インタープランITスクール卒業生通信

講師・事務局・卒業生がお役立ち情報をお伝えします。

インタープランITスクール卒業生通信

講師・事務局・卒業生がお役立ち情報をお伝えします。

記事一覧

Webデザイン講座における最適PCとは

教室では各人それぞれ専用のPCが貸与される WEBデザインという講義の性質上当たり前かもしれませんが、当校の講義ではPCに触れている時間がほとんどです。 というより触…

オンライン授業のデメリット

前2回に渡ってメリットについて書いてきましたが 今回はデメリットについて書いてみたいと思います。 ただ、冒頭からいうのも何ですが、メリットを上回るデメリットはあり…

オンライン授業のメリット その2

2回目の今回はより本校の授業に関してのメリットを挙げたいと思います。 前回も触れましたが最近ではすっかり感染者数が減少し、コロナ禍が落ち着きはじめています。 今…

オンライン授業のメリット

今回から執筆者が変わりました。 本年夏まで本校に在籍していた卒業生です。 その中で私が経験したこと、感じたことを記事にしていきたいと思っています。 コロナ禍のなか…

男女の興味・関心の違い~女性編

こんにちは。前回の記事に引き続き、『男女の興味•関心』の違いをまとめています。 こちらでは『女性の興味•関心』についてを書きたいと思います。 前回の男性編はこち…

男女の興味・関心の違い~男性編

こんにちは。 今日は、2回に分けて男女の興味関心の違いをお伝えしたいと思います。 ▼人間の本能的な興味、関心とは私は前職で長いこと接客販売をしてきてわかったこと…

メディアとの向き合い方

こんにちは。 今日は多様な現代のメディアとの向き合い方を私なりに伝えていこうかなと思います。 皆さんは普段テレビや雑誌、はたまたネットを通した情報とどのように向…

無職だからすべきこと

こんにちは。 今日は私が前職を辞めてから、今日までの無職(就活)期間だからすべきことをまとめたいと思います。 前職を退社してから、はや2年弱。 始めはコロナ禍も相ま…

インプットの多様化

こんにちは。 今日は、私が訓練後を受講して感じた『インプット』の重要性をお伝えしたいと思います。 皆さんは、学生時代から授業の時はどの様なインプットをしていまし…

ハローワークを利用すること

おひさしぶりの投稿となります。 改めてこの度 前回までの方とは書き手が変わったことを冒頭でお知らせしておきます。 私も同じ今年の春に本校を修了した卒業生ですが、…

上手な仕事の断り方を考える

オファーがあることはうれしいものですが、すべての仕事を請け負うというわけにはいかないでしょう。 なんらかの事情で断らざるを得ないケースがあるかもしれません。 今回…

固定残業制の注意点

工場で8時間生産ラインを動かせば、8時間分の製品をつくることができます。 10時から17時までが営業時間の実店舗を運営するには、準備時間も含めて9時から18時までは社…

昭和文化を再見

学校の近隣にはいろいろなスポットがあります。 勉強は大変ですが、時にはそうしたところに足を運んでみるのも気分転換になるかと思います。 路地の奥でタイムスリップ学…

確定申告に役立つ本

会社員になると税金に関する手続きの大半を会社がやってくれますが、独立するとそれらを全部自分でやらなければなりません。 フリーランスがすべき税務申告と節税の方法に…

プリンタはどう選ぶ?

毎年、年末が近づくと年賀状の作成にあわせてか、プリンタの新製品がいろいろと発表されます。 最近はキンコーズのようなサービス拠点やコンビニでもデータのプリントアウ…

公的な制度はどんどん使おう

GOTOキャンペーンやGOTOイートはコロナで苦境に陥った事業者を支えるための制度ですが、個人も恩恵が受けられるものでした。 対象となる業界に勤める人には需要の下支えに…

Webデザイン講座における最適PCとは


教室では各人それぞれ専用のPCが貸与される

WEBデザインという講義の性質上当たり前かもしれませんが、当校の講義ではPCに触れている時間がほとんどです。
というより触れていない時間がないくらいです。
そういう意味では相棒と言って良い存在と言って良いでしょう。
PCは教室で座席ごとにノートPCが貸与されており、OSはWindowsになります。
また、授業も当然ながら、備え付けてあるWindows

