kimi_sizentai

正直者はバカを見る✕👉◎正直者は最強である | #自己愛性パーソナリティ障害(#NPD…

kimi_sizentai

正直者はバカを見る✕👉◎正直者は最強である | #自己愛性パーソナリティ障害(#NPD)研究生👉惑星NPDからの帰還🌏 | Twitter:@kimi_sizentai←筆者に直接コメントはこちらまでDMで

マガジン

  • 惑星NPD モラハラ王国から地球への帰還

    このシリーズはこんな人達に読んでほしい ・今のあなたのパートナーがNPDで、モラハラ被害を受けているかも知れない ・あなた自身がパートナーシップの継続に強烈な違和感がある ・モラハラ被害を受けたことでズタボロになった自分を修復したい

記事一覧

惑星NPD モラハラ王国からの帰還🌎 第4話 〜子供の能力を育てない、夢を潰す〜

一体NPD星人はどのような思考で生きているのか? 前回、NPD星人は自己保身のために例え我が子でも売るということを共有した。 NPD星人は常に自分が頂点にいなくてはならな…

kimi_sizentai
2年前
16

惑星NPD モラハラ王国からの帰還🌏 第3話 〜嘘と責任転嫁に自覚症状がない〜

kimi_sizentai
2年前
22

惑星NPD モラハラ王国からの帰還🌎 第2話 〜NPD星人は死者をも平然と冒涜する〜

第1話で、NPD星人の話し合いは我々地球人とは全く定義が違う、ということをお話しましたが、その背景にはNPD星人の本質のひとつ、「共感性の欠如」がある。 NPD星人とあ…

kimi_sizentai
2年前
13

惑星NPD モラハラ王国からの帰還🌍 第1話 〜話し合いとはなんでしょうか〜

我々地球人とNPD星人とでは「話し合い」の定義が根底から違う。 地球人のイメージする話し合いとは、お互いの状況を整理し、ひとつの目的に向かって、現状とのギャップに…

kimi_sizentai
2年前
6

惑星NPD モラハラ王国からの帰還🌍記事のシリーズについて

自己愛性パーソナリティ障害(NPD)の人達は、その特徴からモラハラをすることが多い。 そんな人間と同じ屋根の下で暮らし、同じ空気を吸っていれば大半の人は精神的に破…

kimi_sizentai
2年前
12

惑星NPD モラハラ王国からの帰還🌎 プロローグ

〜NPD星人の特徴とあなたの状況について〜 NPDとは、自己愛性人格障害を英訳したときの略称、N(ナルシスティック)P(パーソナル)D(ディスオーダー)です。 今後、NPD…

kimi_sizentai
2年前
7

筋を通すことの大切さと三つ子の魂百まで

自分に正直になる、これは自分の中で気持ちが悪いと感じることを無視しないで、筋を通すことが含まれる 僕の記憶の中で最も古いもののひとつを紹介します。 5歳になる前…

kimi_sizentai
2年前
3

ビスケットは増えているの?粉々になってるの?

こんにちは、きみです。 実家に帰って母(文系)が「分数を理解できるようになったのは中学に入ってから」みたいな話になりました。 4分の1とは、「ひとつのものを4等分…

kimi_sizentai
2年前
3

今日も生きてる感謝

こんにちは、お久しぶりです、きみです。 毎日ツイッター(@kimi_sizentai)で おはよう世界 今日も生きてる感謝 と言うことにしています。 こんな感じ。 これを決め…

kimi_sizentai
2年前
3

自分の時間を棚卸ししてみたら衝撃を受けたお話

こんにちは、きみです。 お金の使い方を良く知るためにも家計簿をつけましょう。 こんなことを聞いたことがある、もしくは家計簿つけてます、っていう方はとても多いはず…

kimi_sizentai
2年前
5

自己肯定感と自信って何が違うの?

こんにちは、きみです。 「自己肯定感」って言葉をよく耳にするけど、自信とどう違うの? 「自己肯定感」を上げる方法って本も出てるけどなんかしっくりこない・・・ 自…

kimi_sizentai
2年前
5

僕は5歳の頃の自分への約束を無意識で守り続けていると気付いた話

こんにちは、きみです。 自分らしさって実はかなり幼い頃に無意識に確立されている。大人になるとなんやかんやあってそいつを忘れてしまっている。今日はそんなお話を僕と…

kimi_sizentai
2年前
2

嫉妬心って何?

