旅するDr.クレヨン | 世界旅行

旅するDr.クレヨン(30)と助手のパステル(32)の共同運営🎨 世界旅行記、お役立ち…

旅するDr.クレヨン | 世界旅行

旅するDr.クレヨン(30)と助手のパステル(32)の共同運営🎨 世界旅行記、お役立ち情報、医療コラムなど更新 2024年6月から世界一周中🌏現在タイです🇹🇭

マガジン

  • Dr.クレヨンの医療コラム

    世界を旅するDr.クレヨンが季節やトレンドに応じた医療Tipsをnoteで発信してきます🖍️

最近の記事

  • 固定された記事

【自己紹介】はじめまして、世界を旅するDr.クレヨンです!

私たちは現在、世界旅行にきています。 (2024.5-2025.3予定) noteを始めて数日、まだ新参者ですが、 訪問いただいた方に少しでも私たちのことを知っていただければと、このnoteを更新します。 今回は「自己紹介」と「なぜnoteを始めたか?」がテーマです。 🎨 プロフィール🔹 Dr.クレヨン 年齢:30歳 職業:医師(休職中) 好き:旅行、海釣り🎣、コーヒータイム☕️ こんにちは、Dr.クレヨンです🖍️ 2024年4月より病院勤務を中止し、夢のニートに。

    • 「ほんとにしんどかった」 タイでの食あたり🇹🇭内科医が実体験を元に解説【東南アジア食中毒事情】

      体験記6月初旬のある日。 気分転換にと、 夕方からローカルモールに向かい、 スタバで作業していた。 21時頃に切り上げ、 MRT(地下鉄)で帰ろうと駅まで そさくさと歩いていた時だった。 「ぎゅるぎゅる…ぐぅーっ…」 お腹が不快な蠕動音を奏で始めた。 嫌な予感がする。 「やばい…ついにきたか…」 旅人界隈で恐れられているタイの食あたり。 地下鉄に乗車するも、 次第に増強する下腹部痛。 あまりの辛さに一度降車してホームに座り込む。 著明な冷汗と動悸に襲われながら

      • 【旅行記】ドイステープ寺院行きのソンテウ乗り場で45分待った話🇹🇭チェンマイ

        ドイステープ寺院は山のうえにあり、タイ・チェンマイの旧市街地から車で約40分ほどの距離。そびえ立つ金色の仏塔がクールなお寺です。 こんにちは、Drクレヨンの助手パステルです🧑‍🎨 今回はドイステープに行く際、乗り場で45分耐久したお話です。 せっかくチェンマイに来たのだから、ドイステープはおさえたい! と言うことで、交通手段を調べていざ出発。 ソンテウだと格安でドイステープに行けると聞いた私たちは、ホテル前に停止していたソンテウの運転手に話しかけました。 ドイステープ

        • 【世界旅行(番外編)】バンコク・ドンムアン空港で無料ビュッフェ | プライオリティパス

          チェンマイに行くために使った、 バンコクの「ドンムアン国際空港 T2」のラウンジが めっちゃ良かったのでメモしておきます📝 ドンムアン空港のラウンジ(国内線利用)バンコク「ドンムアン国際空港 T2」のラウンジで、 プライオリティパスが利用できるのは合計5箇所。 各ラウンジと、今回利用した2箇所をご紹介します。 レポは目次【チェックイン前】からどうぞ💁 チェックイン前も利用可能 ・Miracle Co-Working Space 保安検査後に利用可能 ・The Co

        • 固定された記事

        【自己紹介】はじめまして、世界を旅するDr.クレヨンです!

        マガジン

        • Dr.クレヨンの医療コラム
          4本

        記事

          【内科医が解説】海外渡航で接種すべきワクチン【有料級】

          こんにちは、いつもお疲れ様です。 世界を旅するドクター・クレヨン🎨です。 今回は、「海外渡航する上でワクチン接種は必要? 何を打てば良い?」という疑問に答える記事です。 ワクチン接種がなぜ必要なのか? 各種ワクチンの特徴や どんな方にどのワクチンがおすすめか等、 目次からご確認ください! 🎨 ワクチン接種は必要なのか?【概要】 ①. 自分が渡航する地域で罹患(発症)する 可能性のある疾患ワクチン接種が推奨。 ②. ①の中で、 自分が既にワクチン接種済みで、 十分な

          【内科医が解説】海外渡航で接種すべきワクチン【有料級】

          なぜ医者を辞めてまで、世界を旅するのか?

