見出し画像

ドバイの街の表情 その2 地元料理 アラブ首長国連邦 ドバイ首長国 海外旅行·海外出張の小ネタ 当たり前過ぎて意識しなくなっていること

 網羅性担保致したく、引き続きもう少しお付き合い下さい。

 ドバイを多面的に理解する意味で、重い話か続いたので肩の力を抜いて軽く街の表情のご紹介です。

 中東の方々への理解の一助となればとの思いです。

 脱天然資源立国の動きとして、特に産油量の少ないドバイ首長国が、連邦内では相対的にタイトなオイルマネーでの観光資源の創生などに注力されています。


背景
 日本が金銀の輸出で外貨を得て豊かさを謳歌した時代が有った様にアラブの方々は今、石油の輸出で外貨を得て豊かさを謳歌されていると理解しています。
 日本が今は広大な排他的経済水域等に有る天然資源を温存し工業、商業、観光業、投資等で外貨を得ている様に、アラブの方々も天然資源に依存しない国造りを進められています。
 その中の一つにアラブ首長国連邦が有ります。

 


 アラブ首長国連邦でとても目立つドバイ。

 そんなドバイの極普通…日常。ありふれたレストランでの地元料理ってのをご紹介しますね。

 と言っても食に関しては全くの素人なのです。そこで事前調査で読み込んだ比較的広く全体像が解る書きっぷりの記事が有ったのでこちらをご覧になって下さい。予備知識として頂ければ幸いです。

 と免罪符を得て、以下は私の拙い現地での体験談ていうノリで…

 はっきり言ってドバイは食事については何でも有るので、ドバイならでは感がなかなか無いんですよね。例えば日本食も食材は本格的なものが空輸され、シェフも一流の板前さんが来ていて完全監修。日本酒もよりどりみどりです。ついでに店も眺望が有ったり、日本風の内装だったりと…

 因みに飲酒に関しては制限が有ると聞いていましたが、アラブの方々も普通に飲酒されます。

 という前フリで、一応地元料理の店と言われた食事は以下の様な感じです。

冷製野菜スープ
焼きそばの亜流かなぁ
微妙な温度の肉料理
炭水化物系の主食
ナンの様な感じです。
肉料理の盛り合わせ

とまあ、中東らしさとはこんな感じなのだと。

 別の地元料理店ではこんな感じです。

これも中東料理らしい

 何とも薄っぺらいのですが、私としては、これがドバイ。正直私には中東料理の美味しさはピンと来ていません。温度管理からして何とも中途半端な温度。熱くも冷たくも無い室温って感じ。そこから既に違和感が…
 積極的に中東料理は食べず、お客様がご所望の時に現地パートナーに紹介してもらってお粗相の無い店に予約を入れる感じでした。

 なので免罪符の記事を頭で紹介させて頂きました。

 ついでに、水パイプでの喫煙も中東流だということです。これも水コンプレックス?

こんな感じに煙草をセットして
こんなフィルタを通して喫煙

 私は喫煙しないのですが、お客様方が試していました。味は普通に美味いということだそうです。何とも陳腐なコメント。

 ということで、ドバイの街の表情としてのドバイの食に関する雑感をお伝えさせて頂きました。

蛇足
 網羅性担保ということで敢えてこの内容を加えさせて頂きました。当然ですが、日本、中華、西洋料理等のお料理は秀逸でした。

超蛇足
 宜しければこちらもお楽しみ頂ければ幸いです。


この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,648件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?