こんにちは、きみです。 嫉妬心って何かなぁ?と長年考え続けてきて、ある結論にたどり着いたので記事にしてみました。 まず、僕は「嫉妬心」ってものがほとんどありませ…

kimi_sizentai
2年前
2

上から目線と被害妄想

こんにちは、きみです。 「上から目線」と聞いてあなたはどんなことを思い浮かべるでしょうか?どんな印象を受けるでしょうか? 上から目線で物を言う人はマウントを取り…

kimi_sizentai
2年前
5

自分を整えるということ 第2回

こんにちは、きみです。 いきなりですが、質問です。 映画を見終わったあと、直後に感想を言うとか感じると思いますが、それはどんな言葉でしょう? 「面白かった」「感…

kimi_sizentai
2年前
2

知ることと伝えることをあきらめないって大事

なんでここまで言っても理解できないの? 1から10まで説明しないと分からないなんて頭悪いんじゃないの? 少しは自分で考えろ こんなこと言われたことないですか?僕…

kimi_sizentai
2年前
6
惑星NPD モラハラ王国からの帰還🌎 第4話 〜子供の能力を育てない、夢を潰す〜

惑星NPD モラハラ王国からの帰還🌎 第4話 〜子供の能力を育てない、夢を潰す〜

一体NPD星人はどのような思考で生きているのか?

前回、NPD星人は自己保身のために例え我が子でも売るということを共有した。
NPD星人は常に自分が頂点にいなくてはならない。
努力も改善も成長もなく、ただ自分の立ち位置が頂点になるように周りを破壊する。

マウントを取る、というよりは、今現在の自分の立ち位置を必死で守り、周りの地球人が自分未満でなければならないという感覚である。

専門用語で言う

もっとみる
惑星NPD モラハラ王国からの帰還🌎 第2話 〜NPD星人は死者をも平然と冒涜する〜

惑星NPD モラハラ王国からの帰還🌎 第2話 〜NPD星人は死者をも平然と冒涜する〜

第1話で、NPD星人の話し合いは我々地球人とは全く定義が違う、ということをお話しましたが、その背景にはNPD星人の本質のひとつ、「共感性の欠如」がある。

NPD星人とあなたが出会った最初の頃を思い出すと、相手に共感性や配慮がないということが信じられないかも知れない。

実は、NPD星人の言動が表面的かつ薄っぺらいものであり、一皮向けば中身が空っぽであるなんて、その当時は考えにも至らない。

むし

もっとみる
惑星NPD モラハラ王国からの帰還🌍 第1話 〜話し合いとはなんでしょうか〜

惑星NPD モラハラ王国からの帰還🌍 第1話 〜話し合いとはなんでしょうか〜

我々地球人とNPD星人とでは「話し合い」の定義が根底から違う。

地球人のイメージする話し合いとは、お互いの状況を整理し、ひとつの目的に向かって、現状とのギャップについてお互い何をどうやって考え、行動して問題解決していくのかを見つけるために行うもの。

実際に実行してみて、違和感が出たらまた軌道修正をしていく。そんな感じ。

対してNPD星人の話し合いとは、何としてでも自分の主張を押し通すことであ

もっとみる
惑星NPD モラハラ王国からの帰還🌍記事のシリーズについて

惑星NPD モラハラ王国からの帰還🌍記事のシリーズについて

自己愛性パーソナリティ障害(NPD)の人達は、その特徴からモラハラをすることが多い。

そんな人間と同じ屋根の下で暮らし、同じ空気を吸っていれば大半の人は精神的に破壊される。

自分もかなり破壊された。

離れて暮らすこと約1年弱、心も身体も修復してきたが、MAXを100としたら今はまだ60と言ったところだろうか。そこからなかなか戻らないジレンマがある。

つまり、モラハラによる精神破壊というのは

もっとみる
惑星NPD モラハラ王国からの帰還🌎 プロローグ

惑星NPD モラハラ王国からの帰還🌎 プロローグ

〜NPD星人の特徴とあなたの状況について〜

NPDとは、自己愛性人格障害を英訳したときの略称、N(ナルシスティック)P(パーソナル)D(ディスオーダー)です。

今後、NPDの人達を「NPD星人」としてお話していきます。

NPD星人は、中で宇宙人のパイロットが操作しており、地球人の皮を被った悪性外来種であることが非常に多いです。

地球に侵略しに来たのか、故郷から移民してきたのかは分かりません

もっとみる
筋を通すことの大切さと三つ子の魂百まで

筋を通すことの大切さと三つ子の魂百まで

自分に正直になる、これは自分の中で気持ちが悪いと感じることを無視しないで、筋を通すことが含まれる

僕の記憶の中で最も古いもののひとつを紹介します。

5歳になる前くらいだった。母の実家に家族で遊びに行っていた時のできごと。

鶴のガラス細工が玄関に飾ってあり、祖父のお気に入りであった。
大きさは20センチくらいか。鶴の胴体は中が空洞ではないので大人が持ってもそれなりに重さを感じる物。

鶴なので

もっとみる
ビスケットは増えているの?粉々になってるの?

ビスケットは増えているの?粉々になってるの?