もっとみる
オンライン授業のデメリット

オンライン授業のデメリット

前2回に渡ってメリットについて書いてきましたが
今回はデメリットについて書いてみたいと思います。
ただ、冒頭からいうのも何ですが、メリットを上回るデメリットはありませんでした。
敢えて挙げてみるという側面は否めないので、その辺りをご承知の上で読んでいただけると幸いです。

コミュニケーションの難しさまず、これはオンラインの宿命ともいうべき部分ですが
周りとコミュニケーションを取り辛くなるというのは

もっとみる
オンライン授業のメリット その2

オンライン授業のメリット その2

2回目の今回はより本校の授業に関してのメリットを挙げたいと思います。

前回も触れましたが最近ではすっかり感染者数が減少し、コロナ禍が落ち着きはじめています。
今後オンライン授業が採用されるかは分かりませんし、
続けられるとしても、私が体験した形がそのまま継続することはわかりませんので一つの参考程度に読んでいただければ、と思います。

オンライン授業の流れ
まず、私たちのオンライン授業ですが、希望

もっとみる

オンライン授業のメリット

今回から執筆者が変わりました。
本年夏まで本校に在籍していた卒業生です。
その中で私が経験したこと、感じたことを記事にしていきたいと思っています。

コロナ禍のなかで。私が在籍した期間は、いわゆる完全なコロナ禍の真っ只中。
緊急事態宣言やまん延防止等重点措置など制限のかかった生活を強いられることがほとんどでした。
同じ時期に在籍した方もコロナの影響を少なからず受けている方が多く、
転職のきっかけも

もっとみる
男女の興味・関心の違い~女性編

男女の興味・関心の違い~女性編

こんにちは。前回の記事に引き続き、『男女の興味•関心』の違いをまとめています。
こちらでは『女性の興味•関心』についてを書きたいと思います。

前回の男性編はこちら

▼人間の本能的な興味、関心とは
私は前職で長いこと接客販売をしてきてわかったことがあります。
それは人間には性別によって、商品に関する『興味・関心』のポイントが異なるということです。

今回このことを改めて比較しつつ、Webに役立て

もっとみる
男女の興味・関心の違い~男性編

男女の興味・関心の違い~男性編

こんにちは。

今日は、2回に分けて男女の興味関心の違いをお伝えしたいと思います。

▼人間の本能的な興味、関心とは私は前職で長いこと接客販売をしてきてわかったことがあります。
それは人間には性別によって、商品に関する『興味・関心』のポイントが異なるということです。

今回このことを改めて比較しつつ、Webに役立てられたらなと思いまとめました。
※個人の検証結果のなので、確証はないのでご了承くださ

もっとみる
メディアとの向き合い方

メディアとの向き合い方

こんにちは。

今日は多様な現代のメディアとの向き合い方を私なりに伝えていこうかなと思います。

皆さんは普段テレビや雑誌、はたまたネットを通した情報とどのように向き合っていますか?

現代は大きく3つのメディアによって成り立っているのをご存じでしょうか?

▼トリプルメディア1.オウンドメディア
→主に自社メディア。企業オリジナルの情報を発信し、ユーザーとの関係構築を図るメディア。
➤コーポレー

もっとみる
無職だからすべきこと

無職だからすべきこと

こんにちは。
今日は私が前職を辞めてから、今日までの無職(就活)期間だからすべきことをまとめたいと思います。

前職を退社してから、はや2年弱。
始めはコロナ禍も相まって本当に自分から辞めてよかったのかと自暴自棄になっていました。

きっと、この記事を読んでいる方の中にも、転職や就活をしていく中で
いくつもの葛藤があったとは思うのです。

1.今までの生活ルーティンを書き出す
まず、自分がなぜ転職

もっとみる
インプットの多様化

インプットの多様化

こんにちは。

今日は、私が訓練後を受講して感じた『インプット』の重要性をお伝えしたいと思います。

皆さんは、学生時代から授業の時はどの様なインプットをしていましたか?

