Dr. Kano

京都大学大学院情報学研究科・教授. クアドリティクス株式会社・共同創業者. ロードバイ…

Dr. Kano

京都大学大学院情報学研究科・教授. クアドリティクス株式会社・共同創業者. ロードバイク RIDLAY FENIX SL 2016 に乗ってます.

マガジン

  • 本の紹介・読書の記録

  • ウイスキー

    ウイスキー関連の記事まとめ

  • 技術・アプリ・ガジェットとか

  • 旅行・食事

    国内外の旅行と食事について

  • 大学・大学院・教育・研究のあれこれ

最近の記事

  • 固定された記事

学生/技術者/研究者向けアドバイス一覧(随時更新)

noteに書き連ねてきた記事の中から,私自身が有用だと思うアドバイスらしきものを集めて,ここに整理しておきます. 進学・キャリアのアドバイス大学新入生に伝えた(い)こと 大学の講義は面白くない? 機会を見送る人と活かす人 大学院入試に向けた活動指針 ー 他大学も視野に 博士課程進学という決断:青年の大成 - 学生に読んでおいて欲しい本 人生最適化の目的関数と制約条件 勉強のアドバイス20歳代が学問する絶好機 大学や大学院で身に付けておきたい力 素直に学ぶこと

    • 社会を激変させる「生成AI」の現状を把握する

      アルゴリズムの話は一切なく,文章や画像の生成を中心に動画や音楽の生成も含めて,現時点で,どのようなツールがあって,どこまでできるのかを概観している.文章ではChatGPT,画像ではStable Diffusion,など.その上で,将来の教育や仕事についての展望が示されている. 著者は「新サービス探検家」を名乗るライターだが,こういう新技術に飛びついて試してみるのは楽しいだろうと思う.数式は一切出てこないし,読みやすく書かれているので,生成AIに詳しくないユーザが読むのに適し

      • 「世界のエリートがやっている最高の休息法」を試す

        科学研究の成果を引用しつつ,マインドフルネスについてストーリー仕立てで解説している.まずはマインドフルネス呼吸とムーブメント瞑想から.「いま」「ここ」に自分の意識を向ける.実行あるのみ. 著者は,イェール大学医学部精神神経科を卒業した医師(アメリカ神経精神医学会認定医)であり,医学博士でもある.研究と臨床の両方の経験があるため,書かれている内容にも説得力がある. 重要なのは,体を休めるのと脳を休めるのはまったく別物であると認識することである.体が疲れているなら,何もせずに

        • 「14歳からのパレスチナ問題」でイスラエルとパレスチナの歴史を学ぶ

          英仏がオスマントルコの領土を掠め取りたいために中東を勝手に切り裂いてイスラエル建国を認めたうえに,米が率先してイスラエルのやりたい放題を黙認しイスラエル非難の安保理決議はことごとく拒否権で潰して,国際社会はパレスチナの言い分や窮状を無視して今に至る,とすれば一体どうしろと.救いがない. 本書「14歳からのパレスチナ問題」では,14歳からのという枕詞に意味があるかは置いておくとして,副題「これだけは知っておきたいパレスチナ・イスラエルの120年」にあるように,パレスチナとイス

        • 固定された記事

        学生/技術者/研究者向けアドバイス一覧(随時更新)

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 本の紹介・読書の記録
          Dr. Kano
        • ウイスキー
          Dr. Kano
        • 技術・アプリ・ガジェットとか
          Dr. Kano
        • 旅行・食事
          Dr. Kano
        • 大学・大学院・教育・研究のあれこれ
          Dr. Kano
        • 自転車・ロードバイクでサイクリング
          Dr. Kano

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          バイブル「モルトウイスキー・コンパニオン」で最高得点を獲得したウイスキーは?

