お題

#旅のフォトアルバム

旅の思い出をふりかえる写真を募集します!楽しかった、きれいだった、おいしかった、大変だった…など、画像と文章でぜひ教えてください。

急上昇の記事一覧

雲照寺の階段(東京都渋谷区)

代々木上原駅近くにあるお寺、雲照寺の階段。 ごつごつした雰囲気で力強い。 パワーみなぎります! 雲照寺の階段|住所住所:東京都渋谷区西原3丁目

スキ
91

横浜ビブレ・通路の階段(神奈川県横浜市)

横浜のファッションビル、横浜ビブレ・通路の階段。 ビルとビルの間、隙間にある階段で、階段の先の高島屋やカラフルビルとのコントラストがまぶしいです。 こういう隙間感って好き! 横浜ビブレ・通路の階段|住所住所:神奈川県横浜市西区南幸2丁目

スキ
41

1万メートルの上空にて、日本を振り返ってみた 

 二か月間もNoteを離れていたので、もう忘れられていても不思議はないが、一応生存報告まで。  最近のヨーロッパ便はアラスカ方面を飛行することが多いようで、ロシア上空を飛行していた時と比較して、海の上空を飛行している距離が長い。そのためであろうか、揺れている時間が長時間になって来た。 「激しく揺れていても機体には全く影響はありません!」  全日空のキャプテンは、こう強調して下さる。この言葉に慰められる乗客は多いのではないのであろうか。頻繁に機上の人となる世界のNoter

スキ
31

旅、63日目 天文館

旅、63日目です。 私が滞在しているウィークリーマンション近くには、鹿児島一の繁華街、天文館(てんもんかん)があります。天文館は天文館、天街(てんまち)と呼ばれて親しまれ、アーチ型のアーケードが特徴です。国道にかかるアーケードも含めると総延長約3.3km、日本でもトップレベルの長さを誇ります。桜島の降灰や日差しを避ける役割を担います。 天文館は、1779年に天文観測・研究のために建てられた明時館の別名で、繁華街天文館の名前の由来となっています。 天文館を歩いていると、美

スキ
23

箱根町宮ノ下・国道一号線沿い路地裏の階段(神奈川県箱根町)

箱根町宮ノ下、国道一号線沿いから路地裏へつながる階段。 歩幅せまい階段で、なんだかお上品。 これはゆっくりひとつひとつ段差を踏みしめたい! 国道一号線沿い路地裏の階段|住所住所:神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下340

スキ
105

オランダ デン・ハーグ④彼女を独り占めした日

どうしても見たい絵。 何度でも見たい絵。 私には、そんな絵がたくさんある。 今年は、アムステルダム国立美術館で、フェルメール展が開かれた。 37作中、28作が集められた大展覧会。 そんなきっかけがあり、今年は私にとってのフェルメールイヤーにする事にした。 念願のデルフトに足を運び、その足でデン・ハーグのマウリッツハイス美術館へ、ニ度目となる訪問をした。 一度目とニ度目。 この差は、とても大きかった。 初めてここを訪れた日のこと。 美術館は私の想像よりもこじんまりとして

スキ
108

サボテンさんも好きになったかも

サボテンさんの世界は 綺麗で可愛くて美しい 私 なんだかサボテンさんも好きになったかも💞 またしつこく広島市植物公園でした。    

スキ
106

爽秋の京都旅「京町家をリノベ、小川珈琲堺町錦店」

なぜいつも三条駅を利用しているのに、今回祗園四条駅で降りたのか。その理由はここにありました。 やって参りましたこちらは小川珈琲堺町錦店になります。 GPSを頼りに付近まで来たもののまさかのカーナビ状態。隠れ家的な店構えだったので数分ほど周辺を徘徊。窓ガラスを覗き、お目当ての喫茶店であることを確認してから中に入りました。 空いていた席につきます。 雰囲気はこんな感じ。町家を改装。店内はとても細長いです。伝統を守ることはもちろん大事だけれど、伝統を活用するのも素敵なことで

スキ
81

長野の中央で蕎麦をすする

雇われ人の無謀なる月末の有給休暇を、強行突破とかではなく、穏やかに取得できそうなので安堵しています。まだ油断できませんが、ようやく見通しが立ってきたので大好きな長野県上田市のことを好きに喋って良いことにしました。noteが息抜きですよほんとに。本日もありがとうございます🫶 前記事のぞいてちょ〜だぁ〜〜〜い🎹(急に浮かれてみました。続きです。) 真田丸で有名な上田。 ピーピーラムネが微妙な位置に6個プリントされたトレーナーを着てる人を見かけます。ちょと欲しくなってきてるかも

スキ
78

釜石駅(アーカイブ)

スキ
13

海老名運動公園・水辺の広場の階段(神奈川県海老名市)

海老名運動公園の端にある、水辺の広場の階段。 階段を下りていくと川辺になっていて、ここで子どもが水遊びとかしているのかなって思いました。 クラシカルな雰囲気あって、かっこいいです。 海老名運動公園・水辺の広場の階段|住所住所:神奈川県海老名市社家

スキ
111

全ての道は遠い自分への選択肢

 地図屋です。  私がこの宇宙で嫌いな物理現象の一つに、交通渋滞が挙げられます。巻き込まれた時には自己を大河の一滴と捉え、己の矮小さに思いを馳せる他なす術がありません。電車の移動だと渋滞に巻き込まれないので楽ですね。ただし、自動車ほど自由は効かないので、行動範囲が著しく限定されてしまいます。  また、安全面において、昔と違って山賊に襲撃されるリスクはないのですが(いつの時代だ!)、それでも事故というのは依然として起こりうるものであり、道によっては事故率や致死率が変わったり

