マガジンのカバー画像

世界を変えるブログ

186
世界とは一人一人の心です。 見えている世界は、一人一人違う。 違う方向から見れば、世界は違って見える。 すぐに世界は変わります。 悩み、苦しみ、不幸。 笑い、楽しみ、幸福。 全て…
運営しているクリエイター

#あたらしい自分へ

人はなぜ感動するのか?

人はなぜ感動するのか?

感動するとき。

って、どんな時ですかね?

感動させようと思えば思うほど、

実は、感動からは遠ざかっていたりするもので。

なかなか、難しい目標なわけです。

その感動について、ちょっと、

書き込んでみたいと思います。

皆さんは、どんな時に感動しますか?

テレビドラマでいったら、

感動的なシーンとか、

心動かされるシーンとか、

自分の生活でいったら、

誰かの心遣いを見つけた時とか

もっとみる

今という瞬間の感情の積み重ねが人生になる。

今日は、

残業とか、

労働時間について。

これについては、

あくまでも、

個人的な意見ですので・・・

会社を選ぶとき、

どうですか?

休日の数だったり。
残業の有無だったり。
福利厚生だったり。
やりがいだったり。

色々とあると思います。

僕の考え方が、
ちょっと変わっているの
かもしれませんが、

労働時間が、8時間って?
誰が決めたのでしょうか?

一応法律では決まっていま

もっとみる
「ただ、食欲を満たす。」だけではもったいない。

「ただ、食欲を満たす。」だけではもったいない。

今日は、

断食。

について。

人間の欲のうちでも、
最も、大切なのは、食欲。

食べ物を食べなくては、生きていけませんから。

ただ、現代社会に生きていると。
食べ物が食べられなくて、生きていけない。
餓死する。という状態には、なかなか、なることはありません。

社会的にも、生活保護という制度があって、
何とか食べる、生きるという事は可能なようにできています。

そんな、現代社

もっとみる
欲を満たすことの効果

欲を満たすことの効果

今日は、
欲を満たす。
について。

欲を満たすという事は、やりたいことをする。
ということ。

我慢をせずに、欲望を叶える。
欲にまみれる。
欲望の赴くまま。
やりたい放題。
好きなことしかしない。
・・・・。

だんだんと、こいつやばい奴。
みたいに思えてくる。

そんな印象から、
欲望の赴くまま、欲を満たすという事は、なんとなくではありますが、
悪いことのように感じてしまう。

もっとみる
我慢、努力、忍耐の正しい方法。

我慢、努力、忍耐の正しい方法。

今日は、

我慢
について。


ひとむかしの日本では、

我慢することは良いこと。
努力することは良いこと。

そんな感じの印象があったかと思います。

今もあるのかな・・・?(^▽^;)

学校でも、我慢することや、努力すること。
それは、良いことのように教えていたりしますから。

なんとなく、日本ではそういう文化みたいなものあって。

我慢。努力。忍耐。
これらが、美徳。み

もっとみる
もっと、幸せを感じるために必要なこと。

もっと、幸せを感じるために必要なこと。

今日は、

幸せになるために。

これ、必要だな。
という事を書いてみようかと。

誰でも、幸せになりたい。はず。

僕は、幸せになりたくないよ。
なんて人はなかなか巡り合えないかも・・・(^▽^;)

