マガジンのカバー画像

学び倶楽部きらめきの教育メソッド

14
全ての親が身に着けるべき、教育メソッド! 親が見る目を養えば、子どもの姿が変わる。
運営しているクリエイター

記事一覧

フィルターバブルを破る!AI時代の新しい学校の役割!

フィルターバブルを破る!AI時代の新しい学校の役割!

知識の暗記だけでは時代に取り残されるAI技術の進化により、私たちの学習方法は大きな変化を遂げつつあります。
これまで当たり前だった「知識を暗記する」スタイルが、もはや時代遅れになりつつあるのです。

その背景にあるのは、AIの知識処理能力の向上です。
コンピューターが瞬時に大量の情報を分析・処理してくれるようになったため、単に知識を記憶するだけでは意味がなくなってきたのです。

しかし一方で、イン

もっとみる
GPTsで子育てのお悩み相談ができるチャットボットの作り方と使い方

GPTsで子育てのお悩み相談ができるチャットボットの作り方と使い方

 子育てのお悩み相談ができるチャットボットを作ったので、作り方と使い方を紹介します。

チャットボット きらぽんの相談部屋

https://chat.openai.com/g/g-joruYutaf-kiraponnoxiang-tan-bu-wu

GPTsについて ChatGPTが登場した当初は、入力できるプロンプトの文字数が少なかったのですが、GPTsができたことでかなりの文字数のプロンプ

もっとみる
教育3.0 ~目立ちたくない令和の子どもたち~

教育3.0 ~目立ちたくない令和の子どもたち~

はじめに 令和の教育を受けている今の子どもたちの特徴を考えてみましょう。

デジタルネイティブ(生まれた時からスマホを使っている)

SNSネイティブ(LINEで繋がるのは当たり前。インスタやTikTokをやってる子もいる)

YouTubeネイティブ

サブスクネイティブ(音楽も動画も見放題)

ここからわかることは

同級生からどう見られるかが気になる。(LINEで何を言われるか怖い)

表面

もっとみる
GPTで読書感想文を書く~本をきちんと読んでから~

GPTで読書感想文を書く~本をきちんと読んでから~

 読書感想文を書くためのプロンプトです。

 AIに読書感想文を書かせることは賛否両論ありますが、ここではきちんと本を読んだ上で、感想は自分で考えて入力し、文章の体裁をGPTで書かせるようにしています。

 本を読んで感じたこと、学んだことを熟考する時間を増やし、文章化する作業を効率化することを目的にしています。

 作業を丸投げするのではなく、一部をAI化して効率化することで、内容について深く考

もっとみる
子どもたちは親世代より優秀かも?ChatGPT3.5と4の違いから考察する現代の子どもたち

子どもたちは親世代より優秀かも?ChatGPT3.5と4の違いから考察する現代の子どもたち

現代の子どもたちは親世代より優秀なのではないか?という仮説を、ChatGPT3.5と4の比較から検証してみます。

ChatGPT3.5と4の違い ChatGPT3.5と4の両方を使っていると、そのアウトプットの差の大きさを知ることができます。もはや別物と言える次元です。

その違いはどこから来るのか?
それは学習したデータ量の違いです。

 GPT3.5のパラメータ数は1,750億です。GPT4

もっとみる
AIやロボットによる社会の変化と教育の必要性

AIやロボットによる社会の変化と教育の必要性

AIやロボットによる社会の変化と教育の必要性近年、AIやロボットの発展が著しく、それによって社会が大きく変化しています。今後、AIやロボットが人間と同じように判断力を持つようになると、人間が行ってきた仕事の多くが自動化されることが予想されています。そのため、今の詰め込み型教育では将来の糧を手にすることはできないでしょう。

発想力を鍛えることが重要しかし、AIやロボットと戦うためには、発想力を鍛え

もっとみる
収入と学力の相関関係について

収入と学力の相関関係について

学習方法や教育理論について学習方法や教育理論については様々な意見や理論があります。本、テレビ、スマホの影響など良いという意見もあれば悪いという意見もあり、何が正解かわからなくなります。