こんにちは、きみです。

実家に帰って母(文系)が「分数を理解できるようになったのは中学に入ってから」みたいな話になりました。

4分の1とは、「ひとつのものを4等分した、そのうちのひとつ」

母がそうやって教え、5歳の僕は一瞬で理解できたみたいです。

向き不向き、人の脳の癖って生まれながらにしてあるんだなー。どっちかと言うと理系な僕にはまったく苦労なく入ってきた話だった。

脳内にひとつの円を

もっとみる
今日も生きてる感謝

今日も生きてる感謝

こんにちは、お久しぶりです、きみです。

毎日ツイッター(@kimi_sizentai)で

おはよう世界 今日も生きてる感謝

と言うことにしています。

こんな感じ。

これを決めたきっかけは、祖母が認知症が進み、記憶力は1分が限界になってることから。

施設の方から聞いた話ですが、毎日

「感謝、感謝でございます」

と言っているそうです。

脳の働きが衰える中、その人の本質が何の垣根もなく

もっとみる
自分の時間を棚卸ししてみたら衝撃を受けたお話

自分の時間を棚卸ししてみたら衝撃を受けたお話

こんにちは、きみです。

お金の使い方を良く知るためにも家計簿をつけましょう。

こんなことを聞いたことがある、もしくは家計簿つけてます、っていう方はとても多いはず。

マネーリテラシーも上がるし、メリットたくさん。

人のエネルギーというのは〔時間〕〔財力〕〔自力〕の3種類に分けられて、〔自力〕をさらに3種類に分けると〔体力〕〔気力〕〔経験値〕になる。

イメージ↓

お金だけ持ってても使える時

もっとみる
自己肯定感と自信って何が違うの?

自己肯定感と自信って何が違うの?

こんにちは、きみです。

「自己肯定感」って言葉をよく耳にするけど、自信とどう違うの?

「自己肯定感」を上げる方法って本も出てるけどなんかしっくりこない・・・

自分はこんなことに自信がある!でもこれは自信ない・・・なら自己肯定感って高いの?低いの?

僕はこんな違和感を感じていた人間のひとりです。

自己肯定感の本質は「ありのままの自分の存在価値を肯定すること」

これってトレーニングとかで簡

もっとみる
僕は5歳の頃の自分への約束を無意識で守り続けていると気付いた話

僕は5歳の頃の自分への約束を無意識で守り続けていると気付いた話

こんにちは、きみです。

自分らしさって実はかなり幼い頃に無意識に確立されている。大人になるとなんやかんやあってそいつを忘れてしまっている。今日はそんなお話を僕とバイオリンとの関わりでつらつら書いていこうと思います。

あなたも自分の幼い頃を思い出しながら、一緒に走馬灯?(別に死ぬ直前ではないんだけど)を味わいつつ読み進めてもらえたら嬉しいです。

0.バイオリンとの出会い

僕のバイオリンとの出

もっとみる
嫉妬心って何?

嫉妬心って何?

こんにちは、きみです。

嫉妬心って何かなぁ?と長年考え続けてきて、ある結論にたどり着いたので記事にしてみました。

まず、僕は「嫉妬心」ってものがほとんどありません。自覚したことないんです。

そこで嫉妬心というものを分解してみました。

嫉妬心が起きる前提として、必ず誰か比較対象がいます。

比較対象と自分の状況や立ち位置、能力において、自分との差を感じた時に「すごい」とか「悔しい」などという

もっとみる
上から目線と被害妄想

上から目線と被害妄想

こんにちは、きみです。

「上から目線」と聞いてあなたはどんなことを思い浮かべるでしょうか?どんな印象を受けるでしょうか?

上から目線で物を言う人はマウントを取りたいだけ、とか、失礼だよね、とか・・・

言い回しが上からっぽい人は時々います。僕の中では「〜くらいしなさい」って言い回しが大嫌いです。それって「お前は何もしてないんだから、せめて〜くらいしろよ」って言っているように感じるからです。

もっとみる
自分を整えるということ 第2回

自分を整えるということ 第2回

こんにちは、きみです。

いきなりですが、質問です。

映画を見終わったあと、直後に感想を言うとか感じると思いますが、それはどんな言葉でしょう?

「面白かった」「感動した」「すごかった」「迫力あった」「泣けた」「笑えた」・・・・

思いつく限り並べてみました。実はこの中に「楽しかった」というフレーズがありませんね。

テレビを見てるときはどうでしょう?映画のときより上の感想が少ないか、思った強さ

もっとみる
知ることと伝えることをあきらめないって大事

知ることと伝えることをあきらめないって大事

なんでここまで言っても理解できないの?

1から10まで説明しないと分からないなんて頭悪いんじゃないの?

少しは自分で考えろ

こんなこと言われたことないですか?僕はあります。子供時代はこれがどういうことが全く理解できず、自分は頭の悪い子なんだって思ってました。

大人になるにつれて、間違いであることに気付きます。

こんにちは、きみです。

分からないことを分かるまで繰り返し聞こうとするあなた

もっとみる