その、幸せになるために。
必要な事です。

では、いってみましょう。


まず、最初に結論から。

幸せになるために、必要なことは、

「誰かの幸せを、心から嬉しいと思う事。」

もっとみる
人はいつの間にかレースに参加している。

人はいつの間にかレースに参加している。

女性は、生まれた瞬間に
「綺麗」のレースに参加して。

男性は、生まれた瞬間に、
「出来る」のレースに参加している。

???( ゚Д゚)
ですよね。

今日は、
「レースにいつの間にか参加していませんか?」
「レースに参加しているときは、その競技の世界しか見ることが出来ませんよ。」
という話。

例えば、
サッカーをしているとします。

サッカーにはルールがあって、
そのルールの中で、点数

もっとみる
意味のあるものと、意味のないもの。

意味のあるものと、意味のないもの。

意味について。

この世の中に、意味のないものはあるのか?
どんな意味があって、どういう理由があって存在しているの?
人は、意味という物を知りたい動物なようです。

生きる意味もそうですし、
なぜそうなるのか?知りたいというのもそう。

この欲求、不思議なものですね。
意味のないものは、存在してはいけない。
そんな気にすらなってしまう、現代社会。

人は、そういう意味を求める存在ですから、

もっとみる
子供の見ている世界には、無限の可能性がある。

子供の見ている世界には、無限の可能性がある。

可能性

について。


先日、ちょっと、不思議な感覚になる出来事がありました。
子供の行動です。

知らない大人が近くに来ると、親の影に隠れてしまう娘。
今、2歳なのですが。
親がいくら大丈夫だよって、言っても。
不安そうにして、物陰に隠れているんです。

それを見て、親は、
「大丈夫だよって。」とか
「人見知りなのね。」とか
「怖がりだから。」とか
言うのですが・・・。

・・・。

もっとみる
最短距離を進むだけが人生じゃない

最短距離を進むだけが人生じゃない

いきなりですが、
誰もが目指す目的地はどこですか?


???

何言ってんの?

ですよね・・・(^▽^;)


最初に答えてしまいますが、死です。

生まれたという事は、
この世界では、
誰もが死という目的地に向かって
進み始めるという事です。

そんなの知ってるよ。( `ー´)ノ

確かに。(=゚ω゚)ノ

でも、現代社会においては、
その、目的地への進み方が、
ちょっと

もっとみる
「人は答えを知ると安心する。」という性質を持っている。

「人は答えを知ると安心する。」という性質を持っている。

答え

について。

テレビを見ていて。
クイズ問題があったりしますよね。

答えはコマーシャルの後・・・みたいな・・・。

人は答えを知りたがる動物なんですよね。
だから、答えのために、コマーシャルの後のテレビを見る。

でも、なんで答えを知りたいと思うのでしょう?

そんな風に考えたことあります?


また、変なこと言って・・・と思われるかも。

でも、これからの教育につい

もっとみる
支配されているから、誰かを支配したくなる。

支配されているから、誰かを支配したくなる。

今日は、

支配

について。


支配って?
何だろう。

調べてみました。

① ある地域や組織に勢力・権力を及ぼして、自分の意のままに動かせる状態に置くこと。
② ある要因が人や物事に影響を及ぼして、その考えや行動を束縛すること。
③ 仕事を配分したり、監督・指揮したりして、部下に仕事をさせる事。

とありました。

今日は、なぜ支配を書こうかと思ったのか?

それは、

もっとみる
鬱について

鬱について

「心にエンジンがかからない状態。」

鬱(うつ)

について。


誰もが、かかるかもしれない病気ではありますが。

過去にはなかった病気。
小さな子供はかからない病気。
鬱です。

まずは
うつ病の定義から。
 「うつ病は、一言で説明するのはたいへん難しい病気ですが、脳のエネルギーが欠乏した状態であり、それによって憂うつな気分やさまざまな意欲(食欲、睡眠欲、性欲など)の低下といった心理

もっとみる
不幸は人工物

不幸は人工物

今日は・・・

不幸

について・・・(;゚Д゚)

え?(;゚Д゚)
そんな話題?

幸せを考えたら、不幸を考えたくなるもので・・・(^▽^;)


誰でも、不幸にはなりたくないものです。
でも、その不幸は、人が作り出しているもの。
自分自身で作り出しているもの。

だから、なくそうと思えば無くせるものなんですね。

って、簡単に言うなよ~(´゚д゚`)
って、感じですよね。

もっとみる