          本格的にウイスキーを飲み,勉強するなら,どこかのタイミングで手にする本だろう.バイブルと言える. Michael Jackson's Malt Whisky Companion 本書「モルトウイスキー・コンパニオン」の初版は1989年に出版されてベストセラーになった.その著者であるマイケル・ジャクソンは2007年に亡くなったが,彼の遺志を継いで,ドミニク・ロスクロウとギャビン・スミスによって2015年に出版されたのが,この改訂第7版である.改訂第7版の日本語訳は2021年

          バイブル「モルトウイスキー・コンパニオン」で最高得点を獲得したウイスキーは?

          「お酒の経済学」的側面を学ぶ

          日本酒,ビール,ウイスキー,焼酎,そしてRTD (Ready to Drink)に分類して,国内市場・海外市場の動向を解説し,人口減少と高齢化で市場としての将来性がない日本市場に依存せず,日本の酒類メーカーがどのようにして生き残っていくべきかを論じている. 最も厳しいのは,国際的に高い評価を得られていない焼酎っぽい.第3次ブームが去ったとはいえ,日本国内では引き続き強いが,国内市場は成長しないので. なお,RTDとはチューハイやサワーのことである.業界用語らしい. 色々

          「お酒の経済学」的側面を学ぶ

          「短くて恐ろしいフィルの時代」に独裁者誕生の瞬間を見る

          荒唐無稽な物語.実に馬鹿らしい. そのハチャメチャな話の中に,過去に存在した,そして現在も存在する様々な独裁者がどのようにして生まれたのか,どのように振る舞ったのか,人々がどのように独裁者を生み出したのか,どのように接したのかが,鋭く描かれている.荒唐無稽な物語だが,面白可笑しいが,深刻でもある. この本「短くて恐ろしいフィルの時代」を随分と前に図書館で予約して,ようやく読んだのだが,なぜこれを予約したのか(読もうとしたのか)が思い出せない.著者がブッカー賞受賞者だったか

          「短くて恐ろしいフィルの時代」に独裁者誕生の瞬間を見る

          毎日やること・やらないことを確実に実行するための方法

          私は典型的な三日坊主マンなので,何事も続かない.瞬発力が要求される事柄はなんとかなっても,継続的に何かに取り組むのは極めて苦手だ.そこで編み出したのが,自称「三日坊主になってしまうなら三日坊主を毎週繰り返せばいいじゃない」作戦だ. まあ,そんなものがうまくいくはずがない. ところが,そうも言ってはいられない状況に陥った.経緯は別記事に委ねるが,感染症で入院して,退院後に1日3回薬を飲まなければならなくなった.忘れるに決まっている. そこで,スマホ(iPhone)標準のリ

          毎日やること・やらないことを確実に実行するための方法

          Drinking Transformation (DX): お酒の飲み方を変革する

          ウイスキーを飲み始めたのが2021年3月.きっかけは学生からのプレゼントだった.それから二年半になる.あるときから加速度的・指数関数的にボトルの数が増えて,今では40瓶くらい自宅の小部屋に置いてある.そのためのラックも買った.開封済みのボトルは半分もないと思うが,とにかく,いっぱい買って,いっぱい飲んできた. このあたりで飲酒方針を変えようと思う. Drinking Transformation (DX)だ. そんな決意をしたきっかけは紛れもなく入院(2023/08/30

          Drinking Transformation (DX): お酒の飲み方を変革する

          「意外と知らないお酒の科学」を学ぶ

          ウイスキーについてはかなり勉強したが,お酒全般についてはよく知らない.そこで,たまたま検索に引っかかった本書「意外と知らないお酒の科学」を読んでみた. 国内外の様々なお酒の種類や作り方が紹介されているのはもちろん,様々な酒器の説明などもあって,なかなか珍しい本だと思う. なお,この本は癖が強い.かなり強い. 例えば,純米酒と醸造酒の違い.これらの違いについては何となく知っている人もいるだろう.醸造酒は純粋に米と麹のみから作られるのではなく,醸造アルコール(米を発酵させて

