いっしー

いっしー

    マガジン

    最近の記事

    「どうせぼくには無理だろうな」カッコ悪い自分にさよならするためのウルトラマラソンに。

    ーーー ✂︎ ーーー 「悪くはなかった。大切な人もたくさんできて、人の縁に恵まれた。その人たちのおかげでたくさんの思い出ができた。美味しいものも食べれたし、ある程度いきたいところにも行けた。そこそこのチャレンジもできたと思う。でも、中途半端が多い人生だった。なにひとつ本気で取り組めたことはなかったかもしれない」 もし仮に今ぼくが死んだとして、あの世で神様だか閻魔大王さまだかに「どんな人生だったか?」と聞かれたら、こんな回答になるだろう。 もちろん、楽なことばかり選んでい

      • 大事にするから好きになる。

        新たな気づきを与えてくれた言葉です。 グチが多くなってしまっている時に思い出そう、と思いました。 ーーー ✂︎ ーーー 職場とか家庭環境に対してついつい愚痴ってしまうことってありますよね。 職場環境が悪いだとか、奥さんがどうとか旦那さんがどうとか、あるいは友達がどうとか。 前提として実際に環境が悪いこともある(ハラスメントだらけとか家庭内暴力とか)ので、いつもそうである必要はないと思うんですが、「その場や人を大事にする」っていうのを基本姿勢にしておくのは重要だなと思

        • 「なんのために勉強するのか?」今後ずっと忘れずにいたい答え。

          「ベンキョウシナイデ コマルノハ ハヤトジャナイ。コマルノハ ハヤトノマワリニイル タイセツナヒトタチ」 喜多川泰さんの著書、「ソバニイルヨ」を読んだ。 ーーー ✂︎ ーーー 「なんのために勉強するのか?」 これまでこの問いに対して、ど真ん中ストライクな回答が僕の中にはなかった。 個人的に勉強はどちらかといえば好きな方だが、単純に知らないことを知るっていうのが楽しくてやってるだけで趣味みたいなものだ。 特にこれといった目的があってやっているわけではない。 でも、

          有料
          100
          • 「来たときよりも美しく。そんな人生を・・・」

            喜多川泰さんの著書「One World」を読みました。 タイトルは著書のなかにあった一文です。 ーーー ✂︎ ーーー 小学校の遠足の時、学校の先生に言われたことがあります。 「ちゃんとゴミを拾って帰りましょう。来た時よりもきれいにするぐらいの気持ちで拾ってみようね」 公園はみんなのもので、みんなで使う場所だから、そういう心遣いが大事だよっていう意図で話をされていたと思います。 これは公園だけじゃなくて、人生においても言えるよねっていうのが One World には

            有料
            100

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • ぼくの徒然草
            いっしー
          • メモ録
            いっしー
          • テクノロジー
            いっしー
          • 仕事論
            いっしー

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            「どうせやるなら」

            以前、リーダー研修を担当していたときの話。 「これまでに出会ったチームリーダーの言葉で、印象に残っている言葉はありますか?」 ぼくは参加者に問いかけた。すると参加者のひとりが、とある大手チェーン店でバイトしていたとき、店長がくれたことばの話をしてくれた。 「店長がよく『どうせやるなら』っていう言葉を私にしてくれました。 同じテーブルを拭くっていう行為でも、拭き方で全然違ってくる。どうせやるならお客様が笑顔になれるようにしっかり拭こうよ。提供するお冷だって同じ。どうせ提

            有料
            100

            プレゼントに迷ったらこれ選んでおけばみんな幸せになれる。

            こんばんは! 花粉、すごいですね。目とか痒くなってないですか?大丈夫ですか? ぼくはアレジオンで対策してまして、人によるかもしれないですけどだいぶ軽減されるのでオススメです。少ししますが、花粉で顔面液体まみれになること考えればなんのその、です。 さて、今回は、友達への誕生日プレゼントとするのに、「本」っていう選択肢はかなりありなのでは?と思った話です。 ーーー ✂︎ ーーー お世話になってる大切な人への誕生日プレゼントって、何あげてますか? ぼくはいつもすごい悩む

            「あなたのここにお金を払いたい」は自分自身だと気づけない?マネタイズの方法を知っておく。

            所属している朝活コミュニティーで、本日朝イチzoom ミーティングがありました。 内容は『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』の著者として有名な八木仁平さんの提唱する「生き甲斐の図」に関するもの。 zoomに参加したメンバーで各々図を完成させて、気づきをシェアするという内容のものだったのですが、気づきが多くてすごいいい時間になりました。 中でもハッとしたのは、「好きなことや得意なことは出てきても、お金になることってなかなか出てこないよね」ってことです。 ーーー

            音楽は自由なんだ。何やってもいい、やらなくてもいい。ただ一つ間違いがあるとすればそれは・・・

            少年ジャンプ+で読める読み切りマンガ、「シルバーロック」に出てきた一節です。 仕事でも、プライベートでも、年を重ねるほどに、心の中でこう唱えることが多くなったように思います。 「間違えないように、間違えないように…」 怒られるのは嫌だし、嫌われるのは嫌だし、疎外感を感じるのも嫌。リスクを冒してお金を失うのも嫌だし、それなら今のある程度安全な場所にいる方がいい。 そういう本能に近い本音が、挑戦という機会を奪ってしまいがちです。 でも、間違えないっていうのはリスクを取ら

