マガジンのカバー画像

好きな考え方

76
noteというどこか懐かしく、暖かさある街で出逢った、時に心を鷲掴み、時にはそっと心のストーブのスイッチを押してくれる文章の格納庫。
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

女たちよ。料理をやめよう

女たちよ。料理をやめよう

女性が料理を作ることが長年の謎です。
料理を作ることが家庭の重要な ”仕事” になっていることが理解できない。
その仕事をもっぱら女性が担当していることは、もっと理解できない。

固定観念を払拭する。
食の調達を再考する。
そうして、女も男も自由になる方向を示したいと思いました。

料理を作ってもらうために結婚したんじゃない何回結婚しても、結婚するたびに違和感なのが、結婚したら急に相手が料理を作ろ

もっとみる
私が「つまらなそう」と思っていた父の仕事

私が「つまらなそう」と思っていた父の仕事

私は昔、父の仕事が不思議だった。
というよりも、正直今思い返すと恥ずかしい限りなのだが、はっきり言って「面白くなさそうな仕事だな」と思っていた。

父は地方公務員で町の役場勤めだった。
役所の仕事をよくもわかってもいない癖に私はなんとなく、その仕事は誰にでもできる簡単なものだと勝手に思い込んでいたのだ。
簡単というか、決められた仕事をこなすような作業ばかりだと想像していた。

私が私としてこの世に

もっとみる
フィンランド人と話してみた ~あなたは自然派?食事派?

フィンランド人と話してみた ~あなたは自然派?食事派?

【フィンランド人から2020年秋に聞いた話】多国籍なメンバーでお昼ご飯を食べに行った時のこと(*ドイツに住んでいます)。フィンランド人女性と会話している中で、ヨーロッパの人は「自然重視派か食事重視派か」の2つに分かれるんじゃないかと思った話。

フィンランド人
「最近、お昼ご飯は毎日職場の自分の席でパンばっかり食べてたから、たまには外で食べたいなーって思ってたんだ」


「そういえば前に言ってた

もっとみる
日本のインバウンド観光回復までの程遠い道のり

日本のインバウンド観光回復までの程遠い道のり

ある観光人材育成講座を受講していて、一応、航空業界や観光業界では広く知れ渡っている(と思っていた)以下の情報が、あまり知れ渡っていないことを感じ、そもそも知られていないのか?日本では知られていないのか?というかそもそも飛行機利用しなければ無関心なのか?いろいろ状況を探ってみたけれど、講座でも言われていた通り、日本の「航空旅客数の回復の遅れ」の原因が、ひとつ、人々の感染を恐れた飛行機利用離れがあるの

もっとみる
人脈って言葉はイヤラシイ?私が「人脈は大事」と平常心で言える理由

人脈って言葉はイヤラシイ?私が「人脈は大事」と平常心で言える理由

経営者・フリーランスなど自分の名前でビジネスを行っていると、「人とのつながり」の大切さを実感する場面も多いと思います。

旧友や知人と面白い仕事をしたり、その知り合いを紹介してもらって仕事につながったり。

これまでフリーランスとしていただいた仕事や取材依頼の半数以上が、知人かその知人からでした。

だから、これから独立や副業をする方には、人とのつながりや人脈を増やそうとアドバイスします。

ただ

もっとみる