yokky-san

略歴:京都で学生生活を謳歌→千葉へ移住|職業:旅人、時々研究員、ミニマリスト|趣味:旅…

yokky-san

略歴:京都で学生生活を謳歌→千葉へ移住|職業:旅人、時々研究員、ミニマリスト|趣味:旅と写真、登山|挑戦したいこと:ピアノで一曲弾く|一言:暇を見て文章を書きます!

マガジン

  • 東北を巡る

    東北で見る自然の神秘、文化、温泉、あらゆる旅路をまとめていきます。日本で最も好きな地域です。

  • 関東を巡る

    関東圏内で拝む四季折々の景色と旅路をまとめてみました。アクセスの良さ、大事!

  • 富士山麓を巡る

    日本が誇る霊峰富士。その雄大な姿を拝みにいった時の記録集です。

  • 京都を巡る

    大学時代の6年間を過ごした青春の地、京都。目に映る全てが想い出。そんな最高の場所を巡るnote集です。

最近の記事

美しい滝を巡る旅 #2

滝巡り第2弾、秋田編です。 秋田県はとにかく水が澄んでいて美しいですね。今年も熊の被害が出始めていて心配ですが、見ておきたい滝が多いです。 一度で全部は回れないので、秋田に立ち寄ったら少しずつ開拓していきたいと思います。 奈曽の白滝 滝の側へは急階段を下りる必要があり、帰りは大変だが近づく方が迫力を堪能できる。『金峰神社』の境内にある観瀑台からの遠望も可能。 滝壺から少し離れたところでも水しぶきがかかるほど。『鳥海山』が湛えた名水なのでいくらでも浴びてゆく! 伏伸

    • 新緑のブナ原生林

      早くも6月。梅雨の気配が色濃くなってくる頃です。世間は紫陽花で賑わうわけですが、自分にとってはまだまだ新緑シーズン。今月も頑張ろう! 今回は一足先に新緑が見事なブナ林を歩いてみました。『獅子ヶ鼻湿原』というところで、奇形のブナ林(原生林)が広がります。 中でも『あがりこ大王』と呼ばれる巨木が有名なので謁見してきました。 あがりこ大王 秋田県にかほ市、鳥海山の北側に広がる『獅子ヶ鼻湿原』。湿原入口には例にもれず"熊出没注意"の看板が立っている。 日中の明るい時間に来れ

      • 美しい滝を巡る旅 #1

        日本全国とは言えないものの数多の名所を巡り、分かったことは水のある風景が好きだということ。 滝は初めてカメラを握ったころから好きな被写体で、旅先にあれば必ずと言っていいほど撮影しております。 せっかくなら各県で拝んだ滝は記録しておこうかと思って、今後の期待を込めてタイトルには連番を付けてみました笑。 今回は滝王国こと山形でいくつか巡ってみました。 七ツ滝/日本の滝百選 一度分かれて再び合流する、特徴的な滝。『七ツ滝公園』の観瀑台から遠望するしかないので迫力が伝わりづ

        • 霧に包まれる水没林

          『水没林』という現象をご存じでしょうか。春、木々は雪解けにより水量の増えたダム湖に沈み、田植えの時期の放水により日常を取り戻します。 その間だけ見ることができる現象が『水没林』です。正確には年中水没しているものも存在しますが、そちらは枯木になります。今回は水に沈みながらも緑を芽吹かす木々を撮影してみました。 夜の水没林 夜中の山形県飯豊町。事前に撮影場所の確認へ。ダム湖岸に公園があり、隣接するキャンプ場はヒソヒソ声で静かに盛り上がる中、カメラマンが集まるスポットを発見。

        美しい滝を巡る旅 #2

        マガジン

        • 東北を巡る
          10本
        • 関東を巡る
          18本
        • 富士山麓を巡る
          4本
        • 京都を巡る
          77本