収入が高いと学力が上がる理由親の収入が高いと学力が上がるのに相関関係があるということが言われます。普通に考えると、教育にお金をかけることができるから学力があがると言われそうですが、実は違う要因があるのではないでし

もっとみる
学校教育の変化と「情報編集力」の重要性

学校教育の変化と「情報編集力」の重要性

学校教育の変化数年前から学校教育が大きく変わりました。小学校ではプログラミングや英語が始まるとか、大学入試がマークシートより記述式を増やすとか表面的なことはご存知かも知れませんが、その根本にある考え方の変化はご存知でしょうか?

「情報処理力」と「情報編集力」現在の学校教育は、知識の詰め込み型です。学校で習った事柄の正解を当てる、いわばクイズ問題です。これを、答えのない問題について、いかに多数の賛

もっとみる
数学の歴史と積み上げ

数学の歴史と積み上げ

数学の歴史と積み上げ数学は積み上げなので、どこかで分からないまま置いておくとその後もわからなくなるとよく言われますが、この前数学の歴史という話を読んだときに、なるほどと思いました。

古代からの発展古代の歴史から遡って見てみると、まず数字を発明し、0の概念やマイナスを発明していきます。次に小数点、掛け算・割り算を発明し、三角形や四角形の性質を見つけたり、割り切れない式の表現の仕方や円周率などを発明

もっとみる
読解力向上の重要性

読解力向上の重要性

はじめに読解力について考える機会がありました。教科書に書いてあるのは文章。問題も文章。数学でも英語でも問題は文章。文章が読めていないと問題の意味が分かっていない。学習の基本は、まずは読解力だが、それが足りない子どもが多いとのことです。これは子どもだけでなく、大人もきちんとした読解力を持っている人がどれくらいいるのでしょうか?

読解力がないとどうなるか読解力がないと教科書に書いてあることが理解でき

もっとみる
効果的な学習方法について

効果的な学習方法について

学習の始め方何かを学ぼうとしたとき、自分の既存の知識を確認することから始めますか?それとも、大きな目標を設定して新しいことを学ぼうとしますか?効果的な学習方法は、自分の知識より少し頑張ったところを学ぶことだと言われています。

ゲームと学習このバランスをよく考えたのがゲームです。例えば、ドラゴンクエストのようなロールプレイングゲームでは、最初は弱い敵しか倒せず、成長するにつれて強い敵に挑戦すること

もっとみる
オンリーワンよりナンバーワン?

オンリーワンよりナンバーワン?

競争よりも、オンリーワンを目指す?競争すること、順位をつけることはいけないのでしょうか?。社会に出たら競争の世界なので、学校生活で少しでも慣れておくことが必要ではないでしょうか?
一方で、オンリーワンになるためには、ナンバーワンになるよりも難しいことが多いかもしれません。

失敗も含めて、学び成長する「世界に一つだけの花」とは、「ナンバーワンにならなくていい、もっともっと特別なオンリーワン」を目指

もっとみる
100万人に1人の価値がある人とは

100万人に1人の価値がある人とは

あなたは100万人に1人の存在になることを目指したことがありますか?「100万人に1人」と言われると、誰しもが素晴らしい人物像を思い浮かべると思います。オリンピックで金メダルを取るぐらいの競技力を持った選手。野球ならイチロークラスの実力を持つ選手。フィギュアスケートなら羽生結弦ぐらいの実力がある選手。しかし、1つの世界で100万人に1人の存在になることは簡単なことではありません。それは、並大抵の努

もっとみる
英語は体育だ!

英語は体育だ!

子どもの学びにおける重要性「英語は体育だ!」という話を聞きました。このフレーズは、子どもたちの学びにおいて、まずは「やってみること」が大切であるということを表しています。

体育や運動は、まずは体を動かすことから始めます。例えば、園児にサッカーを教える時、まずはボールを蹴ってみます。ボールに向かって全員が群がって行くのはとてもサッカーとは言えませんが、それでも子どもたちは楽しくボールを追いかけてい

もっとみる