私と同じアラサー以上の世代は、きっと黒板をノートに書き写す。
とゆうアナログな作業が主流だったのではないでしょうか?

私が今回、約20年ぶりに学校の様な授業を体感した際に感じたギャップは、
新たなインプット方法です。

スク

もっとみる
ハローワークを利用すること

ハローワークを利用すること

おひさしぶりの投稿となります。

改めてこの度
前回までの方とは書き手が変わったことを冒頭でお知らせしておきます。

私も同じ今年の春に本校を修了した卒業生ですが、前者に劣らない記事作成を目指しますので、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

簡単に経歴を言うと
私は前職で15年近く百貨店販売業をしていたアラサー♀です。

コロナ禍にぶつかり、思うように転職がうまくいかず…少しでも希望業種の知

もっとみる
上手な仕事の断り方を考える

上手な仕事の断り方を考える

オファーがあることはうれしいものですが、すべての仕事を請け負うというわけにはいかないでしょう。
なんらかの事情で断らざるを得ないケースがあるかもしれません。
今回はじょうずな仕事の断り方を考えてみたいと思います。

断ったあとの結果はどうなるか断ると次のオファーのくる可能性はなくなるかもしれません。
そのオファーがあまりにも対価が安すぎる、というのであればそれでもよいでしょう。
だいたい「宣伝にな

もっとみる

固定残業制の注意点

工場で8時間生産ラインを動かせば、8時間分の製品をつくることができます。
10時から17時までが営業時間の実店舗を運営するには、準備時間も含めて9時から18時までは社員が絶対にいなければ困るという場合、忙しい時間帯はあるかもしれませんが、店を開けている時間は仕事をする人がいないと困ります。

長時間働けば働いただけ仕事をしているわけですから、そのぶんの給料は上がって当然といえるでしょう。

一方、

もっとみる
昭和文化を再見

昭和文化を再見

学校の近隣にはいろいろなスポットがあります。
勉強は大変ですが、時にはそうしたところに足を運んでみるのも気分転換になるかと思います。

路地の奥でタイムスリップ学校を出て右にまっすぐ進み、坂をちょっと登って路地に入ったところにあるのが新宿区立新宿歴史博物館です。

名前のとおり、新宿の歴史について展示されている博物館ですが、なかなか楽しいです。

常設展示と企画展示があり、企画展示は新宿ゆかりの人

もっとみる
確定申告に役立つ本

確定申告に役立つ本

会社員になると税金に関する手続きの大半を会社がやってくれますが、独立するとそれらを全部自分でやらなければなりません。

フリーランスがすべき税務申告と節税の方法について、マンガを交えてやさしく解説し、定番になったといえる本が、きたみりゅうじさんの『フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。』(日本実業出版社)です。

もとはフリーランスのブログラマーだったきたみさんが、まったく知識

もっとみる
プリンタはどう選ぶ?

プリンタはどう選ぶ?

毎年、年末が近づくと年賀状の作成にあわせてか、プリンタの新製品がいろいろと発表されます。
最近はキンコーズのようなサービス拠点やコンビニでもデータのプリントアウトができますが、自宅にプリンタがあるとやはり便利です。

必要なサイズは?デザイン系でがっつり仕事で使うのであれば、A3ノビが印刷できるモデルが理想です。

A3ノビというのは、A3の用紙(297ミリ×410ミリ)にある程度の幅をプラスして

もっとみる
公的な制度はどんどん使おう

公的な制度はどんどん使おう

GOTOキャンペーンやGOTOイートはコロナで苦境に陥った事業者を支えるための制度ですが、個人も恩恵が受けられるものでした。

対象となる業界に勤める人には需要の下支えになるので、仕事が続けられる一助になりますし、そうでなくても利用によってお得に旅行や外食ができるというメリットが享受できます。
公的な制度は使わなければならないものでもないですが、使えばトクになるものが多いのは事実です。

知人が「

もっとみる