        記事

          鉄を生み出す苔を訪ねてみた

          コケ好きな人が増えているとの噂を耳にすることがあります。コケテラリウムが人気なんでしょうか。ちなみに自分は作ったことがあります笑。 日本の"美"って感じがして癒やされるのが良いです。長野の『苔の森』にはいつか行きたい・・・。 さて、今回は最も過酷な環境で生きる苔を撮影してきました。場所は群馬県の『チャツボミゴケ公園』です。あまり有名にならないで欲しい苔の聖地です。 チャツボミゴケ公園 受付で入園料(600円也)を払ったら1kmほど離れたチャツボミゴケ群生地へ向かいます

          鉄を生み出す苔を訪ねてみた

          春咲く花を撮り集めてみた

          いよいよ待ちに待った大型連休がやってきましたね。新緑を楽しみにしているのでもう少し後に連休があると個人的に嬉しいのですが、"働かなくてよい"という事実を純粋に喜びましょう。 今回は連休中の混雑が予想される花の名所へ少し早めに訪問したときの記録になります。どこも有名なのですが、一度は行っておこうと思って渡り歩いてみました。 ネモフィラ/ひたち海浜公園 休日、なるべく混雑を避けるべく開園時間と同時に到着したはずなのですが、すでに人だらけだった『ひたち海浜公園』です。なぜ・・

          春咲く花を撮り集めてみた

          桜咲く街に繰り出してみた

          4月も終わりに近づき、桜は早くも見納めですね。ゴールデンウィークが過ぎればいよいよ夏到来です。今年の夏は長引かないでもらいたい! 今回はまだ桜咲く埼玉県へ訪れた際の記録です。 埼玉といえば最初は住宅地ばっかり並んだ場所と思っていましたが、花の絶景ポイントとなると本当にたくさんあるんですよね・・・。春の桜、秋の曼殊沙華鑑賞にお勧めです! 幸手権現堂桜堤 トップバッターは『権現堂桜堤』です。桜と菜の花の絶景スポットとしてあまりにも有名です。日本の絶景にもよく選ばれておりま

          桜咲く街に繰り出してみた

          大都会の春を歩いてみた

          ずいぶん気温が上がり春めく季節となりました。"春"というより、もはや"夏"の方が近いかもしれませんが・・・。 2024年は桜の開花が遅れ、一斉に咲いて一斉に散っていくというカメラマン泣かせな開花状況ですね。しかも休日はすっきり晴れないという厳しい現実・・・。 とはいえ、"桜を見ない"という選択肢はない訳でして、4月第1週、身近な大都会『東京』で花見をしてみました。一番アクセスするけど一番滞在しない街。まともに観光するのは初めてかもしれません。 靖国神社 "桜の名所"と

          大都会の春を歩いてみた

          早春の花を観賞してみた

          ぼやっとしている内に2024年は春を迎えてしまいましたね。風邪だと思って油断していたらコロナ陽性が発覚し、1週間ほど日常を離脱しておりました。 皆様、季節の変わり目の体調変化にはくれぐれもお気を付けください。 さて、少し時期を遡り3月、早春の頃。桜以外の花見を楽しもうと茨城へ出かけてみました。今回はそのときの記録になります。 偕楽園の梅 早春の花と言えば梅。梅と言えば『偕楽園』ということでやって参りました。3月頭に訪問しましたが、今年は気温が高かったせいもあり見頃過ぎ

          早春の花を観賞してみた

          小さな春を感じてみた

          3月も終盤に差し掛かり、春の気配がそこかしこに・・・。どこに桜を見に行こうかと楽しみです。 さて、今年2月、一足先に春を感じられる場所へ足を運んでみましたので、その時の記録を残したいと思います。 場所は埼玉県にある低山『宝登山』。毎年1~2月に『蝋梅』が咲くということで、登ってみました!(ロープウェイですが・・・。) 前年夏にも訪れたのですが、その際に『蝋梅』が有名だと知って次の"冬に来るぞ"と誓ったのでした。 宝登山山麓駅 『長瀞駅』から徒歩20分ほど歩くとロープ

