもしれないもの

印度カリー子さんのツイートで知った行き先がない不揃いマッシュルームを買ってみた。

届いたものを見ると、想像していたよりきれいで、大きさもそろっていた。スーパーで売っているものとの一番の違いは軸部分に土がついていることとかさ部分も土のふき取りが必要な部分があること。

実際に料理をするときに、かさ部分に土の粒がうまってしまっているのを取り除くのに意外と手間がかかった。取り除いてもスーパーにある表面

もっとみる
はるのひかり

はるのひかり

あたたかくて、日差しも春らしく感じる日。
もう冬に逆戻りのような寒い日は来ないかな、いや来るかもしれないなどと思いながら歩く。

自然光がきれいに当たった草花は、カメラ初心者の私が撮っても、キラキラしてとても美しい。お日さま、すごい。

つぼみもたくさんあって、これからどんどん咲いていくんだよね。

花が満開のときや紅葉がピークのときのように、その植物が誰からも注目されているときだけじゃなくて、一

もっとみる
元日さんぽ

元日さんぽ

近所のいつもは行かない道を歩いてみるというのが、ここ数年の私の元日の過ごし方になっている。

桜(ソメイヨシノではない)の木に、木の芽を発見。正確には木の芽と言っていいのかわからないけど、これから成長する部分であることは間違いなさそう。

前を歩いていた4歳位の子が「松ぼっくりみつけたー。松ぼっくりあるかなー。」と言っていたので、私も探してみた。子どもの目線、すごいな。大人が歩いているだけでは、気

もっとみる
ある晴れた日のこと

ある晴れた日のこと

天気がよく暖かい、予定のない休日。
とにかく、日の当たる場所にいたいと思った。本も読みたかったので、公園のベンチで読書をすることにした。

暑すぎず寒すぎず、太陽光も強すぎない。
聞こえる音は木の葉の音と鳥の声くらい。
冷暖房もライトもヒーリングミュージックも、快適な読書環境が自然に用意されているのがすごい。

途中で葉っぱが一枚、落ちてきた。
こういうのも楽しい。

読書を終えて本を閉じると、手

もっとみる