マガジンのカバー画像

世界を変えるブログ

186
世界とは一人一人の心です。 見えている世界は、一人一人違う。 違う方向から見れば、世界は違って見える。 すぐに世界は変わります。 悩み、苦しみ、不幸。 笑い、楽しみ、幸福。 全て… もっと読む
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

「常識的に考えて」とか「普通は」とかの怖さ

「常識的に考えて」とか「普通は」とかの怖さ

「常識」


「常識的に考えて・・・。」とか、
「それが、常識でしょ!」

みたいな話。ありますよね。


皆さんは、常識をどのように使っていますか?

僕の考えでは。

常識=怖いもの

なんですね。


辞書で、意味を調べると。

常識:ある社会で、人々の間に広く承認され、当然もっているはずの知識や判断力。


なんだそう。

でも、
この、常識ってやつ、
多くの人

もっとみる
体調が悪いという事は体にとって良いことでしかない。

体調が悪いという事は体にとって良いことでしかない。

「体調不良」

インフルエンザ?
風邪?


風邪をひくと、
インフルエンザになると、

熱が出ます。


そりゃ、そ~だ(=゚ω゚)ノ


なんですけど・・・・(^▽^;)


熱が出ると、どう感じますか?


熱が出ると、なんか、
よくない事のように感じませんか?

予定していた行動も、とれなくなってしまったり、
体調も悪いし、体も動かしにくくなる。

あまりいいこと

もっとみる
敵も味方もすべて自分が作り出しているものに過ぎない

敵も味方もすべて自分が作り出しているものに過ぎない

「与える人と、欲する人」

人に何かを与える人

その人は、
すでに満たされている。
持っているから、誰かに何かを与えられる。

与えられるということは、
貰う必要がないということ。

その人の世界は、常に満たされている。

人から何かを欲する人

その人は、
すでに不足している。
不足しているから、何かを必要としている。

何かを欲するということは、
足りていないということ。

その人の世界は、

もっとみる

AI技術によって仕事がなくなるのは良いことでしかない

今日は、

究極の仕事について

考えてみました。

昨今、
AI技術の発達により、今ある職業の何パーセントがなくなる。
とか、
この仕事は、必要なくなる。
とか、
今やっている仕事は大丈夫だろうか?
とか、

不安になる言葉が出回っていますが、
それは、不安を煽る言葉が、
人にとって一番興味を持ちやすいからなんですね。

話題になりやすい、気を引きやすいという理由から。
テレビの視聴率

もっとみる
本当の浪費とは「お金を使わないこと」

本当の浪費とは「お金を使わないこと」

「浪費」


「浪費」を辞書で調べると、

「金銭・時間等を無駄に使うこと。」

となっています。

では、
浪費の反対語は?

貯蓄?
それとも節約?


例えば、
お金を、貯金したとして・・・。
お金を使わなかったとして・・・・。

そうやって、1年過ごす・・・。

そして、
例えば・・・。ほんと例えばですよ(=゚ω゚)ノ

来年に死んだとする。

浪費・・・。

お金

もっとみる
人が快感を覚えるのは、自分の話を聞いてもらえたとき

人が快感を覚えるのは、自分の話を聞いてもらえたとき

「聞く力」


どうですか?

話をしたいタイプ?
話を聞きたいタイプ?

聞き力

なんて、本があったな・・・。

聞く力の何が凄いのか?

今日は、それを少し書いてこうかなと。

そもそも、
① 自分が話をして、聞いてもらうこと。
② 人の話を、自分が聞くこと。

快感なのは、どちらでしょうか?

・・・。

そう、
やっぱり、自分の話を人が一生懸命聞いてくれたりすると、

もっとみる
何も持たずに生まれてきて、何も持たずに死んでいく

何も持たずに生まれてきて、何も持たずに死んでいく

「持ち物」


みなさん、どのような持ち物を持っていますか?

様々だと思います。

持ち物といえば、物になりますが。

焦点を当てたいものは、
心の中にある物です。

例えば、

人間関係でいったら、
友情、愛情、信頼・・・etc.

