マガジンのカバー画像

仕事に役立つ

187
・自分の仕事の幅を広げてくれた記事 ・仕事で得た経験を言語化するのに役立ちそうな記事 ・仕事仲間に紹介したい記事
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

学生/技術者/研究者向けアドバイス一覧(随時更新)

学生/技術者/研究者向けアドバイス一覧(随時更新)

noteに書き連ねてきた記事の中から,私自身が有用だと思うアドバイスらしきものを集めて,ここに整理しておきます.

進学・キャリアのアドバイス大学新入生に伝えた(い)こと

大学の講義は面白くない?

機会を見送る人と活かす人

大学院入試に向けた活動指針 ー 他大学も視野に

博士課程進学という決断:青年の大成 - 学生に読んでおいて欲しい本

人生最適化の目的関数と制約条件

勉強のアドバイス

もっとみる
プロダクトの成功に必要な 3 つのステージと 20 のタスクについて:現場の動き方をまとめました

プロダクトの成功に必要な 3 つのステージと 20 のタスクについて:現場の動き方をまとめました

こんにちは、フリッツ です。プロダクトマネージャー(以下 PM)になってから相当の年月が経ち、特に、現職の US メルカリにおいては「 UIUX 強化型 PM 」として認知されるようになりました(ありがたい)。

ただ、最近は自分があまりにもいま持っているスキル・経験に立脚しすぎているなぁ、と感じており、強みの分野を広げようとお勉強中。

ということで、旅の序盤として、本記事では「プロダクトの成功

もっとみる
【ブックカバーチャレンジ】女性リーダーシップ系

【ブックカバーチャレンジ】女性リーダーシップ系

私は、DINKSで子どもがいないこともあり、また、仕事が嫌いでなかったこともあり、結構仕事を頑張ってきて、そこそこ成果をあげてきた。その結果、いつの間にか、それなりの数の部下を束ねる管理職ポジションに就き、女性リーダーと呼ばれることが増えた。外資系は成果主義であるとはいえ、ここ最近の「ジェンダーダイバーシティ」「女性活躍推進」の流れが追い風になったことは否めない。下駄をはかされて出世した、と皮肉を

もっとみる
"問いは、「良い答え」を導くためのものである"...は本当か?

"問いは、「良い答え」を導くためのものである"...は本当か?

なぜ問いを立てるのか。問いのデザインはなぜ重要なのか。問いをデザインすることの意義については、さまざまな意見があるように思います。

たとえば、問うことは人間の本能に近い営みのため、問うことは、生きることである、という意見もあるでしょう。ジョン・デューイも人間の根源的な衝動の一つに「探究的衝動」を位置付けていましたから、私自身もその考え方には共感するところがあります。

他方で、私が問いについて「

もっとみる
シリーズAに向かうシード・スタートアップにおける資金調達のリアル

シリーズAに向かうシード・スタートアップにおける資金調達のリアル

ジェネシア・ベンチャーズでは、2016年8月末に創業してから現在に至るまで、日本と東南アジアのシードフェーズのスタートアップ約80社に投資してきました。そして、既にその多くがシードステージをクリアし、順調にシリーズA以降へ事業ステージを進めています。

いくつか例を挙げると、日本では、HRBRAIN・助太刀・BizteX・Baseconnect・タイミーなど、東南アジアでは、Docquity・Lu

もっとみる
自走した組織を設計するために

自走した組織を設計するために

先日、こんなツイートを見つけた。

今日とあるインタビューで「自走してほしいと言う上司」について話したんだけど、
自走するには
①必要な情報が揃っている
②情報をもとに自分で何をすればいいか考える力がある
③動いていい権限がある
④自分から動くマインド/姿勢
の4つがセットなんだけど、これ部下だけではできないんですよね

①と③は上司としていかに透明性高く情報が流通するようになっているか、そしてこ

もっとみる

「点の正論」ではなくて「線の正論」を考えないといけないよねえ、という話

僕の昔の失敗の一つの「点で考えていて、線や面で考えていなかった」というのがあります。

どういうことかというと・・・。

これは、前職で、組織コンサルのような人にきてもらい、経営陣で話してた時です。そこで「みなさんは、組織運営において何を大事にしていますか?」という問があったのですね。

で、そこで出てきたのは「クリエイティブは大事」「発想やアイデアは重視する」「オペレーション力は大事」「規律やル

もっとみる
ベンチャーファイナンス 101 (随時更新)

ベンチャーファイナンス 101 (随時更新)

こんにちは。五常・アンド・カンパニーの堅田です。例にもれず当社もWFHが続いているのですが、やはりリモートでの知識・情報の共有に難しさを感じています。ということで、チームへの情報共有を兼ねて、財務・経営関連で私自身が参考としてきた良質な書籍やコンテンツを、独断で選び若干の補足説明を付してnoteに整理してみました(約24,000字)。101は英語で「入門講座」の意です。

誤解してほしくないのはど

もっとみる

接客について先輩が教えてこなかったこと その5 具体化と抽象化

ちょっと今回は難しい話をします。

テーマが難しいので一回で理解できなかったらぜひ最低三回は読み直してほしい。難しい話ゆえ、下準備も今まで以上にしたのですが分かりやすく伝えられるかどうかが正直心配です。

しかしこれができるとあなたの会話のスキルは格段に向上しますし、上達することで相手の心理すら左右することができます。それくらいに重要な話です。

なお、今までのnoteは即実践できるものを紹介して

もっとみる