          「ピピピピ…ピピピピ…」 耳元で無機質なスマホのアラーム音が鳴り響く。 当時は大学5年生(医学部は6年制)。 「うぅ…」と小さく一つ唸り声を上げ、 スヌーズを解除する。 朝から容赦ない真夏の天日を浴びながら、 半目を擦って大学までママチャリを漕ぐ。 お昼だ、ご飯だ。 暇な友達を見つけてコスパランチの旅に 街へ繰り出そうか。 時間がなければしょうがない、 少し割高の病院附属の売店で小腹を満たす。 放課後は部活に顔を出す。 もしくはバイトに向かう。 私が所属していた部活動

          なぜ医者を辞めてまで、世界を旅するのか?

          【世界旅行】バンコク・ドンムアン空港で荷預けして身軽にチェンマイへ🛫

          こんにちは🌞 旅するドクタークレヨンの助手、パレットです🎨 チェンマイに行くべく、 バンコクの「ドンムアン国際空港 T2」にきています。 今回は「ドンムアン国際空港」での 荷預けについてメモしておきます📝 ドンムアン空港の手荷物預かり所Left Baggageエアアジアの国内線利用で受託荷物NG プランのため、チェンマイで使うものを 手荷物にまとめ、 それ以外はDr.クレヨンのバックパックに 全て詰め込んで預けることにしました。 🎨 Left Baggageの場所

          【世界旅行】バンコク・ドンムアン空港で荷預けして身軽にチェンマイへ🛫

          【世界旅行】バンコク🇹🇭スネークファームのワクチン接種で私が知りたかったこと(2024.6)

          こんにちは! 旅するドクターの助手・パステルです🖍️ 中長期の海外旅行や世界一周で心配なのが、 日本ではかかるリスクの少ない感染症です。 自分の身を守るためのワクチン接種ですが、 日本国内での接種は金銭的な負担が大きいですよね。 今回は、タイ(バンコク)のスネークファームで ワクチン接種をする前に知りたかったことを 助手がまとめました。ぜひご覧ください。 ◆ スネークファームとは? サオワパー王妃記念研究所 (通称・スネークファーム赤十字病院)です。 タイ赤十字社

          【世界旅行】バンコク🇹🇭スネークファームのワクチン接種で私が知りたかったこと(2024.6)

          「なんとなくだるい」「やる気がでない」→五月病かも【Dr.クレヨンの医療コラム】

          五月病って?? 今回は、5月病の由来や解決法についてDr.クレヨンが解説します🧑‍🏫 "五月病"は正式な医学用語ではない五月病の由来は1960年代です。 1960~70年代、「革命を起こして社会を変える!」 と理想に燃えた大学生によって、さまざまな活動が熱心に行われました。 でも、権力によって その動きは封鎖されてしまったんです。 1970年以降、 大学に入った若者は学ぶ目的も夢も失って、 大学生の間に無気力が蔓延しました。 その現象をメディアが 「五月病」と呼ぶよう

          「なんとなくだるい」「やる気がでない」→五月病かも【Dr.クレヨンの医療コラム】

          去年まで大丈夫だったのに、いきなり花粉症になるのはなぜ?【Dr.クレヨンの医療コラム】

          花粉が飛ぶ季節になると始まる くしゃみ、鼻水、鼻づまり…😢 去年までは花粉症とは無縁だったのに、 あれ、私って花粉症だったの…!? 今回はDr.クレヨンがその理由を解説していきます🧑‍🏫 日本人のおよそ4人に1人が花粉症 スギなどの植物の花粉は、 2-4月にかけて飛散量が増加します。 この花粉が原因で生じるアレルギー症状を 、 「花粉症」 と呼びます。 医学用語では 「季節性アレルギー性鼻炎」 現在、日本人のおよそ4人に1人が花粉症 と言われています。 花粉に接触する

          去年まで大丈夫だったのに、いきなり花粉症になるのはなぜ?【Dr.クレヨンの医療コラム】

          現役内科医おすすめ!花粉症の市販薬【Dr.クレヨンの医療コラム】

          ⭐️結論花粉症の市販薬おすすめはズバリ、 アレグラ(フェキソフェナジン)とクラリチン(ロラタジン) 今回はDr.クレヨンが、 ドラッグストア等で手軽に購入できる 花粉症治療薬のおすすめを紹介します。 眠気や運転などの副作用も解説しています。 🌟花粉症の治療薬、抗ヒスタミン薬「抗ヒスタミン薬」 一度は耳にしたことがありますよね。 一般的な花粉症の治療薬としては、 ・抗ヒスタミン薬 ・鼻噴霧ステロイド薬 ・抗ロイコトリエン薬  などが代表です! この抗ヒスタミン薬が、 世

          現役内科医おすすめ!花粉症の市販薬【Dr.クレヨンの医療コラム】