知識でいったら、
正しいと思っていること、良いと思っていること
正しくないと思っていること、悪いと思っていること・・・etc.

感情でいったら

もっとみる
「何で勉強するの?」という問いに答えてみる。

「何で勉強するの?」という問いに答えてみる。

子供に、
「何で勉強するの?」
とか、
「何で勉強しなければならないの?」

と聞かれたとき。

どのように、答えますか?


学生時代を思い出してみると、

なんか、いやいや勉強してたな・・・。
みたいな記憶しかない。

親とか、学校の先生から聞いた理由は、

将来困らないため。
とか、
いい会社に入るため。
とか、
いい仕事に就くため。
とか。

なんか、そんな感じのイメージで、説

もっとみる
人と比較して働きすぎていると感じることを過労という

人と比較して働きすぎていると感じることを過労という

過労。

一日に、16時間働いたとして・・・。

周りの人が、
「それは、働きすぎでしょ。」
「大丈夫?」
「その会社おかしいでしょ。」
と言えば、

その人は、
働き過ぎなんだ。
悪いことなんだと思う。

それは、きっと、8時間労働という、
常識があるから。

それと比較して、時間が長くなっているから、
悪いという印象を持っているだけ。

もし、周りの人が、
みんな、16時間働いていた

もっとみる
親が子に教えるたった一つの事

親が子に教えるたった一つの事

「返事」


僕が、以前の警察官の経験から、

子供に、
これだけは教えないとならない、

と思うこと。


それが、「返事」

「返事」ができていれば、
大概は、悪い子にはならない。

と、僕は、思う・・・。


職業柄、不良と呼ばれる子供達とは、
接することが多かったので・・・。
色々な子を見てきました。

人懐っこい子、敵意むき出しの子、
自分のことが嫌いな子、やる気のな

もっとみる
「大変そうな道」と「普通の道」があったらどっちを選ぶ?

「大変そうな道」と「普通の道」があったらどっちを選ぶ?

「世界一」


世界一になりたいと思ったら、
山の登り方を参考にするといい。

世界一の山の登り方。

いきなり、世界一の山に登るのは体力的にもきつい。

だから、まずは日本一に登る。

その前に、近くの山の頂上に登る。

次第に高い山に登る。

と、段階を踏んでいく必要があります。

山を登るためには、

「登りの道」
「下りの道」

という、分かれ道に差し掛かった時、

登りの道を選択しな

もっとみる
「どういう言葉を使うか?」ということは「どう生きるか?」に繋がっている

「どういう言葉を使うか?」ということは「どう生きるか?」に繋がっている

言葉は、感情を表すもの。
そして、感情を作っているのは言葉だと思っています。


人と、動物の違いは、何でしょうか?

人は、笑ったり、悲しんだり、喜んだり、怒ったり。
嫉妬したり、不安になったり、幸せを感じたり。


人には、そういった感情がたくさんあるのに、

動物には何でないのだろう?

と考えたことありませんか?


嫉妬する猫、とか、

不安を抱いている犬、とか、

もっとみる
「お金を払うという事」のその先

「お金を払うという事」のその先

ちょっと、ややこしいタイトルですが、
読んでいくうちに、少しずつ言いたいことは
分かるかと思います。

先日、交通違反取締りを受けました。
交通違反の名前は、携帯電話使用等(保持)です。

以前警察官をしていて、大変恥ずかしい話なのですが、
取り締まりを受けました。

もちろん法律を知っていますので、
常に違反はしないようにしています。

車内で携帯電話を使用する際には、
スピーカー機能を

もっとみる
どんなことに焦点を当てるかで、見える世界は変わる

どんなことに焦点を当てるかで、見える世界は変わる

アメリカの第32代大統領、
フランクリンルーズベルトの奥さん、

エレノア・ルーズベルトの言葉。


狭量な人たちは、人々について話し、
凡庸な人たちは、出来事について話し、
偉大な人たちは、アイデアについて話す。


です。


子育てにも、
通じるものがあります。

子供との、話って、どんなことですか?

人との比較?
起こった出来事?
アイデア?

子供との話の内容って、

もっとみる