マガジンのカバー画像

ステキな記事を書いていらっしゃる方々です🍀

184
運営しているクリエイター

2019年12月の記事一覧

「ありがとう」の感謝のエネルギーで新年を迎えましょう!

2019年があと数時間で終わりとなります。
皆さまそれぞれの場所で、それぞれの想いで、年末を迎えていらっしゃると思います。

今年は最高の年だったと言われる方もみえると思いますし、最悪の年だったと言われる方もみえると思いますが、その経験は今後の皆さんの気付きや、経験に必要だから皆さまの身に起こっているのです。

ということは、その出来事に対して「感謝」という事になると思います。

皆さんの「感謝」

もっとみる
2020年の心理学的未来予想

2020年の心理学的未来予想

2020年は信頼だけで生きていけます。

2020年はお金の価値が下がると予想します。
というのは、最近の企業はお金をすぐにばら撒いていますよね。
お金自体の価値がなくなり → お金本来の価値の、信頼の価値が高まっているからです。
2015〜2019まではフォロワー = 信頼 という指数でした。

とはいえ、ツイッターフォロワーは1万円で1万フォロワーを買えます。
noteのスキもフォロワーもお金

もっとみる

大丈夫だよ!

皆さまは、自分自身が不安な気持ちになった時に、身近な方から「大丈夫だよ」と声を掛けられたら如何でしょうか?
少し心の不安が軽減されるのではないかと思います。

言葉は言霊。
人を幸せにすることも、傷付けることもできます。

「大丈夫だよ」という言葉には、その不安を抱いている課題に対する解決策はないかもしれません。
でも、解決に向けてのエネルギーを投入するきっかけにはなると思うのです。

是非、皆さ

もっとみる
恋は育むものじゃなくて、そこにあるもの

恋は育むものじゃなくて、そこにあるもの

時期的な意味合いも含め、U-NEXTで15年前の月9ドラマ「ラストクリスマス」を観ているのですが、そこで矢田亜希子さんがこんな言葉を言います。

「恋は育むものじゃなくて、そこにあるもの」

僕は育んで生まれるのが、恋だと思っていました。最近流行っている恋愛リアリティショーなんてその骨頂で、会話を積み重ねて、ゆっくりと恋に落ちています。でも、「ラストクリスマス」では、“恋はそこにあるもの“なので、

もっとみる

ため息をつくと・・・。

皆さんは、日々の生活の中で「ため息」をつく事があると思います。
私も以前はそうでした。

実は「ため息」をつくと、「幸せが逃げる」そうです。

この真意は、「ため息」をつくと、「ため息」をつく事を引き寄せてしまうという事にあるようです。
自分が他人に与えた結果は、まわりまわって自分に戻ってくるようです。

年末年始に向けて、日々お忙しい方も多いと思いますが、「疲れた」と言えば、そういう結果を受け取

もっとみる

心が変われば・・・。

今日もアメリカの心理学者「ウィリアム・ジェームズ」の言葉を紹介したいと思います。

「心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる」 という言葉です。

まずは自分の心を変える。そうすると行動が変わり、習慣が変わり、人格が変わり、最終的には運命をも変えてしまうというものです。

自分以外の相手の心を変える事はまずできません。まずは自分

もっとみる

こんな『ロビンソン』もいいな。なんだろうなぁ、子どもなのにこの切なさは。

https://youtu.be/17RomprW58E

【ドラッグストア編】使い方注意!薬学博士・現役製薬研究者が選ぶキケンなお薬!

【ドラッグストア編】使い方注意!薬学博士・現役製薬研究者が選ぶキケンなお薬!

今回は私の専門分野、薬に関してのお話です。

中でも今回はドラッグストアなどでカンタンに手に入ってしまう危険な薬に関する記事です。

使い方さえ間違わなければ大丈夫なものがほとんどですが、一歩間違えれば深刻な副作用に見舞われます。

ドラッグストアで買った薬を漫然と使うのはおすすめしないです。一週間ほど薬を飲んでも改善しない場合は必ず病院に行き、正しい診断を受けてから正しい薬を処方してもらいましょ

もっとみる

最短の道は現実が教えてくれる。

「最短の道は現実が教えてくれる」
ドイツの哲学者、ニーチェの言葉です。

最短の道は「始点と終点を直線で結んだ道」である事は皆さまご存知のとおりです。
しかしながら日々物事を進める上ではなかなかそうはうまくいきません。

ニーチェ曰く。
船乗りはこう教えてくれる。「最もつごうよく吹いてきた風が、船の帆を膨らませて導かれた航路が最短の道だ」

この考え方こそが、物事を進める上でのベストな考え方ではな

もっとみる
【タバコ vs お酒】どっちが悪いのか?

【タバコ vs お酒】どっちが悪いのか?

【概要】今回は「お酒とタバコ、どっちが有害なのか」についてまとめたいと思います。

基本的にどちらも嗜好品ですので、私の個人的な意見としては、周りに迷惑にならない限り自由だと思います。が、タバコを吸う人はお酒の害に言及する傾向があり、お酒を飲む人はタバコの害を叩く傾向がありますね。またタバコの害は社会的にもよく取り沙汰されており、昔と比べるとタバコは吸いにくくなってきています。

果たしてお酒とタ

もっとみる
【サプリメント】科学的に根拠のない無意味なサプリ一覧!

【サプリメント】科学的に根拠のない無意味なサプリ一覧!

今回の記事は「サプリメントって意味あるのか?」についてお話しようと思います。

みなさんはサプリメントを飲みますか?

私はメラトニンやテアニンというサプリは飲みますが(不眠対策のため)、それ以外は摂りません。ちなみにメラトニンは睡眠を誘導する効果(5mgまでは安全性が確認されています)、テアニンは50〜200mgで鎮静効果が確認されています。

みなさんはサプリメントに対してどういう印象をお持ち

もっとみる
褒めて伸びる息子

褒めて伸びる息子

褒めて伸びるタイプ?
一時期、部活から帰ってくるたびに次男が言っていました。

「先生さ、ゲームに勝った時もさ、終わった瞬間に俺らのこと指さしながら
おい、お前さ・・・ってダメ出しから入るんだよ。いっつもとりあえずダメ出し。勝った時ぐらい、褒めて良くない?」

それに対して夫が言います。

「僕は褒めて伸びるタイプなんです!って先生に言ってみたら」

そんな息子がテストの点数を報告する時は

必ず

もっとみる
【エッセイ】そっとレモンをおいてくる

【エッセイ】そっとレモンをおいてくる

 高校生の頃、現国の時間に梶井基次郎という小説家が書いた『檸檬』という作品を習った。この作品を初めて読んだ時、こんなに面白い物語を書ける人がいるのかと感動したものである。主人公である「私」の心は、「えたいの知れない不吉な塊」に終始圧えつけられていた。元気だった頃の「私」は丸善で色々な商品をみることが好きだったのだが、この頃はどうにも足が遠のいている。好きな事といえば、みすぼらしい裏通りを眺めたり、

もっとみる
かんなちゃん

かんなちゃん

ここは、大手ゼネコンの会長室。私は、会長の机の上にいる。会長がパソコンの電源を入れると、3面あるディスプレィが一斉に光りだし、この部屋の様子を映し出した。会長は、私を包んでいた風呂敷を広げ、桐の箱のふたを取って、仰向けにされた私に向かって、ささやいた。
「かんなくん、今日もよろしく頼む。」
私の名は、かんな。会長の懐刀として、極秘任務にあたっている。そもそも、会長と私との馴れ初めは、会長が高級なか

もっとみる