kengo.nagahashi

kengo.nagahashi

記事一覧

考えるヒント34 一 大リーグ養成ギブスとしてのAI

 もうだいぶ昔の高校・大学時代ですが、囲碁をやっていた時期がありました。今でもたまにネット碁をやるくらいですが、当時はだいぶハマっていました。その当時のスター棋…

kengo.nagahashi
11日前
1

考えるヒント34 一燈を提げて暗夜を行く

 最近ふと思ったことです、たしか、2018年くらいから東京と軽井沢を行き来して、6年近く経ちました。そのなかで、振り返ってみると、「火起こし」が身近になった気が…

kengo.nagahashi
1か月前
2

考えるヒント33 人生後半の戦略書

 最近、読んだ本「人生後半の戦略書」が、深く印象に残りました。自分もあと数年で50代になります、いつまでも変わらないつもりではありますが、やはり、人生後半に差し…

kengo.nagahashi
2か月前
2

考えるヒント33 時間を長く感じる方法

 先日投稿されたWebメディアGIGAZINEの記事「年齢を重ねても時間の経過を長く感じさせる方法」(*)について、思うところがありました。年齢を重ねると時間の経過が短く…

kengo.nagahashi
3か月前
2

考えるヒント32 おそめさんから学ぶこと

 「伝説の銀座マダム おそめ」を読みました。自分の中でも良書は、いろいろな読み方ができると思っていて、自分は、この本をビジネス書として読みました。タイトルの伝説…

kengo.nagahashi
3か月前

考えるヒント31 M1勝者の法則

 最近読んだ本「M1-はじめました」(谷良一著)は、いろいろ考えるところがありました。まあ、この本はタイトルの通り、漫才のナンバー1を決めるM1が生まれるまでのスト…

kengo.nagahashi
4か月前

考えるヒント30 アマギフにみる預けるビジネス

 先日、ある方から面白い話をお伺いしました。いわゆる、ポイ活というヤツで、最近では、三井住友ゴールドカード(NL)のポイント還元率が他と比べて高いらしいです。ただ…

kengo.nagahashi
5か月前
4

考えるヒント29 今年読んだよかった5冊

 さて、今から6年前の2018年から読んだ本について読書メーターの本棚機能で記録をつけるようにしました。で、18年93冊、19年94冊、20年94冊、21年94…

kengo.nagahashi
5か月前
4

考えるヒント28 シゲルさんに見る学び続ける姿勢

「現役87歳、トレーダー シゲルさんの教え」を読みました。この主人公のシゲルさん、19歳で株をはじめて、投資歴68年、資産は18億円で、約80銘柄について、毎月…

kengo.nagahashi
5か月前

考えるヒント27 たった一人の狂気 ー 「イーロン・マスク自伝」

 ウォルター・アイザックソン「イーロン・マスク」を読みました。上下あわせて900ページ以上あり、イーロン・マスクの生い立ちから、X(旧Twitter)の買収、内部告発文…

kengo.nagahashi
7か月前
3

考えるヒント26 ChatGPTと質問力

 さて、今年の登場したテクノロジーの中でも今後最も大きな影響を与えそうなのが、生成AI、そのなかで、我々が一番身近に接しているのはChatGPTではないでしょうか。で、…

kengo.nagahashi
8か月前
2

考えるヒント25 丸刈りと空気

 2023年も残り3か月、1年を総括するにはまだ早いかもしれないですが、やはり、今年は野球の年ではないでしょうか。3月にはWBCで日本が優勝、メジャーリーグの大谷…

kengo.nagahashi
9か月前
7

考えるヒント24 グッドライフにみる人間関係の筋トレ 

 さて、思いがけない本との邂逅は、長く続く自分の愉しみの一つですが、最近読んだなかで、印象に残ったのが「THE GOOD LIFE 幸せになるのに、遅すぎることはない」です…

kengo.nagahashi
9か月前
24

考えるヒント23 車内販売、エレベーターガールにみるデジタル化とアナログ化

 さて、先週のニュースですが、東海道新幹線 10月末で車内ワゴン販売を終了するようですね。まあ、仕方ないところもあるのでしょうが、思うところがありました。  自…

kengo.nagahashi
10か月前
7

考えるヒント22 キャッシュレスと手間

 さて、先日、タクシーの運転手さんと話して、思うところがありました。その運転手さんの話は、最近、降車後の決済手段の7~8割が電子マネーで決済するそうです。まあ、…

kengo.nagahashi
11か月前
4

考えるヒント21 「半導体戦争」にみる繰り返される歴史

 最近読んだ「半導体戦争」は、思うところがありました、一言でいえば、歴史は繰り返えされる、でしょうか。この本は、1950年代、真空管から半導体が生まれたところからス…