          「意外と知らないお酒の科学」を学ぶ

          「グッド・ウイスキー・タイム」で楽しく学ぶ

          元宝塚娘役トップで,自分のバーを長らく経営している新谷さんによるウイスキーの解説本.初心者向けで,とてもわかりやすく書かれている.ウイスキーを飲み始めた人やウイスキーがちょっと気になる人が気軽に読めると思う.マンガやイラストも多いので. これからウイスキーを学ぼうとする人の1冊目として良い本だと思う. ウイスキーの好みを表現するために,あるいはウイスキーの香りと味の特徴を区別するために,本書では一貫して,「フルーティーテイスト」,「ミディアムテイスト」,「スモーキーテイス

          「グッド・ウイスキー・タイム」で楽しく学ぶ

          「ビジネス教養としてのウイスキー」を学ぶ

          マッカラン60年の落札額は驚異的で別世界の話だが,そのマッカランがスポンサーとなり,オックスフォードやケンブリッジを含む英国の大学で学生対象のテイスティングセミナーを開催しているといった話も興味深い. どこか弊学でセミナーしませんか? 投資してのウイスキーの話ばかりではなく,庶民の酒だったウイスキーが,オークションで競売されるようになるとは誰も思わなかったウイスキーが,ここまで世界的に認知されるようになったのはどうしてなのかという歴史的経緯も解説されている. ウイスキー

          「ビジネス教養としてのウイスキー」を学ぶ

          海外出張で地獄を見た事件

          大学教員として地獄を見た.その事件からちょうど1ヶ月が経ったので,記録に残しておく.大学の教員や学生の参考になればと思う. 2023年8月中旬,制御工学応用の国際会議 IEEE CCTA に参加するため,バルバドスに滞在した.修士課程の学生1名と私自身がそれぞれ研究発表を行い,カリブ海リゾートの島国バルバドスを大いに楽しみ,充実した日々を過ごした.帰国日までは... 学生のビザの関係で,学生と私は異なる航空会社を利用した.学生はアメリカン航空,私はエア・カナダだ.ホテルも

          海外出張で地獄を見た事件

          重度の細菌性感染症で救急へ駆け込み,即手術,そのまま入院,そして退院までの経緯

          2023年8月30日,タイトルの通り,救急外来で京都府立医大病院に駆け込み,その場で手術となり,そのまま入院することになった.それから退院まで14泊15日.Twitter(現X)でのつぶやきを参照しつつ,その経緯をメモしておく. 前兆8月21日にバルバドスへの海外出張から帰国した.数日して,体調が悪くなった.最初は患部がちょっと痛むな,少し腫れているな,自転車に乗りにくいな,くらいだったので,特に気にしていなかった. このバルバドス出張の終盤,特に帰国時には,想像を絶する

          重度の細菌性感染症で救急へ駆け込み,即手術,そのまま入院,そして退院までの経緯

          「しろがねの葉」の意味を知る

          戦国末期から徳川の治世に移った時代,石見銀山に生きた1人の女性の生き様を描く.読み応えがあった. 第168回直木賞受賞作ということで,まったく内容を知らないまま,「しろがねの葉」を読んだ.読み始めたのは入院している間で,退院後に読み終わった. 新潮社では以下のように紹介されている. 読み初めてすぐに感じたのは,漢字が多いということ,そして,その読みが難しいということ.読めない漢字がたくさんあった.それでも,物語に引き込まれた. © 2023 Manabu KANO.

          「しろがねの葉」の意味を知る

          ChatGPTが干魚に合うウイスキーを選ぶ

          本日,北海道のお土産にと,氷下魚(こまい)の干物をいただいた.食べるのは恐らく人生で初めてだ.おつまみに良さそうなので,ウイスキーを飲みながら食べようと思った.ちなみに,氷下魚は鱈(たら)の仲間らしい。 北海道の方と(元)北陸の方とから,別々に,マヨネーズに醤油を垂らして七味をかけたものに付けて食べると美味しいよと教えていただいた.もう,そうするしかない. 食べ方は決まった. 次は,ウイスキーをどれにするかだ. 自宅にはスコッチとジャパニーズを中心に40ボトルくらいあ

          ChatGPTが干魚に合うウイスキーを選ぶ