            ひとはひとによって磨かれるってことを脳幹まで叩き込んでくれる本。

            出版中の著書が回転寿司で回ってきたら、モラル無視で片っ端からテーブルにひっ捕えたい勢いで喜多川泰さんにダダハマり中です。 今回はこちらを読みました。 「ひとはひとによって磨かれるよね」っていうことを学べたので、備忘録としてまとめておこうと思います。 ーーー ✂︎ ーーー 自分だけで成長できる幅ってそれほど大きくなくて、成長はすべて誰かとのコミュニケーションが関わっていることがほとんどです。 ナルトの初期に出てくるキャラクター、ハクもいってました。 ひとは大切な何か

            【大感謝】定期購読マガジン「ほんねべーす」を3月いっぱいで廃止します。

            約1年半の間、「ほんねべーす」の有料マガジンを運営してきましたが、3月いっぱいで廃止することにしました。 今回の記事では、理由についてお話しできればと思っています。 ・・・とその前に、ここまで購読して読んでくださった皆様に対しては、感謝の気持ちでいっぱいです。 お一人ずつお会いして、サウナ×ハイボール×シーシャでアホみたいな顔して笑い合える時間を作りたいぐらいです。 本当にありがとうございました。 お金を出して読んでくださる皆様がいてくださったおかげで、noteを書

            GiveのリストとTakeのリストで朝時間に革命を起こす。

            こんにちは。 この間、友達と一緒に梅田のシーシャバーに行ってきました。 水タバコといわれる嗜好品で、タバコ吸わない人でも煙と香りを楽しめます。 ハイネケン飲みながらダラダラと3時間ぐらい話したんですが、めちゃくちゃ楽しかったです。 明るすぎず暗すぎずちょうどいい明るさの店内、広いソファーにどさっと腰を下ろしてスマホをWi-Fiに接続。ハイネケン傾けながらだらける時間が最高だったので、未体験の方はぜひ一度行ってみてください。 サウナに近い「ととのい」を体験できます。

            有料
            100

            早起きするために早起きしているわたし。

            ぼけーっとYouTubeを見ていたら、いかりや長介さんのこんな動画がタイムラインに流れてきました。 ・人間は弱いままでいい ・弱い自分に苦しむことが大事 ・そもそも元来強い生き物じゃない。 ・強くなるということは鈍くなるということ ・自分の痛みに鈍感になると他人の痛みにどんかんになる ・自分が強いと錯覚した人間は他人を攻撃する ・自分の弱さに向き合うことを大事にする 昔いかりやさんが出演したドラマのセリフみたいですが、すーごい刺さりました。 いいことばだ。 保存してお

            有料
            100

            「これから出会う大切な誰かのために」なかなかでない勇気が溢れ出す方法。

            先日、こんな記事を書きました。 「いい本を本当の意味でいい本にするためには、学んだ内容を行動まで結びつけることが大事だけど、それには勇気が必要だよね。でも、勇気ってわかってはいてもなかなか出ないよね」的な内容です。 今回は、「勇気の出し方」について書こうと思います。 ーーー ✂︎ ーーー 行動力をあげるための最適なアプローチ行動力をあげるためのアプローチって色々ありますよね。 「海賊王になる!」のように大きな野望を抱えてそのために行動するルフィみたいなパターンもあれ

            有料
            100

            「あの本と出会ったからこそ今の自分がある」いい本になるかどうかは自分次第!?

            喜多川泰さんの「スタートライン」という本を読みました。 本の中にこういう一説があったのですが、今回は「いい本」を本当の意味で「いい本」にするためにどうしていくか、について考えてみます。 ーーー ✂︎ ーーー たくさんの本を読み、講演会に行ってきました。でも・・・これは自慢なのですが・・・ これまで読んできた本をすべて積み上げると、多分3階建ての建物に匹敵するくらいには読書をしてきました。(へへん) 本だけでなく、有料・無料問わずセミナーに通ったり、世間でいう成功者と

            有料
            100

            理由もなくやめちゃうと、いつまでも「すぐやめる」を繰り返しがちになるから注意。

            「サマータイムレンダ」というアニメをNetflixでみました。 原作はマンガなんですが、随分前に完結しています。 マンガがすごい面白くて、Netflixのおすすめに出てきてたので「ちょっとみてみよう」くらいの感覚で見始めたのがきっかけだったんですが・・・ 鬼はまりです。感動でした。 掃除しながら見ていたはずなのに、気づけば掃除機動かすのを忘れて見入っちゃって、さらに気づけば掃除機を床に放置して2時間とか3時間とか平気で見てしまうという…。 「家事やってるときだけアニ

            有料
            100

            人生を変える本と出逢ったので、ぜひ紹介させてください。

            「1冊の本との出会いが人生を変えることがある」 最近、喜多川泰さんという著者の本を読むのにハマっているのですが、本の中に出てきた言葉です。 もしまだ喜多川さんの本を読んだことがない方は、騙されたと思ってこの本だけでも読んでみてほしいです。 これ読んでぴくりとも心が動かなかったら、ハイボール1杯奢ります。 先日こちらの記事で紹介した本です。 kindle unlimitedに登録している方は対象本なのでぜひ。 今後、定期的に読み返そうと思っています。 そしてもう一