2
考えるヒント34 一 大リーグ養成ギブスとしてのAI

考えるヒント34 一 大リーグ養成ギブスとしてのAI

 もうだいぶ昔の高校・大学時代ですが、囲碁をやっていた時期がありました。今でもたまにネット碁をやるくらいですが、当時はだいぶハマっていました。その当時のスター棋士といえば、趙治勲氏(現名誉名人)で、当時は本因坊戦10連覇など破竹の勢いだったのを記憶しています。

  で、先月まで日経新聞の「私の履歴書」コーナーが趙治勲氏で、懐かしいなぁ、と思いながら、読んでいたのですが、29回目のAIに抵抗感にい

もっとみる
考えるヒント34  一燈を提げて暗夜を行く

考えるヒント34 一燈を提げて暗夜を行く

 最近ふと思ったことです、たしか、2018年くらいから東京と軽井沢を行き来して、6年近く経ちました。そのなかで、振り返ってみると、「火起こし」が身近になった気がします。そりゃそうですよね、東京では、「火起こし」をすることはほぼないです。基本的にはガスコンロでスイッチをオンにすれば、「火起こし」をしてくれます。

 まあ、日本全国でガスが通っていない、火が通っていない箇所は少なくなりました、軽井沢

もっとみる
考えるヒント33 人生後半の戦略書

考えるヒント33 人生後半の戦略書

 最近、読んだ本「人生後半の戦略書」が、深く印象に残りました。自分もあと数年で50代になります、いつまでも変わらないつもりではありますが、やはり、人生後半に差し掛かっているのだろうと思います。というのは、どんなにこれから医学が進歩しても、100歳までは生きることができても、150歳まで生きることはできないでしょうし、そこまで生きていても、あまり幸せではないとも思います。

  この本の主題である、

もっとみる
考えるヒント33 時間を長く感じる方法

考えるヒント33 時間を長く感じる方法

 先日投稿されたWebメディアGIGAZINEの記事「年齢を重ねても時間の経過を長く感じさせる方法」(*)について、思うところがありました。年齢を重ねると時間の経過が短くなる、これは実感としてもあり、小学校の1年にくらべると、ここ最近の1年、あっという間に、短く感じます。これは、自分に限ったことでなく、「年を取ると、若かったときに比べて時間があっという間に過ぎる」とは、19世紀の哲学者ポール・ジャ

もっとみる
考えるヒント32 おそめさんから学ぶこと

考えるヒント32 おそめさんから学ぶこと

 「伝説の銀座マダム おそめ」を読みました。自分の中でも良書は、いろいろな読み方ができると思っていて、自分は、この本をビジネス書として読みました。タイトルの伝説の銀座マダムとうくらいで、時代は主に昭和30年代(1950年代)なので、今から70年近く前の話で、だいぶ昔の話です。

主人公である、おそめさん、こと上羽秀さんは、もともと京都で人気舞妓として名をはせ、戦後、京都の高瀬川の水路がかかる木屋町

もっとみる
考えるヒント31 M1勝者の法則

考えるヒント31 M1勝者の法則

 最近読んだ本「M1-はじめました」(谷良一著)は、いろいろ考えるところがありました。まあ、この本はタイトルの通り、漫才のナンバー1を決めるM1が生まれるまでのストーリーです。

 いまでこそ、M1は、漫才ナンバー1を決める大会として抜群の認知ですが、いまから20年以上前の2001年、第1回M1を開催するまでは、いろいろ紆余曲折があったそうです。当時の吉本興業では、漫才の人気に陰りがでていて、著者

もっとみる
考えるヒント30 アマギフにみる預けるビジネス

考えるヒント30 アマギフにみる預けるビジネス

 先日、ある方から面白い話をお伺いしました。いわゆる、ポイ活というヤツで、最近では、三井住友ゴールドカード(NL)のポイント還元率が他と比べて高いらしいです。ただ、このカード会員資格を維持するためには、毎年5500円の年会費が必要ですが、キャンペーンで100万円決済すると、年会費が永年無料+ポイント還元をゲットできるそうです。

 で、どうやって短期間で100万円決済するか?という話で、その解決方

もっとみる
考えるヒント29 今年読んだよかった5冊

考えるヒント29 今年読んだよかった5冊

 さて、今から6年前の2018年から読んだ本について読書メーターの本棚機能で記録をつけるようにしました。で、18年93冊、19年94冊、20年94冊、21年94冊、22年94冊、そして、今年は95冊でした。自分は仕事でもプライベートでも日々のルーチンワークを大切にしていて、本を読むこともルーチンワークの一つです。で、毎日、朝ドラを見た後の、風呂で読んでいて、それが1年継続して、毎年、同じくらいの読