スキ
134

夫婦で秋の秩父旅 2023/11/5~6《写真多数》

大学時代、女の子に 「その洋服いいねぇ~」 と褒められたとき、おおかみは喜び勇んで 「でしょ?すごく安かったんだよ~」 と返した なぜかメッチャうけて、大爆笑された 訳わからんかったけど、ウケたのでまあいいかと、尻尾を振って喜んでた お嬢の考えてることは良く分からん。今でも ひょっとすると、そこは 「いいでしょ?高かったんだよ~」 が正解だったのかも知れない そんな金銭感覚なので、「良いものが安く」なっているとムズムズする 今回の旅は開業1周年でお安くな

スキ
18

アイルランド(7)〜ドゥーン・フォートを見に行く

長い旅行だったので下調べが思うように追いつかなかったアイルランド(出発前にめっちゃ息切れしてました)、今日は北西部の自然を見に行く日。 そして多分今回のイングランド・アイルランド旅行で私的には一番心に残った場所を訪れた日でもありました。 Doon Fortは(もちろん)山下直子さんのガイド本で知ったのですが、彼女のウェブサイトにここの説明があるのをさっき見つけました。山下さんのご助力で日本のテレビ番組にも紹介されていたんですね。 知られていない、というのもあるでしょうが、

スキ
34

ニュージーランド生活の写真たち。

何気ない日常の写真たち。 そういえば誕生日が来て、中学生以来初めて当日に誰かにお祝いしてもらった。 人にお祝いしてもらうのが苦手で、毎回ひとり旅していたんだけど、おめでとうって言ってもらえるのって嬉しいね。なんだか今年は人の優しさ、ありがたさにやっと気づけた年だった。 ニュージーランドってみんな優しくて、のほほんってしてる。 私だけがせっかちで焦ってる感覚になる。 毎日コーヒーおいしくなーれって思いながらバリスタの仕事してる。 出会いと別れが沢山あった今年。 い

スキ
18

京都へ行こう❣【214】

高雄三尾(さんび)巡りのラストを飾るのは、 『栂尾山 高山寺』です。 『鳥獣人物戯画絵巻』を所有する寺院としても有名で、【世界遺産】にも登録されています。 『西明寺』を拝観料した後に向かいました。 バスや車に気をつけながら、周山街道を道なりに進みます。黄色に紅葉した木も綺麗✧*。 高山寺表参道あっと言う間に表参道に到着。 こちらも石段の参道で、木漏れ日がいい感じ。 『栂尾山 高山寺』の石碑※栂尾山 高山寺 (とがのおさん こうさんじ ) と読みます。 【世界文化遺産】

スキ
94

旅、61日目 イルカ水路

旅、61日目です。 いつも日の出を見に行く、錦江湾(鹿児島湾)ウォーターフロントパーク。この日は直前まで雨がぱらつき、残念ながら太陽を拝むことができませんでした。 そこで湾岸沿いに、かごしま水族館(いおワールド)に向かって歩いてみました。 ここはイルカ水路と呼ばれ、自由に散策することができるエリアです。錦江湾とつながっていて、いおワールドのイルカたちが水路に出てきて泳いだり、トレーニングをしたりするそうです。 早朝散歩ではイルカを見ることはできませんでしたが、自然の海

スキ
59

こんな山の中に、明治時代から続く芝居小屋が! 岐阜県中津川市の豊かさに驚く。

郡上八幡で2泊3日を過ごし、美濃市の古い街並みや酒蔵を見学した後は、岐阜県南東部の中津川市へ。 ここで以前から行ってみたかった山城、苗木城跡に行き、その後は高速道路に乗らず、できるだけ中山道を走ろうという漠然とした計画。あの国道沿いには、たまに旧中山道の街並みが残っていたりして、とても楽しいルートだからです。 ところがですね、苗木城のようすをネットにあげたところ、「中津川にいるんだったら、ぜひここへ行け」という友人からのコメント。「オマエ、絶対にここ気に入るから」とのことでし

スキ
23

映画「海角七号」で世に広まったパイワン族の“トンボ玉づくり”を体験|『旅する台湾・屏東』より

 屏東市の北東にある三地門は、南台湾の原住民文化がぎゅっと詰めこまれたエリアだ。  工芸品店、服飾店、大小の飲食店が街道沿いに軒を連ね、路地のなかにも陶芸品店「峨格手芸工作室」や、定食形式でパイワン族の料理が楽しめるアットホームなレストラン「答給発力美食坊」など、センスのキラリと光るスポットが点在している。小型の博物館「原住民文化館」も一見の価値がある。三地門のほか屏東市、霧台、来義郷、獅子郷の4カ所に同様の施設があり、特色ある企画展を行っている。  うねうねと蛇行する街

スキ
78

朝風呂と偶然見れた雲海【信越北陸一人旅⑤】

朝5時ごろ、目が覚めた。旅といえば早起き、というのは旅が好きな人にとっては結構当たり前のような話かもしれないが僕は旅に行ってなくとも普段からこのくらいの時間には起きている。 車を出ると、そこで映る景色は昨日と変わらない駐車場。屋根と電気がついた駐車場なので朝も夜も大して景色は変わらない。道の駅とかだったら、車を出た途端に昨日までの真っ暗だった世界が色付いているんだけどな。 車から財布とタオルを持って、朝の草津温泉に繰り出すことにした。高台にある駐車場から坂を降りて車1台ギ

スキ
14