          小さな春を感じてみた

          日光の冬を歩いてみた

          関東に来てから行きつけの地となっている日光。東京からアクセスもよく、公共交通機関も充実している。そして広がる大自然。 四季折々の奥日光を今後も歩くことになるでしょう。本当に美しい場所というのは何回訪ねても飽きることはなさそうです。 今回は冬、雪景色の奥日光をお届けします。 JR日光駅 今回は色々あって夜の到着となりました。いつも東武鉄道を使うので『JR日光駅』はなんだかんだ初めて。オシャレすぎてびっくりです笑。 神橋 駅から徒歩20分ほどでしょうか、ぶらぶらと散歩

          日光の冬を歩いてみた

          スノーモンスターに会ってきた

          冬の東北で拝む絶景こと樹氷。スノーモンスターとも呼ばれ、特に蔵王(山形)の樹氷は有名です。 蔵王スキー場からロープウェイで見に行くことができ、寒さ対策さえしっかりしていれば見ることが出来るのも魅力的です。蔵王スキー場には以前一度スキーをしに行ったことがあるのですが、樹氷を見るのは初めて。 これから見るであろう絶景に胸を躍らせて蔵王へと向かうのでした。 ※ちなみに、スキーは全く出来ません。 蔵王ロープウェイ 山形駅からバスに乗って『蔵王ロープウェイ山麓駅』に向かいます

          スノーモンスターに会ってきた

          絶壁に建つお堂を参拝してみた

          かの有名な俳句が生まれた地、通称『山寺』。正式名『宝珠山立石寺』へ今回は足を運んでみました。山形へ来たならば必ず訪れなければならない場所と言ってよいでしょう。 特に冬。雪が降り積もる『山寺』の様は水墨画の如し。期待を込めてやってきたのですが様子がおかしい。 雪が・・・ない・・・? 残念ではありますがせっかくの機会、のぼることにしました。雪はなかったけど、十分に霊験あらたかな空気を感じることができました。 本堂 『山寺駅』からは徒歩10分ほど歩くと早速本堂が見えてきま

          絶壁に建つお堂を参拝してみた

          田沢湖、一周してみた

          本年は暖冬ゆえに雪が降らず、雪景色を楽しみにしていた自分は悲しみに暮れております。 例年のような絶景を拝むのは難しいかと思いながらも、"北へ向かえばもしかしたら・・・?"という淡い期待を胸に秋田まで遠征してみました。 秋田の公共交通機関で動きにくいので進出を躊躇していましたが、ついに初上陸となります。今回はお手軽旅ということで『田沢湖』を一周してみました。 田沢湖一周線 田沢湖駅一番乗り場にやってくる『田沢湖一周線』のバスに乗車します。駅構内で販売されている周遊チケッ

          田沢湖、一周してみた

          フォトアルバムを作ってみた。

          すでに12分の1年が終わろうとしている。20代後半になってからの時の流れの早さについて誰か解説して欲しい・・・。 それはさておき、2023年の"目標"の一つであった"フォトアルバム製作"をやってみました!👏 そして完成したものがこちら! 表紙は春夏秋冬を並べてみましたが、なかなかどうして様になっております。大きさは26.3×18.6cm、正方形型にするかは結構悩みました・・・。 中身はこんな感じで、一枚をどーんっと載せることもできるし、複数枚を並べることもできます(横向

          フォトアルバムを作ってみた。

          朝日は昇る

          明けましておめでとうございます(遅)。今年もぼちぼち旅の思い出を綴りますので、よろしくお願いします。 さて、年の初めは富士から始めたい。ということで昨年末の富士見旅行を書き起こしてみます。 場所は『浩庵キャンプ場』、アニメ『ゆるキャン△』の聖地ですね。友人の勧めを受け第一話まで見ました笑。意外と実用的なキャンプ知識が付くということですので、いずれは履修しておきます。 富士とテント 近年のキャンプブームのせいか当キャンプ場も大人気。何とか予約競争に滑り込みました。この日

          朝日は昇る