もっとみる
考えるヒント28 シゲルさんに見る学び続ける姿勢

考えるヒント28 シゲルさんに見る学び続ける姿勢

「現役87歳、トレーダー シゲルさんの教え」を読みました。この主人公のシゲルさん、19歳で株をはじめて、投資歴68年、資産は18億円で、約80銘柄について、毎月6億円の売買をおもにデイトレしているそうです、いやはや、世の中にはスゴイ人がいるものですね。

 この本ではシゲルさんのトレード方法についてかなり踏み込んで開示しています。が、「自分もこのやり方でシゲルさんのように18億円資産を作るぞ!」と

もっとみる
考えるヒント27 たった一人の狂気 ー 「イーロン・マスク自伝」

考えるヒント27 たった一人の狂気 ー 「イーロン・マスク自伝」

 ウォルター・アイザックソン「イーロン・マスク」を読みました。上下あわせて900ページ以上あり、イーロン・マスクの生い立ちから、X(旧Twitter)の買収、内部告発文書であるツイッターファイルあたりまでカバーされています。アイザックソンの「スティーブ・ジョブズ」も読みましたが、いずれも、第3人称の目線ではなく、ほぼ第1人称の目線なので、彼が何を考えたか、どう行動したか、つぶさにわかるとともに、イ

もっとみる
考えるヒント26 ChatGPTと質問力

考えるヒント26 ChatGPTと質問力

 さて、今年の登場したテクノロジーの中でも今後最も大きな影響を与えそうなのが、生成AI、そのなかで、我々が一番身近に接しているのはChatGPTではないでしょうか。で、これまでこうした新しいテクノロジーをどうやってビジネスに展開するか、何冊も本も出しましたが、いろいろ考えてきました。

 このChatGPTをどう活用するか、自分の中の答えが「質問力」です。AIは、その名の通り、人工知能なので、我々

もっとみる
考えるヒント25 丸刈りと空気

考えるヒント25 丸刈りと空気

 2023年も残り3か月、1年を総括するにはまだ早いかもしれないですが、やはり、今年は野球の年ではないでしょうか。3月にはWBCで日本が優勝、メジャーリーグの大谷の活躍、そして、8月の甲子園では慶應高校が107年ぶり優勝しました。そのなかで、やや今更感はありますが、慶應高校は、髪型自由、これに乗っかって、脱丸刈りの流れみたいな報道もありました。

 さて、この丸刈り、自分にも見覚えがあるトピック

もっとみる
考えるヒント24 グッドライフにみる人間関係の筋トレ 

考えるヒント24 グッドライフにみる人間関係の筋トレ 

 さて、思いがけない本との邂逅は、長く続く自分の愉しみの一つですが、最近読んだなかで、印象に残ったのが「THE GOOD LIFE 幸せになるのに、遅すぎることはない」です。著者がかかわるハーバード成人発達研究では、1938年から健康な大学生を対象に人生全般にわたるデータを収集し続けているそうです。

 で、80年以上蓄積したデータからわかった結論、それは「健康で幸せな生活を送るには、よい人間関係

もっとみる

考えるヒント23 車内販売、エレベーターガールにみるデジタル化とアナログ化

 さて、先週のニュースですが、東海道新幹線 10月末で車内ワゴン販売を終了するようですね。まあ、仕方ないところもあるのでしょうが、思うところがありました。

 自分も新幹線を利用しますが、車内販売を利用することあまりないですね、最近では、駅のキオスクがコンビニ代わりなので、だいたい、そこで十分です。とくに、よく利用する東京・軽井沢は新幹線で1時間ちょっとなので、小田急線でいうと、新宿・藤沢くらいの

もっとみる
考えるヒント22 キャッシュレスと手間

考えるヒント22 キャッシュレスと手間

 さて、先日、タクシーの運転手さんと話して、思うところがありました。その運転手さんの話は、最近、降車後の決済手段の7~8割が電子マネーで決済するそうです。まあ、たしかに、最近は、paypayだったり、タクシー専用の決済Go Pay、S-rideだったり、Suicaだったり、いろいろとキャッシュレスの決済が増えました。

 が、その運転手さん、いわく、残りの2割の現金のお客さんの手間がかかるそうです

もっとみる

考えるヒント21 「半導体戦争」にみる繰り返される歴史

 最近読んだ「半導体戦争」は、思うところがありました、一言でいえば、歴史は繰り返えされる、でしょうか。この本は、1950年代、真空管から半導体が生まれたところからスタートして、現代の中国による半導体製造、世界の半導体が台湾のTSMCに一極集中する現代まで、半導体全史といったところでしょうか。

アメリカで誕生した半導体は当初軍事目的でしたが、早くから「産業界の石油」としての重要性が認知されるように

もっとみる