マガジンのカバー画像

コラム

218
運営しているクリエイター

#毎日note

映画「街の上で」をみて、ひととの繋がりのおもしろさを感じた

映画「街の上で」をみて、ひととの繋がりのおもしろさを感じた

こんにちわ。

今回は「人とのつながりがイベントを生み出して、思い出になるよね」みたいな話を短めに書きます。

身近にかんじた「街の上で」先日、「街の上で」っていう映画を見にいってきました。

最高によかったです。

おっきな劇場ではまだやっていないみたいで、ぼくは「テアトル梅田」っていう劇場で見てきました。もし近くの劇場で見れそうな方は、ぜひいってみていただいくらいおすすめです。

ネタバレにな

もっとみる
人の経験を糧にすると得するよねっていうお話。

人の経験を糧にすると得するよねっていうお話。

こんにちわ!

今回は、「自分ひとりで経験できることなんてたかが知れているから人の経験を奪っちゃった方がいいよね!」みたいな話をします。

本を読んで「知見」を奪う!ぼくは本を読むのが好きで、昔から割と本を読んでいます。冊数でカウントすると、ざっくり月間 10冊前後くらいは読んでる感じです。

もちろん「これだけ本を読んでるんだよ!すごいでしょ!」っていいたいわけではなくて、なぜこれだけ本を読んで

もっとみる
【まとめ】2021年4月に読んでおきたい本

【まとめ】2021年4月に読んでおきたい本

半分ぐらいはすでに購入済みです。

最近インプットが足りていなくて、アウトプットがおなじことの繰り返しになっているので、空き時間を利用してガッツリインプットします。

キャタピーがピカチュウになろうとしたら、一生キャタピーのままで終わるってお話。

こんにちわ!

今回は、「憧れてる人になろうとすると、自分を見失って成長が鈍化する」みたいな話をしようと思います。

「身近のすごい人」になろうとしてもなれない一緒に働いている人とか、そうでなくとも尊敬している有名人とか経営者とかで「この人マジですげー!!」みたいな人っていると思います。

そういう人を見てると、あまりの凄さに「この人みたいになりたい!」って思うことあるんですけど、だいたいうまくい

もっとみる
なんでも「ハラスメント」にしちゃうのはリスクがあるよねってお話。

なんでも「ハラスメント」にしちゃうのはリスクがあるよねってお話。

こんにちわ!

今回は、「ハラスメント」って便利な言葉だけど、何でもかんでもハラスメントでくくっちゃうのはリスク、的な話をしたいと思います。

なんでもかんでもハラスメントって言えばいいもんじゃない最近、ことあるごとにニュースなどで「ハラスメント」っていうワードが飛び交うようになりました。

ためしに「ハラスメント 種類」でググって出てきたこちらの記事によると、なんと現在、35種類ものハラスメント

もっとみる
ベテランほどフィードバックを進んで受けにいけ!

ベテランほどフィードバックを進んで受けにいけ!

これまでそんなこと一度もなかったんですが、最近視力が落ちてきました。

調べたところ「疲れ目」ってやつかもしれなくて、寝不足が続いたり疲れが溜まると、たまにそういう症状が出ることがあるみたいです。

「めぐりズム」を目にあてて睡眠をとると、思った以上に目の疲れがとれます。めぐりズムすごい!

さて。

今回は「リーダーになるほどフィードバックを受ける機会を作っといた方がいい」っていうお話です。

もっとみる
嘘をつくことのリスク

嘘をつくことのリスク

ウソってついたことありますか?

ぼくはもう銀河に散りばめられた星の数くらいウソをついたことがあります。(いままたひとつ増えました)

マネジメントの立場に立ってあらためて気付かされたのが、「ウソってリスク高めなのでなるべくつかない方がいい」ってこと。

小学生に聞いても「ウソはついちゃダメだよ!」って教えてくれそうなので、「おまえ今さら何言ってんだ」感はありますが、一方で大事なことでもあるので、

もっとみる
がんばれているときほど方向性が間違ってないか確認が必要

がんばれているときほど方向性が間違ってないか確認が必要

こんにちわ。花粉絶好調石田です。

今回は「がんばってるときって満足感がすごいあるけど、がんばる方向性があっているのかは確認しといた方がいいよね」的な話をしたいと思います。

がんばることは目的じゃない最近、職場ではありがたいことにいろいろなことにチャレンジさせていただいるのですが、まだぼくの能力が追いついておらず、連日「残業でなんとか、、、、」みたいな状態です。

そんな日々を送る中で、ひとつ「

もっとみる
振り返りってめちゃくちゃ忘れがちだけど、やらなきゃすごくもったいないよねって話。

振り返りってめちゃくちゃ忘れがちだけど、やらなきゃすごくもったいないよねって話。

突然ですが、「振り返り」ってやってますか?

ぼくは結構忘れがちですorz

1日仕事して、疲れた状態でへとへとになりながら帰宅。お風呂入ってちょっとごろごろしてると、いつのまにか夢の中。ハッと目を覚ますと、夜明けを告げる始発列車。 #目の前が線路

結局、「振り返り」しないまま次の日に突入しちゃいます。

こういうシチュエーションってけっこうな人にとってあるあるなんじゃないかなぁと思うんですけど

もっとみる
「最も良い」の最大の敵はなにか?

「最も良い」の最大の敵はなにか?

キングオブ自己啓発書、7つの習慣にはこう書かれているらしいです。

「”最も良い”の最大の敵は、”良い”である」

オリラジのあっちゃんがいってました。

ぼくの一押し YouTuber「サラタメさん」も、「エッセンシャル思考」という本の解説動画で同じようなことをおっしゃっていたと思います。

ほとんどのことは「やった方がいいこと」「やらないよりやった方がいい」

この言葉昔から好きで、結構使って

もっとみる

2021年はぼんやりこういう年にしたいなという話。

「2021年は早起きを習慣にする!」と決めた大晦日。そして「10時半」に起床した元旦の朝。「明日から本気出そう!」ときめた「10:40」のぼく。

というわけで、明けましておめでとうございます。

ぼくの note を読んでくださっている愛しに愛しているみなみなさま。今年も1年、どうぞよろしくお願いいたします。

今回は「2021年はぼんやりこういう年にしたいなー」という話です。

ちょっとふわっ

もっとみる

2020年ありがとう。

最高の1年でした!

たくさんの出逢いに感謝!

今年見まくった「2020年学べるYouTubeチャンネル5選」を紹介します。

今年見まくった「2020年学べるYouTubeチャンネル5選」を紹介します。

カフェでブログを書いてるんですが、周りの人の声って結構よく聴こえてきます。

「ねぇねぇママと交換日記しよっか!ママ仕事で忙しいと思うけど、それぐらいの時間はつくれるからさ!きっと楽しいよ!」

と5歳ぐらいのこどもに提案するママ。

「いいねぇ!いいよぉ!」

と承諾するこども。

「やったぁ!」

と喜ぶママ。

・・・しあわせになるわ。こっちもしあわせになるわ。

年末に素敵な会話を聞けてハ

もっとみる

そのままだと一生動かない「緊急じゃないけど重要」の分野を動かす方法。

寒いところであったかい飲み物を飲むのが好きで、ずっとコーヒーを飲んでいたんですが、さすがにカフェインとりすぎてやばいと感じてきました。

現在は「ホットミルク」に変えて夜を過ごしているんですが、今度は砂糖のとり過ぎで血糖値があがるのが怖くなりました。

バランスが難しいぜぃ。。。

さて。

今回は、そのままだと一生動かない「緊急じゃないけど重要」の分野を動かす方法について話したいと思います。

もっとみる